
ホンダ熊本製作所で11/2開催のモーターサイクルホームカミング2024に合わせて、10/29~11/4の日程で恒例の秋の九州TRGへ。
結果的には台風の影響でイベントは中止でしたが、九州を十分楽しんで来ました。
まず10/29は昼まで仕事→大阪南港〜フェリー乗船、
←10/30、九州初日は北九州、新門司港から上陸。
新門司から博多へ九州道使って移動し、有名な『やおきパン屋』さんへ。

高齢なお母さんがワンオペでやっているらしく、パン2つとシュークリーム、エクレア各1つ買いました。種類たくさんあったのでまた来たいです。
そこから『アジフライの聖地』、長崎県松浦市にある『魚市食堂』さんへ。

朝の9時から名物アジフライ定食・・・おいしかったです。
その後、国見峠経由で佐世保市内の海上自衛隊佐世保資料館を15年以上ぶりに訪問。

佐世保はどちらかと言うと宿泊地で、再訪したくても開館している時間に間に合わなかったので、今回のTRGはここに寄ることも目的の1つにしてました。
ここは海軍~海自の歴史が学べて、すきな方にはいいかと思います。
あとせっかく佐世保に来たので・・・

『kayaバーガー』さんで佐世保バーガーをテイクアウト。
隣の『ヤマト製菓』さんにも寄り、味カレーの限定品を土産に買いました。
予定が前倒し気味だったので・・・

行こうか迷った波佐見町にある丸いたい焼きで有名な『永留菓子店』さんへ。
人気が落ち着いた?のか、楽勝で買えました。
そして九州初日の宿泊地である大村市へ。

大村湾の夕日は、残念ながら曇天で拝めず。
夕食はホテルで佐世保バーガーとお惣菜で済ませ・・・初日は食べてばかり。
九州2日目の10/31は曇り、まずは通勤渋滞の中、雲仙へ向かいます。
そして大好きな県道128号線『雲仙ドラゴンロード』経由で仁田峠へ。

紅葉はイマイチでしたが、平日で観光の遅い車に引っ掛かることも少なく、この日は一日中走りを楽しめました。
仁田峠→いつもの雲仙小地獄温泉館♨

ゆったり温泉を満喫しながら雲仙を一日楽しむ予定でしたが、翌日の雨予報から計画を見直し、明日の予定だった阿蘇を目指すことに。
熊本に渡るフェリー内で昨日福岡で買ったパンを昼食にして時間を節約。
長洲〜菊池渓谷経由で大観峰へ。

大観峰での滞在時間はこの写真を撮った1分程度・・・
そして阿蘇へ。

米塚はまだ緑色でした。
ぐるっと阿蘇山を回って箱石峠。

こちらも曇天でしたが阿蘇を満喫、2日間の予定を1日で済ませました。
熊本市内泊で、夕食はいつもの日本料理屋さんで。

熊本料理に美味しいお酒で〆て、満足な1日でした。
九州3日目の11/1は予報通りの雨。
ホテルでごろごろしてたらイベント中止の案内が!
予想してたけど、せっかくここまで来たのになぁ・・・残念。
九州4日目の11/2、やっぱり意地でも行っておきたいと、朝食後に合羽を着て外に出たら大雨で、部屋に戻ってごろごろ・・・を2回くらい繰り返して、
もう昼食を食べに行こうと外に出てみたら、曇天に。
それならばとホンダの熊本製作所へ。

似たような行動しているライダーさん達を散見しました。
その後は、また阿蘇に向かい、途中でそう言えばと思い出して・・・

HONDA GOのサイトで紹介されていたカフェ『トルク』さんへ。

阿蘇を眺めながらおいしいコーヒー頂けました。
その後、阿蘇を登って降りて・・・ケニーロードへ。

雨上がりだったので、バイクは居ませんでした。
熊本市内に戻って飲みに出掛けて終了。
九州最終日の11/3は晴天・・・

いい天気なのがちょっと悲しいけど、今回3度目の阿蘇を巡って帰路へ。
フェリーに向かう途中、玖珠町の人気店『金太郎』さんでランチ。
玖珠町には『切株山』と言う山が有り、何度か自分も行ったことがありますが、その名前からカブの聖地になっている?みたいで、『金太郎』さんでもカブオーナーを歓待して頂ける様です。

『金太郎』さんでハンターカブに乗っていることを話すと、ステッカーを頂けました。(小さい方、大きい方は有料)
ランチ後は京築アグリライン経由で

無事に乗船。
11/4、今回は1便を使ったので朝の6時に大阪南港上陸。

9時過ぎに愛知の自宅へ。そこから着替えて電車で名古屋へ出張。
無事に予定通りの仕事もこなせました。
雨でイベントが中止になって残念でしたが・・・、
実は11/3の朝、熊本市内のホテルから出発しようとした際に奇跡が!

ホンダのイベントスタッフの方に声を掛けられ、
「今回は遠くから来てもらったのに残念でした・・・」と、
配布予定だったバッチをプレゼントしてもらえました。
ちょっとでもタイミング、場所等々がずれていて、この方に呼びかけられなかったら、このバッチをもらえなかったと思うので、本当に奇跡的な出会いに感謝しか無いし、心が大分晴れました。
今回はやっぱり雨予報だからと、TRGを止めなくてよかったです。
Posted at 2024/12/22 23:31:14 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記