• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

碧い怪鳥@ぽっぽやのブログ一覧

2015年11月13日 イイね!

代車情報2015ー見た目は立派。走りは・・・ー

代車情報2015ー見た目は立派。走りは・・・ー 今日はルグランのタイヤ交換と錆止め塗装にとある作業をお願いしたので夕方まで代車を借りてました。
またしても代車情報のお時間です(笑)
今回の代車情報はなんと初めての軽自動車です。

 さて今回のお車は

モコみたいですね。

ずいぶん厳ついモコですね…
ディーラーで代車のキー渡されて駐車場に行ってもモコが見あたらなくてキョロキョロしてしまいました(苦笑)
というわけで今回のお車は日産モコ…じゃなかった、日産デイズ・ハイウェイスターGです。

見た目はハイウェイスターだけあってなかなか立派ですね。
アルミホイールにキセノンヘッドライトも付いてます。


内装も最近の軽自動車らしくパッと見ではチープな感じはしません。
むしろ、最近のコンパクトクラス日産車の方が安っぽいんじゃないかと思えるくらい。
軽自動車に負ける普通車の内装ってどうなのよ…

あらすごい、アラウンドビューモニターまで付いてます!!
更にはエマージェンシーブレーキも装備され至れり尽くせり。
この手の装備に頼り過ぎはマズいですがアラウンドビューモニターは狭い車庫で駐車するのにとても便利でした。

後部座席も広いです。
これなら後ろの人から苦情も出なさそうです。
というか、新車ビニールかかったまんまですね。オドメーターは

新車やん( ゚д゚)
こんな代車借りちゃっていいの?
もうワクワクが止まりません。
で、実際に走らせてみたんですが・・・








と に か く お そ い



えぇ、やっぱり軽自動車でした(泣)
宮環の流れについてくのはおろか、信号加速で同じ軽の新型ミラに置いてかれました。
音は頑張ってるけど60キロまで加速するのに時間がかかるかかる。
これじゃ幹線道路の流れに乗るのはしんどいです^^;

エコメーター?

葉っぱが

散って枯れ葉マークにwww

ごく普通に加速しても葉っぱが1枚しか残りません。
この車で葉っぱを枯らさずに走ろうとした日には後ろに大名行列ができちゃいますね。
新4号なら走るパイロンになること間違いなし。
なーにがハイウェイスターじゃ┐(´д`)┌ヤレヤレ

 と、まぁ走りは残念でしたが装備は充実してるし見た目も悪くないなとは思いました。
が、走り以外にもいくらか難点を
まず一つはタッチパネル式エアコン操作パネル。
見た目重視で設計したのでしょうがデコボコがなく操作感が無いため、運転中にブラインドタッチがしづらい。
操作部もゴチャゴチャしてる印象で正直使いづらさしかありません。
設置するならインパネ上部にした方がいいでしょう。

もう一つは
ハザードスイッチの位置。
オーディオ収納部が出っ張っているのもあって手を伸ばしたリーチより奥にある印象。
押したいと思ったタイミングで押そうとすると「あれ、届かない?」というシーンが何度もありました。
ハザードスイッチはパッとすぐ押せる位置にあるのが望ましいのは言うまでもありません。

デイズハイウェイスター、買うならターボの方が良いと思います。
Posted at 2015/11/13 23:53:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 代車情報 | 日記
2015年10月17日 イイね!

今日は

今日は千葉モノレールの萩台車両基地公開イベントに行ってきました。
サムネは相変わらずでサーセンw

いつもの千葉駅スタートではなく千葉みなとから乗りました。

 
 まず車両基地の検修棟の手前の広場で出迎えてくれるのは引退した1000形第一編成。
休憩所として開放されています。

営業運転してた頃は絶対拝めないであろう妻面の銘板もじっくり拝めます。

懸垂式モノレールでも千葉モノレールと湘南モノレールはサフェージュ式という種類を採用していて国内では三菱重工が開発しています。そのため車両も三菱重工製です。


軌道作業車
こちらの車両はモノレールの運行しない深夜に動くため、架線給電を必要としないバッテリーカーです。
軌道作業車は全部で4台あるそうです。


片隅には千葉県警も出張してました。
ゼロクラウンPCはちびっ子達にけっこう人気だったご様子。

検修棟に入り業務用エレベーターで案内され3階へ上がると
0形アーバンフライヤーがお出迎えしてくれます。

普段は見れないインバーター等の機器類
インバーターのメーカーは三菱電機製。

一方お隣では・・・

全般検査を受けている1000形2次車
全般検査は4年に1回義務付けられており車両を隅々まで分解して行います。
車で言う車検ですね。

軌道桁から降ろされてタイヤなども取り外されています。
懸垂式モノレールだから当たり前なんですが、なんだか電車を裏返しちゃったみたい(苦笑)

モノレールのパンタグラフ
とってもちっちゃいです。

検修棟を出て裏側へまわります。

?!?!
え、モノレールが1両35万円?
やっすwww激安中古車じゃんwwwwww
時代は一家に一両千葉モノですよ(爆)
でも輸送費が100万円orz
そりゃそうですよねー。

留置線は2階建てなんですね。
上に留置されてるのが1000形で下が0形。
行ったのが遅く運転台見学の受付終わってました(´・ω・`)

 気を取り直して
車両洗浄体験の様子を間近で眺めることに。

出庫線を上がって本線合流部の手前で折り返してきました。

間近で見ると迫力ありますね~。
そういやスポーツセンター行きって開業時の幕でしょうか?

物販ブースではいつもの俺ガイル関連のグッズを買い漁ってきました。
これ車で信号から発進するたびに次のトラックに進むよう操作するとバスみたいで楽しそう←なに言ってんだwwwww

以上、いつもとは違う千葉モノの楽しみ方でした~。
Posted at 2015/10/17 23:59:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2015年10月10日 イイね!

長い待機列の末・・・

長い待機列の末・・・今日は日比谷公園で毎年開催される鉄道フェスティバルに行ってきました。
僕のお目当ては阪急の鉄コレだったんで物販ブースの阪急待機列に開催開始時間の10時過ぎに並んだのですが・・・


並んでから1時間後ですけど全然ブース見えないッスね(;^ω^)
でも、せっかく並んだんだから


「ががが、がんばるぞい・・・!!」
ついでに友人から阪急×リラックマのコラボグッズ購入を頼まれていたので、自分のと合わせて購入予定の品物をグッズカタログで確認していたら衝撃の事実に気づいてしまいました!

阪急阪神グループ鉄コレ共同ブースにて発売( ゚д゚)ポカーン・・・」
ん?並ぶ場所違くね???
なんという初歩的な戦術ミスorz

 とはいえ、鉄コレ発売ブースに今から移動しようにも向こうもすごい待機列。
もちろんこちらもお隣の京阪待機列とともにすごい並びよう。
退いても地獄、進んでも地獄という状態に陥ってしまいます。
鉄コレは半分あきらめで阪急待機列に残る選択をしました。
まぁ、お昼くらいになれば鉄コレの列も多少は落ち着くでしょう・・・

 そしてお昼過ぎ


やっとブースが見えてきたけど、まだ辿りつけない(ノД`)
この時点で並び始めてから2時間経過。後ろを振り返ると待機列は更に長くなってました。
マジかよ・・・
30分後、無事に友人の依頼品は購入できました。

 さて、息つく間もなく鉄コレブースの方へ移動。
待機列最後尾で整理券をもらうも阪急5100系は(元型・リニューアル車)ともに完売。
なんでも整理券は配り始めて瞬殺だったとか・・・
どうなってやがる(((((((( ;゚Д゚))))))))

自分のお目当ては能勢電鉄譲渡仕様の5100系だったのでまだまだ残っていた模様。
整理券をもらい30分ほどで無事に購入完了!
そうそう、真横でなぜか


東武練馬駅の駅名標が無造作に置かれてました。
どうやらこれも売り物のようです。
鉄道会社からすれば処分に困るようなものもここではみんな高値でありがたがって買って行ってくれます。
エコといえばエコなのかなぁ?

明日も同じく開催されるので気になる人は是非!


Posted at 2015/10/10 22:05:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2015年10月04日 イイね!

ベリーベリー、ボローバード(・・;)

ベリーベリー、ボローバード(・・;) 先月のオフ会で発覚したトラブル、リヤスポイラーに内蔵されてるハイマウントストップランプの点灯不良を修理にディーラーへ入庫してきました。
結果はご指摘通り、本体側のLED切れでしたorz

てなわけで、ランプユニットのアッセンブリー交換となりました。
オプション品であるリヤスポイラー用のストップランプということで部品が出るか心配だったのですが、なんとまだメーカー在庫があったようで金曜に部品注文して今日取付できました。
メカニックさんも「この年式でも意外とまだ部品出るんですね〜。」と驚かれてたのが印象的でした(笑)

 メカニックさんから聞いた話ですが平成18年以前に設計・製造された車はハイマウントストップランプの設置は義務化されてない為、点灯しなくても整備不良(違反)とはみなされないそうです。
ただし、点灯不良の状態で車検は通らない為、検査時は目隠しもしくはハイマウントストップランプ自体(内蔵リヤスポイラーならリヤスポイラーごと)を外さなければならない、との事でした。
うーん、ハイマウント内蔵形のリヤスポイラーも考えものではありますね(´・ω・`)
今回はある意味ラッキーでした。

 とはいえ、これで一安心、とはいきません。
先月友人を乗せた際に助手席側後部ドアのPWスイッチが故障(下がるけど上昇側が反応しない)。
また運転席ドアのスピーカーが鳴らない、と課題が残っています(苦笑)

PWスイッチの方は中古部品でも探して自分で交換してみようと思います。
スピーカーは・・・冬ボーナスでいっそのこと全部交換でもしようかな?
あぁ、冬ボーナスでカーナビ買おうとしてた夢がどんど遠ざかっていく(ToT)
Posted at 2015/10/04 16:58:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | ブルーバード | 日記
2015年09月27日 イイね!

今月(ry

今月(ry いい加減にせぇ!、と苦情が来そうなタイトルでサーセンw
例に漏れず今月も乗りに来ちゃいました。
ホントはグッズ類買い漁りたかったけど車検明けで購入する余裕なかったorz

で、いつも恒例のなりたけ千葉店に行こうと思ったらあそこ先月で閉店になってしまいました(TT)
てなわけで同じく葭川公園駅最寄りのなりたけ系なお店でラーメンを頂きました。

鐵 千葉分店 醤油チャーシュー麺(大盛り)
なりたけ系だけあって背脂チャッチャです。あと背脂の量も本家よろしく3段階の調整可能。
チャーシューが厚く麺も自家製麺だったりと差別化が図られています。
大盛りにしたらなりたけの具だくさんラーメンと同じくらいの大きい丼で出てきやがった・・・
若干スープがしょっぱい気もしたけどなかなか美味しかったです。

肝心のラッピング車は1号線(県庁前〜千葉みなと)固定運用に入ってました。
尚、撮り忘れた模様(・_・)

スッピンな1000形
ちなみに一緒だった友人はアーバンフライヤーに乗りたがっていたもののこちらも全く当たらず撃沈(苦笑
)
乗りたい時に限ってアーバンフライヤーって当たらないんですよねぇ。

帰りに京成千葉で見かけた3500形の6連

中間に運転台閉じ込められてました。

Posted at 2015/09/27 22:34:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「転職したさしかない・・・」
何シテル?   02/07 20:17
毎度お越しいただきありがとうございます。 当ページは私、碧い怪鳥が日々の事やら戯言となんかよくわからない駄文をテキトーかつ気まぐれに垂れ流しております。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2人の、ピカピカちゃん・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/30 16:19:50
ザコキャラ転じて激レアキャラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/06 16:12:13
あれから3年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/30 13:27:11

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
ルグラン系では最上級モデル・・・のはず(?) 車も持ち主も加齢臭が気になる今日この頃or ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父の愛車でした。マイナー後なんで丸目テールに戻っています。この車が家で初AT車となりまし ...
日産 マーチ 日産 マーチ
 父の愛車です。先代のスカイラインがガソリン代が掛かる事からエコカーへの買い替えとなりま ...
日産 ノート 日産 ノート
母の愛車です。前のデミオが色んな所がボコボコのままだったので、この車もそうならないかと心 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation