• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふくろうのブログ一覧

2007年07月31日 イイね!

何ということもない風景

何ということもない風景この林(?)の中には祖父母の家があります。
誰も暮らさなくなってから40年近く経ちます。
他の人には何ともない田舎の風景ですが、
ある人にとってみるととても大切な場所
どこにでもあるものが
どこにもないものに変わる
かけがいのないものに出会う瞬間
自分のためにではなくとも誰かのために
ひとつひとつの風景を大切にしたい
夏の声をききながら季節を感じた

それにしても考えてしまうのは、
樹木をこのままにして湿気を増やし家の崩壊を早めるか、
チェーンソーを購入して木を切り倒してしまうか悩んでしまいます。
風通しをよくして、明るくなると、家の中の後片づけは簡単になるけれどどうしたものか・・
阿寺断層が動いて大地震がきてもこれでは後始末に困ってしまうような来もするし、はてさて困った問題です。
Posted at 2007/07/31 22:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昔の話 | 日記
2007年07月30日 イイね!

古いLPガスボンベの処理

古いLPガスボンベの処理1981年に充填したプロパンバスのボンベには半分以上LPガスが残っています。
ここを訪れると、記憶が四半世紀以上タイムスリップします。
大学時代に同級生6人が2泊3日したとき、彼女と2泊3日したときにもお世話になりました。祖母はこの頃にはここに暮らしていなかったので父が時々使っていたボンベ。もう会うこともない人ばかり。小学校、中学校そして青春時代以前の思い出がいっぱいの田舎の家、

数年に一度くらいしか訪れることもなかったけれど、懐かしいなあ・・。

このボンベに錆が浮き次第に危険になってきていたので、木曽町にある岡谷酸(株)の支店に持ち込み処理をお願いしました。古いものなので大丈夫かなと妙な心配をしましたが、簡単に引き受けてくれほっと一安心しました。しかも無料でした。
あとは本宅にある医療用酸素ボンベ2本(充填済み)の処理が残っています。1本3,000円で引き受けてくれるそうです。誰か欲しい人があれば差し上げたのですが、こればかりは資格等必要となり簡単にはいきません。誰もいない家の2階にしっかり保管されていますが、これも負の遺産です。遺産は後始末が大変なので欲しくないというのが正直な感想です。(^^;)

夏休みの前半(全8日間)が半分終わってしまった。残っているのはゴミの山ばかり。
Posted at 2007/07/31 22:09:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昔の話 | 日記
2006年12月26日 イイね!

カバの自動車

大人になってから誰に話しても信じてもらえなかった『カバの自動車』
・・・
やはりありました。
「うそ!」「そんなの知らない!」「そんあなバカな!」などいろいろ言われました。
うれしいーーー!
ついに真実が認められました!

カバの形をした自動車は、私の田舎にもお菓子を運んできていました。
ただ私の記憶では、チョコレート色なんだけれど、復刻版はちょっと違います。
当時は、このなんともユーモラスな形をした車が大好きでした。

なんでも岡山市のお菓子メーカー(カバヤ食品)が1952-59年に全国キャンペーンなどで利用していたようです。私の記憶では1960年代にも見ているのですが・・・

復活のカバ車は強化プラスチックを使いモデルチェンジしたようです。
それでも会ってみたいなぁ♪
今度は「お菓子のキャンペーン」ではなく「環境啓発キャンペーン」などに使われらしい。
やっぱり昔の恋人に会うのはご法度かな?
これを読まれた方のなかに実際に見られた方はいらっしゃるのかなぁ・・・
Posted at 2006/12/26 22:19:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昔の話 | 日記
2006年02月06日 イイね!

長野県民バトン(長文)

『長野県民バトン』なる面白いものをサルベージしました。
発掘場所は、奥様は三十路さんのブログです。(^^);
私も元長野県民、流浪の旅に出て早30年。いろいろな国を旅しましたが、長野県民というより信州人という感じかも知れません。今も信州は木曽路に家やお墓があって維持管理しています。というわけで勝手に仲間入りしました。だってこのバトンとっけも面白いんだもの。(^^)

■田中康夫は好きだ■

著書は読みましたが、まさか県知事様になられるとは思いませんでした。
政治指導者としては一風変わっていますが、長野県にはたまにはこういう方も良いのではないでしょうか。先々代からのしがらみを断ち切れたのなら素晴らしい成果であると思います。最近の行動をみているとあまり好みではありません。(^^);

■実家に軽トラックがある■

ないけど欲しいと思っている。
田舎暮らしの必需品のような気がしています。

■「信濃の国」を歌うことができる■

もちろん歌えますよ♪(^o^)♪
むかし私の小学校には「信濃の国」に合わせて振り付けがあり踊りました。
私も踊ってみたかったのですが、秋の大運動会のとき、4~6年生の女子全員が校庭いっぱいになって踊っていたのを憶えています。男子ですか、その換わりに棒倒しだったかな、組体操だっかかなあ、どちらかがありました。棒倒しはそれはそれは危険な競技でした。(^^);

■初詣はやっぱり善光寺だ■

善光寺はあまりにも遠すぎます。牛に引かれないと行けません。
修学旅行で長野市に行きました。
七年に一度の御開帳にも行ったことはありません。

■イナゴ、ザザムシ、蜂の子、蚕の蛹の佃煮を食べたことがある■

イナゴは子どもの頃から好きですね。イナゴを捕まえてきて作りました。(^^)
美味しいから、息子にも食べさせ、味を教えました。←お父さん偉い!(^^)ゞ
ザザムシは大きくなってから食べました。口に合わなかったなぁ。
蜂の子は大好きです。子どもの頃、蜂の巣をみつけて蠢いているのを食べました。
蚕の蛹の佃煮は食べたような食べないような・・・
蚕の蛹を煮たものは、凄いにおいがしたけどなぁ。

■デパートはもちろん井上に決まっている■

大きな建物はない田舎暮らしです。高校になるまで聞いたことありません。
大きな建築物はお寺、お宮、学校、役場、営林署くらいかな。?(^^)?
生まれて初めて行ったデパートは、名古屋のオリエンタル中村です。最近デパートで買い物しないからなあ。

■高校入学後すぐ、応援練習なるものが存在した■

1週間毎朝、放課後ありました。最後の日は1~3年生まで合同でした。
1年生の時は偉そうな先輩方が教室に乗り込んできましたねえ(苦笑)、机を蹴飛ばして怒鳴っていましたね。
私が2年生の時の先輩たちは気が荒く大変でした。ヤクザの予備軍みたいでしたよ。
私たちが3年生になって可なりソフトになり、その後しばらく続いたようです。駅の上の丘の上に高校があって、駅に練習の声が聞えてきていました。観光客が、「今でもこんな学校があるんだねぇ。」と話していたのを憶えています。

※ D51に乗って高校に通学しました。 ←自慢!(なるかなぁ・・・)
  通学時間のときはジーゼル機関車ではなく汽車が牽引していました。

■しゃばだばだっ、う・え・だ・かーん、は何のCMか知ってる?■

> よく夕方のニュースの時に流れてたな。
という方もいらしゃるようですが、私は、憶えていません。(^^);

■田植え休みや稲刈り休みに県外に出掛けると、ズル休みと思われ、そんな休みがあることすら信じて貰えない■

県外に遊びに行ったことがないので分かりません。近所で遊んでました。
春には、農繁休業があって、それは田植えの時期でした。(3~4日)
秋にも、農繁休業があって、それは稲刈りの時期でした。(3~4日)
田んぼや畑のない家の子も大勢いましたが、休暇は小学校時代ずっとありました。
何時ぐらいまであったのかなぁ?
『寒中休み』もあったなあ・・・
夏休みは、7月29日~8月18日まで。
春休みも、3月20日頃からあったような気がします。
新学期は、4月1日に始まります。桜の花なんて咲いていません。
いろんな準備のためには春休みは早く始まらないと困るんですね。すごく頭の良い子でも家庭の事情で就職したり企業の学校に入ったりしている時代です。兄弟が9人とか15人とかいたなあ・・・(遠い眼...

■腹痛といったら「正露丸」ではなく「百草丸」だ■

はい、その通り。
「だらすけ」というもっと苦い「百草丸」のもとがありました。(笑)

■給食を食べ終わるとみんなで「いただきました」と言ったものだ■

言いましたね。

■会社やクラスに一人は小林さんがいる■

確かにいましたけれど、そんなに特別なことなの?
このバトンを立ち上げた人が小林さんとか。(笑

■長野出身の有名人を5人以上あげなさい■

パス!

■「ゆうがたゲット」「土曜だぴょん」「どきどきどうし曜日」など、長野のローカル局の番組名のセンスを疑う■

これらの番組はわかりません。
むかしのSBC(長野放送)の番組は、地方色豊かで自主製作の教養番組も良かったと思います。

■雪道、凍結した道の歩き方を熟知している■

歩き方も走り方も熟知してますよ。
でもたまに失敗する(汗)
都会に暮らしていると、得意技に思えてしまいます。(^^)
しかし、車での走り方も初心者です。
今日も山の中で練習してきました。(雪道・氷上の発進や停車、夜間の走行など)

■運動会が中止かどうか花火で知る■

いや、初めて知りました。

■おむすびころりんがつぶれてしまったことが悲しい■

初めて知りました。

■緑茶のお供には漬物が必ず出ている■

お茶でも飯でもいつでも漬け物は出ていますよ。
家々で味が違っていて、それを食べ歩くのが楽しかったなあ。
氷が張ってバリバリしたのが美味しいと思います。
秋になると、開口部が120~130cmくらいの漬物桶に菜っ葉と大根を2つ漬けていました。
畑に種を蒔き、育てて収穫し、洗って干して、漬け込む。今では少なくなりましたね。
春にはお味噌作りもありました。

■どんど焼きと道祖神は全国的なものだと思っていた■

えー、ちがうの!?

■「ずく」を標準語にはできないが意味は十分知っている■

はい。
岐阜県の美濃地方の極一部の地域でも使われていることを最近の発見しました。

■小学校のとき地図帳で野口五郎岳を探したことがある■

てっきり野口五郎所有の山だと思ってた(爆)
ただし、中学校か高校でした。

■小学校で蚕を飼ったことがある■

はい。
今でも思い出せます。農家で見たこともあります。
懐かしいーー

■プリンターはやはりエプソンだ■

こだわってる訳じゃないけどエプソンですね。
最近、持ち運びのできるキャノンを1台購入しました。印字が美しくて便利。

■小学校の卒業式にはもちろん「よい日よ~よい日よ~よい日~今日は~」の歌を歌う■

知りません。

■スケート靴は靴屋からレンタルする■

下駄スケートで滑りました。靴スケートはお金持ちの子が一人履いていただけです。
冬になると学校の校庭に水を溜めてスケート場を作っていました。
体育の時間にスキーや橇遊びありました。
雪合戦もあったし・・・ いやあ、楽しかったなぁ。。。
ストーブはもちろん『だるまストーブ』。石炭で暖まっていましたよ。
冬のストーブ当番の人は、杉の枝や薪を持っていってマッチで火をつけました。

いまじゃ、信じられないでしょうね。(^^)

■登山学習に行ったことがある■

中学の時に木曽駒ケ岳に登りました。
5合目から8合目にかけてあった豊かな緑の森林は乱獲でなくなり、山が荒れて久しいです。営林署を独立採算の現業にしていた日本の政策に疑問を感じています。

■子供の頃の娯楽といえばイナゴ取りだった■

そんなことはありません。(笑)
大きくなると夜這いという話もあります。

■新聞はもちろん信濃毎日新聞を購読している■

朝日新聞でした。

■スーパーといえばマツヤ・ツルヤ・アップルランドだ■

田舎は全然違います。(苦笑

■おんばしら(御柱)になると異常に血が騒ぎ、蕎麦を自ら打ったりしてしまう■

ありません。
蕎麦は大好きです。

■おばさんが集まると一人一品漬物を持ってくる■

昔はそうでしたね。最近はどうなっているのでしょう。
> どこの場面でも漬け物は出て来る。これ常識。
これは分かるなあ。

■ミルメークは給食の最大の御馳走だった■

そんな結構なものはありません。そんな時代です。

■青森県産のりんごは食べたことがない■

りんごの産地は長野県と思い込んでいました。秋田県に伝わったものと・・・。
青森のリンゴもおいしいと思います。

■雪の日でも自転車に乗るのは基本だ■

危険です。しかし楽しかったなぁ♪
私の田舎は雪より氷の世界です。(^^);

■かんてんぱぱは台所に常備だ■

いいえ。
かんてんは常備していました。
それよりマムシの干したものとか、マムシの焼酎漬けが常備でしょう。


■「小林のりんご じゃんじゃん!!」のCMを知っている
(オリジナルです)■

知りません。


■元旦には学校に集まって新年の挨拶や君が代を歌う行事があった■

ありました。校長先生はモーニング姿で年頭のご挨拶をしました。
参加すると、小さな紅白のお菓子がもらえた。

■小学校の先生の机の上には灰皿があって、それを子どもが掃除をしていた。■

教室の掃除当番の人が、吸い殻を捨てて、きれいに洗わなければなりませんでした。
もちろん先生は授業中にタバコを吸われることもありました。


■海を見ると嬉しい■

嬉しくないけど・・・珍しい(爆)
海を始めてみたのは、小学校5年生の時修学旅行で行った伊勢湾でした。
初めての海水浴は、大学2年のとき、駿河湾です。海で泳いだことがないと聞いた友達が気の毒に思って、その子の家でしている民宿に招待してくれました。
今でも感謝しています。ありがとう。

■電車といえば、しなの、あずさだ■

その通りですよ。

■寒いが極致になると「しみる」である■

はい、そうです。

■テレビもラジオも民放が少ないと思う■

確かに電波が届きませんでした。NHK,NHK教育、民放1~2局。
ラジオは夜にならないと、民放はよく聞こえませんでした。(^^);

■タイヤチェーンを巻ける■

もちろん。(笑)


とりあえずこんなところでしょうか。

※ どなたかこのバトン持っていきませんか。よろしくお願いします。

お疲れさまでした。
Posted at 2006/02/07 22:25:17 | コメント(2) | トラックバック(1) | 昔の話 | その他
2006年01月16日 イイね!

お墓の改修費

家に帰ってきて机の上を見ると目にしたくないものがある。
請求書の入った封筒だ。
いまの場所にお墓が建てられたのは江戸時代。
昭和20年代に一回祖父が改修し、 ←昭和の改修
あれから50年以上・・・      ←平成の改修
お墓の維持管理もやっかいなもの。
雨に洗われる通路部分は、今年、DIYで修繕してしまおう。
でも、大きな地震でもくればまた大変なことになりそう。
20キロも離れていないところに、阿寺断層が走っているからなあ。
地震の発生する確率が高い日本有数の活断層だからなあ。
雨で土台が洗われて崩れかけていた石垣を改修したのは去年。
お盆を控え、事故を起こさないため急遽発注した。
おかげではるちゃんはよく泳ぎに連れていってもらえたけれど、、、
ともすると予定外の工事の支払いは先送りになりがちである。(^^);
だが、1月決算ということで請求書がやってきた。
まいったねえ、、、
サンタクロースや福の神なら大歓迎だけども、、、
うーーん、払わねばいくまいて。
というわけで、1月、2月は赤字に転落。4月まで回復は望めない。
まてよ、子どもの学費もあるから、5月まで、、、
無駄遣いがみつかると厳しい奥さんの監査が入りそうなので
しばらく緊縮財政が続きそう。
よていが、よていがい、、、
世の中なにがあるか分からない。
気を引き締めてがんばろう。

追伸:
こふくろうくん
これを覗いているのはいいけれど、
後期試験がんばってね。
いまこの時やらないと後悔するぞー
ほんじゃ、精一杯やっておくれ。
業務連絡終了。
2006.01.19
Posted at 2006/01/18 23:27:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 昔の話 | 日記

プロフィール

「[整備] #フォレスター 書きかけ バッテリーの測定の仕方(2:新品) https://minkara.carview.co.jp/userid/133308/car/2810710/8352689/note.aspx
何シテル?   09/02 19:13
車とラブちゃんの備忘録に用いています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スバル レイバック試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 10:05:58
2/11 建国記念の日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 17:38:33

愛車一覧

スバル フォレスター ゆきたまちゃん (スバル フォレスター)
運転して安心安全と感じる車が発売されるのを三年待っていました。思わぬ故障で待てなくなり急 ...
スバル その他 はるちゃん (スバル その他)
BG5A シルバー : ノーマル仕様 (フォグイエロー) 所有歴 : 1996年 5月 ...
トヨタ イスト たまちゃん (トヨタ イスト)
写真の背景は夕日に染まる桜島、鹿児島であった研修会に出かけたときの思い出です。自宅から鹿 ...
スバル レガシィ アウトバック はるたまちゃん (スバル レガシィ アウトバック)
2019年4月、22万キロ、12年乗って廃車しました。トランスミッションが破損しスバルに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation