• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おーでぃーえいのブログ一覧

2012年12月10日 イイね!

ベーコンオフ

ベーコンオフ千葉県某所で行われた、ベーコンオフ会にお邪魔してきました。









まだ暗いうちに出発(6:30)
フロントガラスが凍っていたので気温を見てみると、、、


マイナス4℃、凍る訳だ。
DS4乗りの自分にとって”4”はすっかりラッキーナンバーです。



国道4号を南下→三郷JCから首都高にのる→八潮PAで一休み
→ネズミー渋滞を避ける為に箱崎JCT経由で湾岸線へ→アクアライン→ころころさん邸着



誰も居ない
一番乗りだったようです。
この後すぐにころころさんご夫婦が帰宅されました。
車を大駐車場に移動して、皆さんの編隊走行を写真に収めようと待ってましたが、、、

ふと振り返ると、


予想と反対から登場!
写真には写ってませんが、またも羽が生えたあのお方も登場してビックリ。

参加者がほぼ揃ったので早速ベーコンを燻製する準備に取り掛かります。
燻製する直前の状態。



この後、常灯化組みは作業場へ、女性陣は室内へ移動。

ベーコン隊長のともちゃん、pomu-tanさん、アイスさん、シトロ麺-Xさん、自分の5人で見張っていたのですが、温度上昇がゆっくりだったので一旦室内へ。
暖をとりながら窓越しに見ていると、良い感じの煙が箱の隙間から出てきました。

温度確認しに出て行ったともちゃんと達の様子がおかしい。
慌てて出ていくと、ダンボールの中で炎が上がってます。
したたる脂に着火したようです。

pomu-tanさんがホースを引っ張ってきて水で消火。
75℃以下に管理するように言われていた温度が1●●度だったそうです。
燻製しだして30分くらいだったので被害は少なかったのではないかと^^;


その後は箱の前で番をして、お肉組が先に昼食へ行き入れ替わりで魚組が昼食へ。
自分はかん七さんへアナゴ丼を食べに行きました。
柔らかくて美味しかったですが、ボリューム満点のあなご天丼も気になってたり。

戻ってくると、燻製はそろそろ良いだろうということで電熱器を止めました。
ベーコンが冷めるのを待ちつつ、常灯化組が帰ってくるのを待ちます。

常灯化の作業も無事終了して皆さんが戻ってた時にはベーコンもすっかり冷めてこの状態。



出来上がった30本のベーコンを山積みに。

くじ決めた順番でお好みのベーコンを選びました。




DS3の常灯化も色々あったそうですが無事終了して良かったです。
DS4のへへLEDはスモールランプですが、オートモードにしておくと昼間でも点灯してくれます。
気に入ってるので常にオートモードにしてます。
DS3のは本当にもったいないですよね。
帰りに常灯化に成功したDS3が並ぶ様子は格好良かったです。


帰りはアクアラインが大した渋滞じゃなさそうだったので、アクアライン経由で。
トンネル出口で1km程度のノロノロ運転だったので助かりました。
これ以降も渋滞はなく、無事帰宅。

気温が4度だったら面白いな~とチェックしてみると、、、、


栃木は寒い。



新聞紙でくるんで余分な脂を落としつつ一晩寝かせたベーコンを早速いただくべく、ベーコンエッグを作りました。


ベーコン単独で焼いていると素敵な香りが漂ってきました(表現する言葉が見つかりません)
そこに卵を落とすと、香りが変わってこちらも美味しそうな香りでした。

少し強めの塩加減が絶妙です。
燻製するまでの仕込みの大変さも聞いたし、みんなでワイワイと作ったベーコンなので格別です。
まだまだあるので、しばらく美味しく楽しめそうです。


最後に今回のオフ会で尽力されたまねきのらねこさんご夫妻、ころころお豆腐屋さんご夫妻、ねここまさん、お疲れ様でした。
楽しい集まりに参加させていただき本当にありがとうございました。
参加された皆さんもありがとうございました。

来週のミラふぃおーりお??もきっと盛り上がることでしょう。
Posted at 2012/12/10 23:23:27 | コメント(11) | トラックバック(0) | DS4 | 日記
2012年12月08日 イイね!

「アオゾラ」所感

「アオゾラ」所感テレビアニメ「BTOOOM!」 エンディングテーマ

「アオゾラ」 歌:May'n 

2012.10.11 配信開始
CDで発売されず、配信のみ。







現在放送中のテレビアニメ「BTOOOM!」のエンディングテーマに採用されています。
原作の漫画も知らないし、内容も爆弾で人間同士が殺し合うという私にとっては苦手な内容なので、エンディングが部長曲じゃなかったら見てなかったでしょう。
エンディングでこの曲のイントロのピアノが流れてくるとホッとします。

曲調はバラードでピアノの旋律が美しいけど部長にしては地味かな?淡々と歌っている?印象でした。
(BTOOOM!のエンディングでは、1番か2番しか流れません。)
わざわざダウンロードしなくても、次のアルバムに収録されるだろうからそれまで待てばいいやと思ってました。

ところがライブやテレビでフルで聴く機会が何度かあり、良い歌だと思えたし今までの部長とは違う良さがある気がしたのでレコチョクでダウンロードしました。
フルバージョンでは後半の転調部分で盛り上がり、最後は部長お得意のフェイクも入っていて印象がガラリと変わりました。

先週放映された「STUDIO MUSIX」で生歌、フルコーラスで披露してくれたので何度も観ました。
CD音源とほとんど変わらない歌声、「口からCD音源」と言われるくらいですから。
バラード=「悲しい」という訳ではなく、「もの凄くつらい」気持ちを歌っているのではと思えます。

CD音源と同じように歌える「再現力」もすごいですが、それよりも静かな曲で辛さを歌うことができる「表現力」の方が凄いのではないかと。
部長って凄いと改めて思えた歌であり、やはり部長の歌が好きだと思えました。

この歌を聴いていると、なぜか部長の顔がはっきりと思い浮かぶのはなぜだろう。

目を閉じてじっくり聴き入ることが出来る歌を出してくれたのは嬉しい限りです。
Posted at 2012/12/08 22:34:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | May'n | 日記
2012年12月02日 イイね!

2回目の納車的な日曜

2回目の納車的な日曜エンジン始動不可で入院していたDS4が2週間ぶりに帰ってきました。








2週間も離れていたせいで、ディーラーに向かう時は納車日のような気持ちでした。

肝心の不具合ですが、ディーラー入庫後は再発せずメーカーに症状を伝えたところ、↓の部品を交換すべしとの回答だったそうです。

交換したのはバッテリー上のヒューズBOX ASS'Y
左の写真の透明フィルムが貼り付いているカバーと、その下の部品まるごと。


これについているコントローラー的な部品の異常らしいです。
交換完了までは1週間だったので、スムースに進んだ方だと思います。
私より先に同じトラブルに見舞われた方々のおかげかもしれません。
再発しないことを願うばかりです。


元々↓の作業で入庫予定だったのですが、入庫予定の朝にエンジン始動不可が発生。
夕方には普通に掛かり自走してディーラーに入庫。
2週間遅れでの作業完了です。



・タイヤ ミシュラン X-ICE3 215/55 R17 スタッドレスタイヤに交換
・ホイール TECMAG(テクマグ) Type206R 17x7.0 インセット28
 色:ディープシルバー  インチダウン成功(18→17 キャリパーとバランスウエイトはギリギリ)
・ブレーキパッド STOLZ 前後とも交換  ブレーキダストよ、おさらば

3つ同時に換えた割りには、交換前後で大きな変化は無し。
ハンドルがほんの少し軽くなって、タイヤの音が少し変わって、ブレーキも少しコントロールしやすくなったかも?という程度です。
乗り心地も変化があるような無いような。
今のところブレーキ鳴きも無し。

スタッドレスタイヤでもDS4の気持ち良さが損なわれずに良かったです。
いつもの慣らしコースを走って、レッドまできっちり回してやりました。
来週、空気圧チェックとボルトの増し締めをすればOKかと。




これで年末年始の帰省&石川寄り道準備完了。
ベーコンオフにもなんとか間に合いました。



おいおい個別にレビューします。
Posted at 2012/12/02 20:17:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | DS4 | 日記
2012年11月23日 イイね!

『TARI TARI』オールナイト上映会レポート

『TARI TARI』オールナイト上映会レポート2012.11.23~24
TOHOシネマズ 六本木ヒルズで行われた、
『TARI TARI』オールナイト上映会へ行ってきました。







今年の夏に放映されたテレビアニメ「TARI TARI」の全13話をオールナイトで一気に見る企画です。
上映前にはキャストやスタッフによるトークショーもあります。


横浜アリーナから電車を乗り継ぎ開演15分前に到着。



眠気防止の為のホットコーヒー(1杯目)を購入して入場。

入り口にあったイベントスケジュール




観客の入場が終わり、司会者が登場して携帯の電源切ってね等々の注意事項を伝えた後、
トークショー①スタート。
この映画館最大のスクリーンを備える会場はほぼ満席です。

司会
・ポニーキャニオン宣伝担当の???さん
石川のぼんぼり祭りの司会も担当されたそうです。

ゲスト
・高垣彩陽さん(酒井和奏役)
・瀬戸麻沙美さん(宮元来夏役)
・早見沙織さん(沖田紗羽役)
・花江夏樹さん(ウィーン役)

ゲストが↑の順番でスクリーンに向かって右手の袖から一人ずつ登場。
拍手で迎えられます。「あやひー」の声も。
ステージ上に用意された椅子に座って、司会者からの質問にゲストが順番に答えていく形で進んでいきました。






しばらくして、「ちょっと待った~」とかすかに聞こえたと思ったら、袖から島崎信長さん(田中大智役)が登場。
島崎さんの登場は告知されておらず、サプライズでの登場です。
実際、スケジュールの都合で間に合うかどうか分からず、島崎さん不在での台本も用意されていたそうです。
しかしマイクのスイッチが入っておらず、「ちょっと待った~」の後は何を言っているのかさっぱり分からずサプライズ登場は失敗に終わります。
劇中でもあったハイタッチをするつもりだったそうなので、「ちょっと待った~」からやり直すことになりました。

マイクのスイッチを入れ、再チャレンジは見事成功、ハイタッチもバッチリでした。
拍手と笑いの中、ゲストも観客も最初の失敗は無かったかのように島崎さんを迎えました。
トークショー①、②ともにこんな感じで和やかな雰囲気で進んでいきました。



質問の内容は、
Q:印象に残ってる曲は?
A:心の旋律など

Q:印象に残ってる出来事は?
A:最終話のアフレコ時に、島崎さんが高垣さんに、「今日で終わりですね」と言ったら、すでに涙を堪えていた高垣さんが泣き出して「バカ!アホ?」(劇中の台詞)を叫んで出て行った。
5人の間ではよく言う台詞なので分かっていたが、周囲が本気で「何があったの?」と心配したこと。


Q:今後何かイベントをするとしたら、どんなのがやりたい?
A:学校の講堂で何かやりたい。
 
 
5人とも答えるので誰が何を言ったのかよく覚えてなくて。
6話までしか観れてないので、何のことか分からない話もあったり、ネタバレ的な話は耳にフタをしました。
(TARI TARI観てない人!で何人かが手を挙げて会場がちょっとざわつきました)

キャラソンの話でも盛り上がってました。

トークショー①の終了時間になったので、一人ずつ挨拶をした後に一斉に袖へ引き上げていきました。

瀬戸さんだったかな?
「私達はこれから帰りますが(笑)、皆さん楽しんでいってくださ~い」


トークショー②

司会
・プロデューサーの永谷さん
ゲスト
・監督の橋本さん
・アニメーション製作担当 P.A.WORKSの堀川社長(富山の会社なんですね)





こちらも司会者からの質問にお二人が答える形で進行。
後半には観客からの質問にも答えてくださるという大盤振る舞い。


観客からの質問
Q:5人揃ったEDでの田中大智の動きが不自然に早いが、あれは何?
A:監督さん 意図的にやった。大智はプロを目指しているんだからあれくらいできなきゃダメ。

Q:最終話の空港での大智と紗羽のやり取りがクチパクだったが、台詞を公開する予定はあるか?
A:監督さん もともと台詞無しの予定だった。ただ音楽とのバランスで台詞を入れる可能性もあったので、用意した台詞に合う口の動きにしておいた。
今後公開する予定は無い。

Q:舞台を江ノ島にした理由は?
A:監督さん 爽やかな海と空のイメージが欲しかった。同じ海でも日本海だとザッパーンのイメージなので違う。
プロデューサーさんと一緒にかなり歩き回って大変だった(死のロードと呼んでいるそうです)

Q:キャストの選考方法、理由
A:オーディションで選んだ。あまり声を作らないでキャラクターのイメージ合っている声であること。
アカペラで歌の審査をして、合唱向きな歌を歌える人を選んだ。


Q:作品を作る上で心掛けていること。
A:監督さん これといってないが敢えて言うと、作品を観てくれる人達のことを考えてやっている。


Q:思い出せない
A:堀川さん 監督さん同士で密かに競い合って、作画のレベルがどんどん上がっていっている。
どこかで歯止めをかけたい。

熱心な質問が続き、最後は時間切れとなってトークショー②は終了、最初の休憩となりました。
帰る人の姿がチラホラ見えました。
このトークショーだけでもかなりの価値があったと思うので、そうなっても仕方ないのかなと。


後はスケジュール通りに上映、休憩を繰り返していきました。

1話~4話
 休憩
5話~8話
 休憩
9話~13話
イベント上映


最後の休憩時に、「本編終了後にイベント上映の準備の為に、2分ほど暗いままの状態が続きますが、席を立たないでください」との案内がありました。

本編終了後に拍手が沸き上がり、イベント上映と続きます。

イベント上映の内容は、すでに告知されているBD5巻に収録予定の特典映像である、
「白浜坂高校感謝祭」その1・合唱コーナー編
でした。

イベント上映も終わり、拍手の中オールナイト上映会は無事終了。


6話までしか観れてなかったので、7話以降は今回初めて観ました。
最後まで本当に面白かったです。
何度か観て自分なりに消化すれば、さらに良い作品になるだろうなと思えました。
そもそも何度も観たくなる作品です。

高垣さんがしゃべってる声と和奏の声が全然一致しなくて。
他の方はだいたい一致したんですけどね。
でも和奏と紗季は一致したり。

トークショーも色んなエピソードが聞けて面白かったです。
私よりも参加するにふさわしい方は大勢居たはずなので、覚えている限りのことを書きました。
(もっと色んな話があったと思いますが)


終了後に見上げた六本木ヒルズ AM6:35


前夜の雨も止んでおり、頬に触れる空気が冷たくて気持ち良かったです。
上映中、睡魔に襲われることも無く、爽やかな朝を迎えることが出来ました。
素敵な作品のおかげでしょう。ありがとうございました。

無事乗り切れて良かった~
Posted at 2012/11/24 20:09:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月23日 イイね!

【ライブレポート】ANIMAX MUSIX 2012

【ライブレポート】ANIMAX MUSIX 20122012.11.23 横浜アリーナで開催されたアニソンフェス「ANIMAX MUSIX 2012」に行ってきました。








総勢19組、64曲、7時間近くに及んだライブでした。
それぞれがオリジナル曲や、カバー曲を歌ったり、コラボしたりとアニソンファンにはたまらないライブだったのでは?と思います。

セットリストは一番下にあります。


それにしても各アーティストさんの歌が上手いこと上手いこと。
圧倒的だったり、心に響いたり、コミカルだったり、若さだったり。
半分以上が初生聴きでした。
こんなの聴いてたら耳が肥えちゃいますよ。


印象に残ったことをかいつまんで。

一番印象に残ったのは、南里侑香さんが歌った「暁の車」(35曲目)
ファンクラブもFiction Junction Clubから独立して、ソロ活動を本格化させてる彼女。
2013/2/20には赤坂BLITZでの2ndソロライブを収録したブルーレイ/DVDが発売されます。

吉木りささんのテンションが高過ぎ。若さ(2517歳)ゆえの勢い?
でもちゃんと歌えていたから凄い。

ミッチーはトークものせるのも上手くて観客の心を一番掴んでいた。
そして動きはやっぱり王子だった。

鈴木このみんの時に、今年のアニソングランプリ優勝者の岡本菜摘さんが登場。
大会の時よりは全然歌えていて、歌い方や声はこのみんと似ているような。。。
このみんは元気にちゃんと歌えていて良かった。

歌においての風男塾の魅力が分からない。8人も居たら個性がぼやける。

GUNDAM Selectionのコーナーで、その曲が使われている作品のオリジナル映像が映し出されたのはさすがANIMAX。

流田Projectは結構好き。
かなり上達していると思う。

GRANRODEOは歌も曲もすごいが、楽器の音量が一番大きくて音に圧倒された。

おかげで後に続く声で勝負のMay'n部長が心配になったが杞憂に終わった。
貫禄の、そしていつも通りのパフォーマンスでした。
「アオゾラ」良かったな~


休憩は1部と2部の間の1回。
切れることなく曲が続いたので、それほど長くは感じませんでした。



May'n部長目当ての私が知っていた曲は半分以下。。。^^;
イントロで周りはどよめいているのに、自分は???
それでも十分楽しめましたが、曲を知っている分だけ楽しさが増します。



今回のライブの模様は、下記日程でテレビ放送されます。

2013/1/13 20:00~ ダイジェスト版 BSスカパー!・スカチャン

2013/2    3回に分けて放送。BSアニマックス


帰りの電車は、ライブ帰りのお客さんが大量に押し寄せて新横浜駅は入場規制がかかった。
数分待って入場できたが、電車も満員で入りきらずに1本後の電車に。
その後の乗り換えの電車も満員で1本後の電車に乗る羽目に。
時間に余裕が無い時は早めに退場するか、地下鉄にするなどの対策が必要。







セットリスト



【第1部】
栗林みな実
1.Shining☆Days
2.BELIEVE
3.Doubt the World
4.Precious Memories

黒崎真音
5.黎鳴 -reimei-
6.UNDER/SHAFT

鈴木このみ
7.メドレー:「CHOIR JAIL(残像未来バージョン)」~「DAYS of DASH」

Sea☆A
8.エントリー!
9.DREAM SHOOTER

河野マリナ
10.アラタなるセカイ
11.Morning Arch

AKINO with bless4
12.創聖のアクエリオン
13.月光シンフォニア
14.君の神話~アクエリオン第二章

春奈るな
15.空は高く風は歌う
16.Overfly

ayami
17.Revise the World

原田ひとみ
18.Magenta Another Sky

風男塾
19.雨ときどき晴れのち虹
20.同じ時代に生まれた若者たち


Fan Selection.1
21.MASSIVE WONDERS/May'n
22.LEVEL5-judgelight-/ayami、原田ひとみ
23.God knows...(英語歌詞)/Sea☆A
24.希望について/鈴木このみ、岡本菜摘
25.白金ディスコ/河野マリナ、春奈るな
26.1/3の純情な感情/GRANRODEO、AKINO with bless4

KOTOKO
27.Light My Fire
28.リスタート
29.SHOOT!(カバー)
30.→unfinished→

【第2部】
GUNDAM Selection
31.哀戦士/及川光博
32.ignited -イグナイテッド-/南里侑香、黒崎真音
33.merry-go-round/AKINO with bless4
34.Believe/KOTOKO
35.暁の車/南里侑香
36.君の中の英雄/栗林みな実
37.Metamorphoze ~メタモルフォーゼ~/GRANRODEO

吉木りさ
38.Destin Histoire
39.世界は教室だけじゃない

麻生夏子
40.Parade!
41.Perfect-area complete!

南里侑香
42.輝跡 -kiseki-
43.STELLAR

及川光博
44.この宇宙にあなたは一人しかいない。
45.GO AHEAD!!

やなぎなぎ
46.ラテラリティ
47.鳥の詩(カバー)
48.ビードロ模様

Fan Selection.2
49.リニアブルーを聴きながら/May'n
50.メドレー:「only my railgun」~「God knows...」~「secret base ~君がくれたもの~」~「Butter-Fly」/流田Project
51.DISCOTHEQUE/吉木りさ、流田Project
52.もってけ!セーラーふく/麻生夏子、流田Project
53.檄!帝国華撃団/風男塾
54.魂のルフラン/KOTOKO、栗林みな実

GRANRODEO
55.CRACK STAR FLASH
56.RIMFIRE
57.0-GRAVITY
58.Go For It!

May'n
59.Chase the world
60.Giant Step -May'n ver.-
61.アオゾラ
62.オベリスク
63.Mr.Super Future Star
64.ノーザンクロス

【アンコール】
ウィーアー!  (ワンピース) を出演者全員と観客で合唱 


14:00開演
18:45終演
Posted at 2012/11/24 19:56:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | May'n | 日記

プロフィール

「今のところこの表示で落ち着いている。」
何シテル?   03/08 18:39
おーでぃーえいです。 DS4からXEに乗り換えました。 よろしくお願いします。 ライブレポートまとめ↓ http://minkara.carvi...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ボルボセダンがカッコいい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/12 08:42:32
立ち上げ直しました !! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/10 17:16:27
本気か?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/24 12:31:55

愛車一覧

ジャガー XE ジャガー XE
車検を機にディーゼルからガソリンに替えました。 ぼちぼち追記していきます。
ジャガー XE ジャガー XE
2017年モデル グレード:PURE エンジン:ディーゼル 色:ポラリスホワイト(ソリッ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
初マイカー。 F1の影響を受けてホンダ好きに。 5MTで安い中古を探したらこの車が見つか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
前車を買ったディーラーから勧められて5速マニュアルもあったのでついつい乗り換え。 就職2 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation