
21年10月17日
九州ツーリング3日目は熊本から大分へ。
昨日までの暑さが、この日を境に急変。
激寒なので重ね着して凌ぎ、まず大観峰へ。
でも寒いので長居せず、阿蘇山頂へ。
山頂も当然寒いので、足早に南側登山道より下山。

登山道の途中に展望駐車場が出来ていたのが変化点でしたが、寒いのでスルー。
阿蘇の周辺を回って、阿蘇を眺めるのが好きな場所でコーヒータイム。

(この3日後に噴火するとは思ってもみなかったんだけどね。)
そこからナビを頼りに日本のマディソン郡の橋?『阿蘇望橋』へ。
ついでに近くの荻岳展望所へ。ここは眺めも良いだけでなく・・・

鳥居が並ぶ景色も見栄えしますね。マイナーな観光地でしたが、良い所でした。
更に大分寄りに走っている途中、偶然見つけた丸福さんの本店に寄り道。

丸福さんの唐揚げ(とり天?)が旨いと聞いていたので少しだけ買って・・・
前にも来たことがある白水溜池堰堤(白水ダム)到着。

前回は川の反対側だったので見える景色も違いますが、再訪する価値は有ったな。
ここで丸福さんのとり天をお昼ご飯に小休止。

とり天、旨かったなぁ・・・もっと買っておけばよかった。
その先の産業遺構の明正井路一号幹線一号橋見たり…
原尻の滝を見たり・・・

この後、行先悩んだけど・・・
大分と宮崎の間の海岸線を走ったことが無かったので、まず延岡の横島展望台へ。

実はナビの設定を間違えて、来るつもりが無かった延岡まで来てしまったので、
急いで当初予定していた佐伯市の空の展望所へ。
更に予定していた丹賀砲台園地へ。

この地の悲しい歴史を知りました。
もうここで夕方に。間違えて遠回りした分、ゆったりできなかったなぁ。
大分市内のホテルにやっとのことで辿り着いたら、もう19時を回ってた。
行程の詰め込み過ぎを反省。
九州最終日の18日は、大分から別府へ。まずは松原温泉。

熱いお湯とぬるいお湯とが分かれている湯舟(下で繋がっている)。
その他、不老泉という格安だけど立派な温泉も巡ってから、豊後高田へ。
途中で熊野磨崖仏を見学。こういった石仏は九州の所々に有りますね。

石段を上り下りしなければならないので、見学はちょっと大変かも。
豊後高田の昭和の町へ。

町中の商店街がいい雰囲気。
駄菓子屋の夢博物館も見学。

じっくりと時間かけてみたかったなぁ。
町のシンボルみたいないすゞのボンネットバスも見られます。

のんびりと観光したい町でした。
そこからフェリーに乗るため北九州へ向けて移動。

途中宇佐市で偶然見つけた城井一号掩体壕(戦闘機を空襲から守る格納庫)。
戦時はこんなのどかな場所では無かったんだなぁと、平和の良さを実感します。
北九州ではフェリーの時間調整に・・・

河内貯水池の橋やダム(ともに産業遺構)を見学。
そしてスケールの大きい東田第一高炉史跡広場(産業遺構)を訪ねたり。

近代産業発祥の地ともいえる北九州の歴史を感じてきました。
最後に北九州では有名な資さんうどんで、ごぼ天うどんとぼた餅食べてきました。

ぼた餅との組み合わせは?ですが、九州のやわふとうどんは好みです。
そして新門司港から出港。

毎度ですが、ちょっと寂しい。
翌朝、大阪南港到着。

いつものりくろーおじさんのチーズケーキを家用の土産に買って帰宅。
今回は約1800㎞近く走行。

アフリカツインを起こしてから約5000㎞。ロングツーリングをこなせる信頼性も確認出来て良かったです。帰宅後、オイルとOF交換。
そして、簡単な汚れ落としと点検をした後、雨が!ここまで天気保ってよかった。
今回のツーリングはカッパのお世話にならずに楽しめて、本当に良かった!
また来年も楽しい九州TRGを計画しないと。
Posted at 2021/11/28 18:51:08 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記