
今更ですが5月分。
今年のGWは4月30日から5月8日までだったので、後半側にある意味恒例になっている九州ツーリング予定を入れて、楽しんできました。
但し仕事も農作業も頑張らないと、遊んでいられない。
←GW3日目の5/2はセローで畑仕事に。
5月、6月も遊びが優先ですが、
空いている時間は農作業に励んでいました。
そんなGW2日目の5/1は曇天でしたが01で三ヶ根に。

戻る途中、走行しながら洗車しました(涙)。
そして5/3~5/9の間、アフリカツインで九州へ。
今年は往復フェリーを止め、往路は島根、山口の日本海側を走って九州入りすることに。この辺りはまだバイク未経験な地域なので、体が元気な内に走っておこうって感じです。

深夜割引使ってまずは鳥取県の蒜山~大山へ。
有名な撮影スポット?御机の藁葺小屋。

せっかくの景色も構図と撮り手が全然ダメ。
奥出雲おろちループ橋。近くを走るJR木次線のスイッチバックが有名です。

この後、三瓶山、岩見銀山他にも寄って、浜田市のビジネスホテルで泊。
島根の内陸部はとても走り易い道が多くて、好印象でした。
ツーリング2日目の5月4日、まずは津和野へ。

暑くないタイミングでゆっくり見たい町でした。急ぐ自分の旅には不向き(涙)。
山口県に入って秋吉台へ。かなり前に白ロドで来て以来の再訪。

その後、長門市の千畳敷〜元乃隅稲荷神社〜角島の観光地を巡って来ました。
ただ長期連休にメジャーな観光地に寄ってはダメなことを痛感しただけ。
何とか山口から関門トンネルで九州入り。北九州のTOTOミュージアム寄って博多泊。
ツーリング3日目の5月5日
早朝から福岡市内を散策。

旧志免鉱業所竪坑櫓(写真)と篠栗九大の森を見学して来ました。
それぞれ再訪して価値があると思える良い所でした。
福岡~佐賀~長崎、平戸へ。

本土と繋がった道の最西端を見た後、生月島の方に回ろうと思ったら・・・

まさかのフロントタイヤのパンク。
幸い近くの農機屋さんでパンク修理してもらえたのでツーリングを継続。
但し平戸のどうにもならない所で再発しては困ると思い、予定変更して宿泊地の佐世保へ直行。教えてもらったパーツ屋さんで保険としてFr用21インチチューブを購入。その後は有名な夕日スポットで多くの観光客の中、おっさん一人で見遂げた後、地元で人気の佐世保バーガーショップで夕食。
ツーリング4日目、5月6日は長崎~熊本へ。
まずは針尾送信所へ。

後で知りましたがドラマ「17才の帝国」のロケ地だったらしい。

高さ137mのコンクリート製の塔は圧巻。何度もこの辺を通ったけど見落としていたことが悔やまれます。見応えあってぜひ再訪したいお勧めスポット。
その後、佐賀に入ると小雨交じりの天気でしたが合羽を着るのを我慢して・・・

諫早でフルーツのバス停を何度も見ていたはずなんだけど・・・雲仙へ。
昨年は水害の影響で休業していた小地獄温泉へ。

乳白色の温泉に浸かってのんびり。そのあとフェリーで熊本へ移動。
夜はいつもの鯨・和処『ゆう』さんで。

おいしい料理をリーズナブルな価格でおなか一杯食べられます。
大将と女将さんとの会話も楽しみです。
ツーリング5日目、5月7日阿蘇満喫デー。
映えスポット・・・そらふねの桟橋。
緑が映える・・・米塚。
外輪道路をグルっと。

途中、高森駅や上色見熊野座神社等々寄り道とB級グルメを楽しみ、熊本連泊。
夜は再び『ゆう』さんへ。

お得なコースは止め、食べたいものいろいろ頼んで飲んで語って・・・楽しかった。
ツーリング6日目、5月8日九州最終日熊本~大分~福岡。

昨日も走った阿蘇をまた楽しんで大観望寄ったら、おはくま開催されてました。
おはくまは多分10年以上ぶりでしょうか。管理人さんのマリナブルーのNA6もご健在で、ちょっとご挨拶も出来て嬉しかったです。
その後はルートを悩みながらも、山並ハイウェイで別府へ。とりあえず温泉入ってからは内陸の農道を使って北九州へ移動。

耶馬渓橋や写真の豊前森の学校にある大きな椅子やチロルチョコのアウトレットに寄って、北九州で有名な助さんうどんで夕食。
そして新門司から新日本フェリーの新造船に搭乗。九州とお別れです。

快適な船旅で大阪南港へ。いつものりくろーおじさんでチーズケーキ買って帰宅。
約2400㎞のツーリングを満喫してきました。
翌週の土曜は農機具整備に励んで15日の日曜は・・・

ナローで。慣らし中ですが気持ちイイ。
22日第4日曜は01で。

久々の01も味わいあって、乗るとニヤリとしちゃいます。
28日土曜は、義務のような感じでGSに。

早い、楽ちんだけど色気が無い・・・優等生なバイクです。
29日、最終日曜はアフリカツインで久々に鈴鹿スカイラインへ。

麓で開催の旧車イベントをチラ見して、岐阜笠松の中老ENGへ移動。
昼食をご一緒して戻ったらまたパンク。
ここで直すかどうしようか迷いったけど空気を足しながら帰ることに。
途中エア3回入れて走り続けましたが、家まであと5kmの所で走行不能に。
家から軽トラで迎えに来てもらい、何とか帰ってこられました。
やっぱり古いチューブやタイヤにはリスクがあることを痛感した5月。
6月も頑張ってUPしてみんカラ継続しないとな・・・