• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

不死身の01のブログ一覧

2022年04月30日 イイね!

'22.4月 乗れなかった・・・

'22.4月 乗れなかった・・・4月は日曜日に雨が多かったので、
結局、01には乗ることが出来ず・・・

ナローと桜との写真も、
タイミングが悪く・・・

日曜日で唯一晴れた10日に
ギリで枝垂桜と写真が撮れたくらい。

そんな4月・・・

第1土曜の2日は早朝からハンターカブで・・・

近くのお寺で桜と→畑仕事・・・翌日曜日の3日は残念ながら雨。

第2土曜の9日はバッテリー交換して路上復帰したアフリカツインで、

三ヶ根の林道経由で竹島へ。ここに集うバイクのお友達と久々の会話を楽しみ帰宅。

翌第2日曜の10日は、先週乗られなかった慣らし中のナローで出撃。


アジサイの里へ。

アジサイの里ではいつもかもですが、マニアックな集いになっちゃいました。

戻ってハンターカブの整備とか。

ボルトが緩んでました。やっぱり点検は必要ですね。

第3土曜の16日はGSで。

天気最高でも遠出するまでの余裕は無く、近場の・・・


『京都』まで行ってきました。モーニングして帰りに野菜の苗を買って帰宅。

戻って畑仕事の後、草刈り機整備・・・


翌第3日曜の17日は雨・・・

ただ小雨だったので畑でサツマイモの苗を植え付けた後、田んぼで草刈り。
整備した草刈り機は快調♬。これでGW明けまで田んぼの草刈りは大丈夫かな?

第4土曜の23日は三ヶ根経由で遠回りなお使い・・・


再び野菜の苗を買って帰宅。

その後、畑仕事がんばり、日曜日遊べるように励んだものの・・・

第4日曜の24日は雨(涙)。また01に乗られなかったけど、GWのツーリングに備えてアフリカツインの点検・整備を実施。

たぶん良さ気です。

27日水曜日は有休取って早朝から雨の中、ハイジェットにハンターカブ積んで山梨へ。

現地到着と同時に雨が上がって良かったです。

小説から漫画やアニメ化された『スーパーカブ』の聖地を巡って来ました。

GW終わるまでスタンプラリーやっているとのことで、思い切って行ってみましたが、楽しめて良かったです。この歳になってこんなことをやるとは思わなかった。

自分のGWは30日からスタート。初日は晴れたので・・・

01にするか悩んだけど、慣らし中のナローで東幡豆へ。
エンジン快調なので、踏みたくなる気持ちを抑えるのが大変でした。

今年の4月は日曜日に雨が多くて楽しめなかったけどその分、やらねばなことが出来て良かったかな。

これを書いた5月第1日曜の1日は雨。この後のGWと週末は晴れるといいなぁ。




Posted at 2022/05/02 17:51:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2022年03月05日 イイね!

'22.3月 路上復帰!

'22.3月 路上復帰!ナローが車検切れに併せてE/GのOHするので、乗ることが出来なくなって4か月経過。

先月載せたエンジン周りの接続~車検が終わりましたとのことで、約5か月ぶりの3月12日土曜日、慣らしを兼ねて久々に乗りました。

とりあえず慣らしで調整不足とのことでしたが、自分からすれば十分満足な状態でした。


そんな3月は、まず4日金曜日、アフリカツインの車検取得。

無事に1発合格。

第1土曜日の5日はセローで林道。

荒れた林道もスイスイ走れて、乗り易さを再認識。

翌日曜の6日は01で。

春らしくなってきましたが、まだちょっと肌寒かったかな。

アジサイの里で。

親亀の上に子亀を乗せて・・・

7日月曜日は再び・・・

今度はGSの車検。こちらも1発合格。光軸だけ合えばバイクはよっぽど受かるね。

第2週の土曜日、12日はセローで長良川沿いを北上・・・


車検が通ったと連絡あったので、残っていたバンパーモールの取り換え作業を実施。

流石に一人で脱着する自信が無かったので、この作業を先送りしてきましたが、購入時から切れていたモールをやっと交換出来ました。

慣らし運転兼ねて一旦自宅に帰宅。


自分で補修、再塗装したヒートエクスチェンジャーの確認。

自分で作業したので愛着も増し、惚れ惚れします。オイル漏れも無さそう。

翌13日は慣らしの距離稼ぎも兼ねてアジサイの里へ。

そのまま中老エンジニアリングに戻って、オイル交換等、最終調整に預け、セローに乗って急いで帰宅。戻って約束事をこなして忙しい週末終了。

第3週の19日土曜は、最終調整の終わったナローの引き取り。

昨年10月終わりに預け、取り掛かりが12月で、途中部品待ちだったりしたので、実質的な修理期間は2か月くらいでしょうか。
無事に支払いも済ませて、スッキリした気分で帰宅。


主の帰還。
久々に第1ガレージにナロー納めました。
今後は慣らし運転、しっかりやらないとね。

翌日20日日曜は誘われ、エリーゼと01で久々のツーリングへ。

いつもの定番コース、どんぐりの里から・・・

たまごとミルクとりんごの樹 飯島店さんへ。

おいしいケーキに無料コーヒーで一休み。

お昼は伊奈名物・・・ソースカツどん。

某有名店もイイのですが、いつも気になっていたお店『きらく』さんで。
美味しかったので、また来たいです。

この日の天気は最高。

久々にツーリングを楽しみ、車三昧な週末でした。

2週間も週末を車趣味で費やしたので、3週間ぶりに畑に出かけてみると・・・

草だらけに変わっていました。26日土曜は雨ふり予報でしたが、降り出す前まで頑張って草取りに励みました。また今年も嫌なシーズンの始まりです。

雨な午後は・・・

温かい季節になったので雨で洗車→カーポートでワックス掛けしても寒くなかった。
ただカングーの外装劣化は、激しさ増している気がする。

最終日曜の27日、とりあえずエンジン掛かったF800GSでアジサイの里へ。

途中、咲き始めの桜と。

春は桜も咲いて好きなシーズンですが、色々要らないものも出てくるので、個人的には冬の方が好きかもです。
4月は変化に富んで大変な月ですが、週末はいろいろ楽しんでいきたいと思います。
Posted at 2022/04/01 22:53:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 911 | 日記
2022年02月05日 イイね!

'22.2月 多分最初で最後?

'22.2月 多分最初で最後?2月の週末は、大半を岐阜の笠松町にある中老エンジニアリングで過ごしていました。

最初はエンジンに関しては全てお任せするつもりでしたが、ちょっとだけ体験してみようか・・・位なのりで、簡単な作業をさせてもらい、多分最初で最後?の貴重な体験をさせて貰いました。


まず第1週目の5日土曜は雪予報に・・・

補修の終わったヒートエクスチェンジャーやマフラー等をスタッドレス履いたカングーに積み込んで出撃。途中、伊吹降ろしで結構な降雪でしたが、到着地は快晴でした。

現地では既にリアの足周りの整備が完了していました。

ドラシャの分解整備とブーツ交換、ベアリングとブッシュ類を交換して貰いました。
あとマスターシリンダーの交換は自分で実施。古いマスターからホースパイプを外そうとしたら、ナットの角が舐めるほどきつく締めてあって外れず、仕方なくパイプを切断したので、その追加注文が必要に。泣ける。(納期と費用からPJに発注。)

6日の日曜は激寒。第2ガレージにて・・・

F800GSの車検に向けた整備を実施(34900km)。
プラグとエアクリ交換。ブレーキオイル交換。チェーンの清掃・給脂位。

翌週、先月発注していた部品がアメリカからやっと到着。

2/11祝日に届いた部品で組んだキャブとエンジンOH作業に必要なピストンリングを持って、中老へ。

この日はブレーキ周りの組付けとエア抜きまで完了。

12日の土曜日は晴れ予報ということでアフリカツインの体調維持ライド。

ちょっとだけオフも走りましたよ。

13日の日曜は嫁からトゥインゴ借りて再び中老へ。

燃費良くて快適なのでお気に入りです。

この日はお店で前日に段取りしておいてもらったシリンダーとピストン、あとヘッドを組ませてもらいました。


翌週の19日土曜日までにカムの周りを組んでくれたので、バルタイの調整・・・

そしてタペット調整も行わせてもらったけど、ノウハウ必要だと思いました。

翌日の20日の日曜は久々に01で冬のオープンを楽しんできました。

戻って洗車。まだまだ寒かったのでちょっと辛かったり。

2月最終週末、26日の土曜日は、春じゃがの植え付け完了。

空いた時間に準備してきたので、3か月後の収穫が楽しみ。

27日の日曜はまずはアジサイの里へアフリカツインで。

この日はNAロードスターがたくさん集まりました。こういうタイミングで自分の01に乗って来られず、残念。

ただ逆方向の中老に効率的に向かうならば、バイクでしょ・・・で岐阜へ。
先週の続きを実施。

午前中にエンジンとミッションをくっつけて、車体に載せるまでを完了。
本当は午後からも載せた後の配線配管とか行うつもりでしたが、他のお客さんと話し込んでしまって、この日は終了。

あとはお店にすべて任せて3月路上復帰できるはず?・・・

3月9日現在、車検通して路上復帰を果たしていますが、慣らしと調整とかで、まだまだ我が家には戻ってこなさそうです。






Posted at 2022/03/09 20:30:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 911 | 日記
2022年01月30日 イイね!

'22.1月 コロナは続くよ

'22.1月 コロナは続くよ22年、遅まきながら、
あけましておめでとうございます。
もう2月に入っちゃったけど。

コロナもほぼ2年経って今年で3年目突入。
まぁ飲み会が減った以外は有る意味、
いい環境なんじゃないかと思う今日この頃。

飲み会以外も海外旅行も難しいのが、残された人生が短い自分には痛い感じもします。

今年は1月2日から始動。

まずは大晦日にキャリパー等OHしたアフリカツインの試運転。
短距離ですが、走った感じはイイ感じ。

あとはガレージ内でナローのエンジン周り御部品の汚れ落としと再塗装。

今年もガレージライフを楽しめればと思います。もう少しのんびりと・・・

3日は01で三ヶ根22年初登頂。


アジサイの里にも集まっていたそうで、例年よりは山頂の台数は少なめ。

ただ今年も車バイクを満喫できる環境に戻ると良いなと思わせる一時でした。

冬休みの残りはナローのパーツ整備の続きを・・・

キャブばらしてOH・・・
でも中にあるべき部品が無かったり、古くて割れちゃったりで、いきなり暗礁。
部品を探し、アメリカのとある部品商にオーダーして、18日にNYを発ったらしいけど、2月1日の時点で未だ届かず。すごく不安な今日この頃です。

正月休みも明けた次の休み、8日土曜は、OHしたキャリパー持って中老ENGさんへ。

エンジン隔壁の防音材が購入時から剝がれて無かったので、新たに貼り付けるために古い接着剤とかの汚れを落としましたが・・・余り奇麗にならず。

9日日曜は久々にセローで三ヶ根林道登山。

寒くても気持ちよく走れました。

15日の土曜日、今度はNAOさんと自分の足で三ヶ根登山。

山頂は前日に降った雪が積もっていて、三ヶ根スカイラインも凍結で通行止めでした。登山客は意外と多かったです。

下山後は東幡豆の岡田屋でランチ。

平日限定ランチ(1100円)を休日+300円で作っていただけました。
刺身、煮魚、フライとちょっと高くても満足できる内容でした。

16日の日曜は、ハンドカバー+グリップヒーターで快適なGSで。

但し、外気温計はマイナス表示と激寒で、影の所では路面凍結。やばかった。

戻ってからはガレージでナローのヒートエクスチェンジャーの穴開き修理を開始。

不慣れな板金で手間取りながら、塞ぐプレートを作成できました。

22日の土曜日は再び中老ENGさんへ。

ヘッドが仕上がっていました。あとリア足回りもバラシてOH中でした。

自分は遮音材を貼り付け・・・

出来は・・・まぁ自分の車だから許せる範囲です。

翌23日の日曜は1年に1回のカングーオイル交換。

この一年で約4000キロ走行でした。もう少し乗ってあげないとなぁ。

最終週29日土曜日はアフリカツインの試運転。

フロントのタイヤとパッド、ホイールベアリング交換、キャリパーOHで
イイ感じになりました。

翌日の30日日曜は01で。


アジサイの里にも結構集まりました。

出足は悪くなっていますが。

戻ってナローのヒートエクスチェンジャー修理の続きを。

板金したプレートをリベット留め。

そして亜鉛スプレーで塗装→薪ストーブの上で乾燥。

早くナローが戻ってくるといいなぁ・・・

その他、1月も空いた時間は農作業に励んでいました。
田んぼや畑の肥料捲き、果樹の選定・・・冬でもやること一杯。

貧乏性は辛い。









Posted at 2022/02/01 20:24:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2021年12月04日 イイね!

'21.12月 戻りつつある日常?

'21.12月 戻りつつある日常?コロナもかなり下火になった12月、新たなオミクロン株も心配だけど、かっての日常は戻りつつあるよね?

ただマスク着用、密は避けて・・・
これを守り続ければ風邪もひかない?
コロナ前も良かったけど、慣れてしまえば今の生活やビジネススタイルも悪くないかもですが、おじさんには変化のスピードに付いていけない辛さもあります。

そんな12月第1週の4日土曜はアフリカツインで。


その後、北側の登山道から歩いて三ヶ根山登頂。

静かな山中を一人で歩くのは、心を鎮めるのにとてもいいかな。

山頂でおやつタイム。

概ね往復1.5時間位なので、ちょっと登ってみるかという気楽さが〇かな。

5日の日曜は2年ぶりの京都高尾のフロムセブンミーティングへ01で。

今年は小雨気味だったのがちょっと残念だったかも。


今年もHiro911tさんと。

会場では、車好きには堪らない車が相変わらず多数参加。



レア車、スーパーカー、マイナーな車・・・いろいろ出会えて、嬉しい限り。

定番のおしるこ食べて、帰宅。


帰り際に近所で開催されていたトリコローレもチラ見して来ました。

このジャンニーニは良かったなぁ。

第2週はバイク維持のため・・・11日の土曜はセローで登山。


12日の日曜はアフリカツインで。

残っていた紅葉がキレイでした。

第3週18日土曜日はアフリカツインの整備。

フォークブーツ、ナックルガード、フロントのタイヤとブレーキパッドを交換。
ただキャリパーのピストンの戻りが悪く・・・OH決意→部品発注。

19日の第3日曜は、01でアジサイへ。

その足で岐阜の笠松町へ。

中老ENGさんからナローのエンジン降ろしたとの連絡を受けて、確認へ。


スタッドボルトは大丈夫そうで、オリジナルのCISインジェクション仕様に対して、カムとピストンはキャブ用にちゃんとなっていました。


クリスマス25日の第4土曜日も中老ENGさんへ。

ヘッドはウェットブラストで奇麗に。
ピストン(2.2用だった)とシリンダーはWPC加工へ。


バルブも奇麗に♬。今回は自分で担う部分も有り、その部品を持って帰宅。

26日の第4日曜は久々にtwingoでアジサイの里へ。

激寒で来る人も少なく、RR祭り・・・京都コーヒーに避難。

午後からはナローのキャリパーOH開始。バラして洗浄。


29日から連休に入り、初日は餅つき。
餅つき終了後は、OH作業を再開、OHキットで組み立て。


フロント側完成。


30日は餅を配りにカングーでアジサイの里へ。


戻って、バイク収めを思い立って、GSで海を見に行って・・・

帰宅後、リアキャリパーのOH完了。

大晦日はのんびりしようか悩み・・・アフリカツインの作業開始。

フロントホイールのベアリングとオイルシールを交換。

キャリパーOH

年末はキャリパーOH三昧でした。


とりあえず完成。年越しせずに良かったです。

今年もコロナの制限はありましたが、思い立っていろいろ行動して楽しめた思い出深い一年になりました。ただみんカラの更新は雑で遅くてすいません。
こんな私に今年もお付き合いいただきました方々、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。


Posted at 2022/01/01 20:31:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「'21.8月 コロナ夏 http://cvw.jp/b/132846/45456234/
何シテル?   09/12 15:18
ロードスター、ナローポルシェ、モンキー、DAX、ハンターカブ等、古い車やバイクを愛し、ガレージに隠ることが大好きです。最近は三ヶ根登頂を週末の日課としてます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GWは何気に矢作だった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/10 05:42:17
インスタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/27 23:37:14
 
三ヶ根BBS 
カテゴリ:三ヶ根
2008/11/16 19:34:33
 

愛車一覧

マツダ ロードスター 還暦号 (マツダ ロードスター)
勤務先近くの車屋さんの下取りに入っていた女性ワンオーナーの'07年式ノーマル車、走行10 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
あまりかわいがってあげてないけど、所有していて満足しています。基本的にはノーマル指向です ...
マツダ ユーノスロードスター 白ロド (マツダ ユーノスロードスター)
15万キロ超のポンコツです。 社会復帰はいつになることやら・・・ '11.03VSPに ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
’07/11に車趣味としての上がりの車として購入。 頑張って維持していきたいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation