• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

碧い怪鳥@ぽっぽやのブログ一覧

2016年04月02日 イイね!

買い間違いにはご注意!

買い間違いにはご注意! 先月発売された鉄コレの京阪1900系。
31日に引き取って来た当日に早速N化しようと思い秋葉原で部品をいくつか買い漁ってました。
 
 その一つが台車。
特急車時代に京阪1900系(新造車)の履いてた台車は主にKS-70形とFS347形に分類されます。
大多数の車両はKS-70形を履いてましたが6両だけFS347形を履いて登場しています。
さて、今回のモデル車は車番入りで登場したんですがその車番は1915-1955-1916。
このうち、1915と1916はなんとFS347形を履いて登場してます。
さて、付属してる台車を見て見ると・・・

おうふ、KS-70形だったでござるよorz
ま、まぁこんなこともあろうかと台車も調達してきたのです。

FS356←→KS-70(鉄コレ付属)

FS347は残念ながら模型化されていないので似たような形状のグリーンマックス製FS356形台車を調達してきました。
型番こそ違いますが同じミンデンドイツ式台車なので問題はありません。
さて、こいつを履かせてパンタと無線アンテナ取り付ければ1915-1916は完成・・・
あれ?なんか台車が違う( ゚д゚)!

どう見てもS形ミンデン式の台車だ。
まさかの買い間違いしてました(汗)
ちなみに気づいたのが日付変わって4月1日の真夜中

そういや1900系は後に台車振替でS形ミンデン式台車を履いてたよなー(エイプリルフールネタ

というわけで翌日、千葉方面へドライブついでにタムタムへ寄って買い直してきました(笑)

再度台車を履き替えて今度こそ完成。

よい

ついでに8000系や3000系と並べて歴代京阪特急の並び。
1900系の顔は大きめの前照灯がなんだか可愛らしく見えます。

 今回1900系は2セット購入してるので残り1編成は車番変えて弄ろうと思います。こっちはKS-70のまんまでオーソドックスに仕上げる予定です。
あ、テレビカーも勿論連結させますよw

ではでは(^^)/
Posted at 2016/04/02 21:19:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2016年03月18日 イイね!

R11のカーブが曲がれない〜

R11のカーブが曲がれない〜 遅ればせながら新東名の浜松いなさ〜豊田東まで走ってきました。
既に開通してた区間と比べると片側2車線設計なので少し窮屈な印象なのは否めませんが、豊田東まで開通したことにより東名岡崎付近の暫定3車線区間の交通量は明らかに減ってました。
ますます旧東名が走りやすくなりますね(ぇ

岡崎SA
矢場とん食べたかったけど後のスケジュールが支えてたんで次回に期待ですな(´・ω・`)

 さて、豊田東からそのまま東京方面に帰るのもつまらないので同乗者の提案で豊橋鉄道を見に行くことになりました。

で、豊橋駅前にて
既に22時をまわってましたが10分間隔くらいでまだまだ路面電車(東田本線)が走ってます。
ちなみに全国ICカード相互利用にも対応。
すげーな豊橋…
ここで電車乗車組と車組に別れて赤岩口まで向かいました。
運転を代わってもらい僕は後ろの席で一休み。

赤岩口

市内線の車庫がここにあります。
終点ですが、車止めなんてものは無く線路端で唐突に線路が途切れてました(・_・)

モ780形
元名鉄の岐阜市内線で使われてた車だそうです。
見た目に似合わずVVVF制御だったりします。
車番は名鉄時代から変わらず

モ3500形
こちらは元都電7000形
今でも都電荒川線で走ってるから豊橋で見るとなんか違和感ありますね…

井原停留所
豊橋駅前から来た電車はここで赤岩口方面と運動公園前に別れます。
運動公園前に行くには日本の鉄道で最も半径が小さいR11のカーブを通ります。

ホントにここ曲がるの?!
このカーブを曲がる時は台車も可動範囲が目一杯になる為、車体から台車が飛び出して見えるんだそうです(笑)

 豊橋鉄道を見た後は閉店間際のさわやかでいつも通り(?)げんこつハンバーグを食べて帰りました。

Posted at 2016/03/18 11:17:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2016年02月12日 イイね!

ずいぶん小さくなったなぁ…

ずいぶん小さくなったなぁ…15年ぶり(小学生以来)にNゲージのレールセットを買ってしまいました(苦笑)
 
当時買ったのはTOMIXのマイプランNRⅡ(小判形エンドレスレールに待避線が含まれたもの)でしたが今回買ったのはマイプランLT(小判形エンドレスレール)です。
昔と比べたらずいぶん小さい箱になりましたね。
これなら狭い部屋でも収納する場所に困らないです。

 実は実家に当時(小学生時代)遊んでたレールがまだ一部余ってたのですが、久々に押入れから出して見たらレールが錆びて使い物になりませんでした。
かなしいなぁ…(諸行無常)


 それはさておき、早速線路を組んで車両を走らせて見ました。

KATOの阪急9300系フル編成でも意外と窮屈な感じはしないですね。
まぁ、試運転用に買ったものですしそこまで大きいレールセットは要らないですけど。

部屋の電気を消して夜っぽく…
ライトの光具合は眩しすぎず暗すぎずで、さすがKATOです。

Posted at 2016/02/12 16:08:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2015年12月28日 イイね!

終電注意!

終電注意!明けで友人と大井川鉄道の井川線に行ってきました。


 がしかし・・・・
千頭発接阻峡温泉行14:44(最終)
自分たちが千頭に到着した時間15:40

間に合ってねぇ!!(涙)
せめて接岨峡温泉から戻ってくる上りを撮るか・・・と考えながら千頭駅の中をウロウロしてました。


大井川本線と井川線の接続駅なだけあって駅構内はかなり広いです。
列車が全然いないホームはどことなく哀愁を感じます。

機関車トーマスでもおなじみパーシーとヒロ。
こちらはトーマスやジェームスとは違い静態保存機(パーシー:C12・ヒロ:9600
)を装飾しています。


留置線には井川線用の客車の他、廃車体と思しき元近鉄らしき車両に元西武のE31形電機機関車が置かれてました。
E31形といえば西武から大井川鉄道に来たときはだいぶ話題になりましたが、1度も本線を走っていませんね・・・

そういや駅前にティーダラティオのタクシーがいました。
ラティオのタクシー見たの実は初めて。
 
 写真を撮っていたら何かをスマホで調べてた友人が「隣りの川根両国まで歩けば上り最終に1駅だけど乗れるんじゃないかな?」
なるほど、というわけで川根両国まで20分ほど歩きました。乗れるか時間が怪しかったので小走りで行ったら途中で足攣りそうになって運動不足を痛感しましたorz

息を切らしながらも川根両国に無事到着。
駅舎みたいなのが見えますが実は乗務区。なので無人駅です。
本当に電車は来るのだろうか・・・
と思ったら遠くから汽笛とフランジ音が響いてきました。

本当に来た(゚д゚)!←当たり前
だけど驚いたのはこの列車、なんと扉が手動。乗る時は車掌のいる車両に乗り、降りる時は自分で扉を開けます。ドアスイッチ?なにそれ??おいしいの???
ちなみに無人駅から乗車した場合は車内で車掌に運賃を支払います。

切符は車内補充券の様式で発行されます。
川根両国から千頭までは4分ほどの乗車時間でしたがなかなか新鮮な体験ができました。

 その後は島田市内のさわやかで夕飯
さわやか貴族な光景
げんこつハンバーグの他にさわやかステーキも注文。
あ、もちろんみんなでシェアしながらッス(汗)
ステーキも良いなこれ。

さわやかの後はみんなで夜の御前崎灯台を見に行ったり、温泉でゆったりしてきました。
今度は井川線を全線乗ってみたいですね・・・
Posted at 2015/12/29 01:31:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2015年10月17日 イイね!

今日は

今日は千葉モノレールの萩台車両基地公開イベントに行ってきました。
サムネは相変わらずでサーセンw

いつもの千葉駅スタートではなく千葉みなとから乗りました。

 
 まず車両基地の検修棟の手前の広場で出迎えてくれるのは引退した1000形第一編成。
休憩所として開放されています。

営業運転してた頃は絶対拝めないであろう妻面の銘板もじっくり拝めます。

懸垂式モノレールでも千葉モノレールと湘南モノレールはサフェージュ式という種類を採用していて国内では三菱重工が開発しています。そのため車両も三菱重工製です。


軌道作業車
こちらの車両はモノレールの運行しない深夜に動くため、架線給電を必要としないバッテリーカーです。
軌道作業車は全部で4台あるそうです。


片隅には千葉県警も出張してました。
ゼロクラウンPCはちびっ子達にけっこう人気だったご様子。

検修棟に入り業務用エレベーターで案内され3階へ上がると
0形アーバンフライヤーがお出迎えしてくれます。

普段は見れないインバーター等の機器類
インバーターのメーカーは三菱電機製。

一方お隣では・・・

全般検査を受けている1000形2次車
全般検査は4年に1回義務付けられており車両を隅々まで分解して行います。
車で言う車検ですね。

軌道桁から降ろされてタイヤなども取り外されています。
懸垂式モノレールだから当たり前なんですが、なんだか電車を裏返しちゃったみたい(苦笑)

モノレールのパンタグラフ
とってもちっちゃいです。

検修棟を出て裏側へまわります。

?!?!
え、モノレールが1両35万円?
やっすwww激安中古車じゃんwwwwww
時代は一家に一両千葉モノですよ(爆)
でも輸送費が100万円orz
そりゃそうですよねー。

留置線は2階建てなんですね。
上に留置されてるのが1000形で下が0形。
行ったのが遅く運転台見学の受付終わってました(´・ω・`)

 気を取り直して
車両洗浄体験の様子を間近で眺めることに。

出庫線を上がって本線合流部の手前で折り返してきました。

間近で見ると迫力ありますね~。
そういやスポーツセンター行きって開業時の幕でしょうか?

物販ブースではいつもの俺ガイル関連のグッズを買い漁ってきました。
これ車で信号から発進するたびに次のトラックに進むよう操作するとバスみたいで楽しそう←なに言ってんだwwwww

以上、いつもとは違う千葉モノの楽しみ方でした~。
Posted at 2015/10/17 23:59:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「転職したさしかない・・・」
何シテル?   02/07 20:17
毎度お越しいただきありがとうございます。 当ページは私、碧い怪鳥が日々の事やら戯言となんかよくわからない駄文をテキトーかつ気まぐれに垂れ流しております。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2人の、ピカピカちゃん・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/30 16:19:50
ザコキャラ転じて激レアキャラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/06 16:12:13
あれから3年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/30 13:27:11

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
ルグラン系では最上級モデル・・・のはず(?) 車も持ち主も加齢臭が気になる今日この頃or ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父の愛車でした。マイナー後なんで丸目テールに戻っています。この車が家で初AT車となりまし ...
日産 マーチ 日産 マーチ
 父の愛車です。先代のスカイラインがガソリン代が掛かる事からエコカーへの買い替えとなりま ...
日産 ノート 日産 ノート
母の愛車です。前のデミオが色んな所がボコボコのままだったので、この車もそうならないかと心 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation