• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふくろうのブログ一覧

2022年09月11日 イイね!

夜間用サングラスの悩み

夜間用サングラスの悩みイエローのサングラスの選択肢

度入りの有無
光量調整機能なし
偏光レンズなし
イエローの濃度の違い
フレームとレンズの形の違い

日が落ちて薄暗くなり始める頃から日の出前
荒れた天候のときなど使い所が限られます。

《自覚症状》
視力が 0.7 前後になるときがあり見辛さを感じるようになりました。
標識や案内板は読めますが、しっかり見ないとはっきりしません。
対向車や後続車などのドライバーの顔の表情が明瞭に読み取れません。
ナンバープレートの文字が瞬時に判断できません。はっきりしない事もあります。

いままでできていた事
くっきり すっきり 瞬時に識別できていたものができません。
最初はサングラスであり程度補われていましたがもう無理です。

《改善策など》
度入りの眼鏡をかけて運転する。 → 眼鏡を作る。
眩しいと感じる。 → 医療機関受診 眼科医の診断では医学的問題はなし。
           眼鏡が欲しい場合は眼鏡店で相談するようにとの指示。
イエローの濃度を変えてみる。 → 可視光線の透過率 70〜80% 、色合い調整。
ネットで情報検索をすると運転時のサングラスの基準があるようです。

自分に合ったイエローのサングラスを見つけるのは結構難しい。
実際に運転しながら環境との擦り合わせをしないと逆にストレスになりそうです。
次に3種類のイエローサングラスの写真を載せます。
最初のイエローはJAF仕様のサングラスを買いに行ったお店で
 「これしかありません。」
と言われフレームも選べないまま購入した不満のあるサングラスです。
先日わかったのですが、
フレームは選ぶことができ10日もあれば手元に届くようです。
なんだかなあ、、、騙された気分です。😱
3年使っています。
真っ暗な所でもそのまま使えます。眩しさは気持ち軽減される程度です。


手持ちの夜間用サングラスはJAF仕様のレンズ
黄色と緑色の混じった薄めの色合いで夜間の見え具合は良いと思います。
信号機の赤と青を強調する色に調整してあるそうです。🤗
欠点はフレームにあります。横からの光線がサングラスから外れており眩しい。😱


度入りのサングラスは、購入できるイエローは2種類しかありません。😢
薄いもので 25% のカット(透過率75%)、濃いと幾つかな?
現物をみるとかなり黄色く見えます。 ← 明るいと目が痛く夜遅いと見え難い。


ネットでイエローのサングラスを探してみました。
小顔の私にはフィット感がわからないためヒヤヒヤものです。
レンズ形状が好みのスポーツタイプのサングラスはSWANSなので探してみるとグレーの偏光タイプのサングラスで使ったことのあるフレームにイエローがありました。イエロー(両面マルチコーティング)
可視光線透過率 96%
紫外線透過率  0.1%



《実際の見え具合》

花をみる  上から順に『JAF仕様』『度入り 75%』『SWANS 96%』

 『JAF仕様』 可視光線透過率 ?


 『度入り』 可視光線透過率 75%


 『SWANS』 可視光線透過率 96%


道と家並みをみる  上から順に『JAF仕様』『度入り 75%』『SWANS 96%』

 『JAF仕様』 可視光線透過率 ?%


 『度入り』 可視光線透過率 75%


 『SWANS』 可視光線透過率 96% ←もっと悪いように見えます。😅
 実際にかけると明るく光が多いと目が痛くなります。写真もくっきり見えます。

可視光線透過率とイエローの濃淡が一致しているように見えないのはどうしてかな?
レンズの商品見本を見せながら眼鏡店の店長の説明によると、
濃いイエローは50%カット、濃いイエローは25%カットと説明を受けます。
そこで私が聞きなおします。

私 「すると可視光線透過率は50%と75%になるのですね。」
店長「そうです。」

ということなので可視光線透過率は見た目と違うのかもしれません。
イエローが濃いと外環境の光が強い(明るい)と眩しくなります。😰
イエローレンズの特徴として夜間走行時に白線が明瞭です。薄暮時は陰影がはっきりします。そのため運転が楽になります。

基本的には度入りのイエローを使うことになると思います。
実際の使用感は、環境に応じて使い分けた方が目には優しいと思います。🤗
Posted at 2022/09/11 16:56:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | Forester | クルマ
2022年09月11日 イイね!

昼間用サングラスの悩み

昼間用サングラスの悩みここ3年の間に使用しているサングラスは何種類かあります。もっぱら愛用していたのは軽くて側面までカバーしてくれるスポーツタイプの偏光サングラス、10代から30代にかけては RayBan の調光ガラスのグレーを愛用していました。



ここ20年は SWANS の偏光グラスのグレーのサングラスにしています。可視光線の透過度はいろいろでしたが SWANS 製のスポーツタイプのサングラスだけは共通していました。私は小顔のため横幅の狭いタイプを買わないとずれ易くなります。
デザインはみなどれも同じと思って購入して大きかったサングラスも幾つかありました。😅





ここ数年、視力が悪くなり老眼鏡や軽い度数のメガネをかける場面も増えてきました。当然ドライブ中の見え方も変化し法律上は問題がなくても視力を補正し視認性を向上するようになりメガネについていろいろ気になり始めます。

一つは、昼間用と夜間用のメガネに分ける。
二つは、度入り偏光サングラスに変更する。
三つは、光の変化への順応速度が遅くなっていると感じサングラスの濃度を変更。

昼間の運転中に光が強すぎるように感じることがあります。サングラスの濃度が高すぎて瞳孔が開き過ぎているのではないかと考え、可視光線の透過率を上げ濃度を下げることにします。トンネルとか薄暮の状況下で明暗順応性が衰えてきているように感じました。サングラスそのものを手放せないため色や形そあいて性能を変えてみることにします。ここ半年くらいいろいろ試してきました。

一番最初にしたことは度入りの偏光サングラスの購入です。
半年ほど使ってみて問題点を洗い出します。
濃度が高すぎて目が疲れたり光を強く感じ目が痛いときがある。
顔の側面に空間がありすぎそこから入ってくる光が気になる。
左目の度数がやや合っていない感じがする。
メガネが重く感じる。
この4点が気になります。






眼科で検査をしたのですが特に問題はありません。そこで購入した眼鏡店に相談に行くと、レンズの交換だけならギリギリ無料期間でした。そこで偏光サングラスの濃度を低くすることにしました。メガネの形は変えられないということでフレームはそのままなので側面からの光に関しては諦めます。視力は変わりませんと言われますが左目がややぼやけシャープさに欠けます。面倒くさかったのでしょうか。この対応には不満が残ります。また新しいメガネを購入させようとする応対も良くないと感じました。土曜日は混むため対応が雑になるような印象を受けました。😰


《比較写真》

偏光サングラス


度入りの偏光サングラス


老眼鏡

眼は大事ですね。
若さと健康は失いたくない!😅
Posted at 2022/09/11 12:26:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | Forester | クルマ

プロフィール

「部屋のエアコンがまともに動いている。この夏初めて廊下の方が暑い。」
何シテル?   09/03 13:06
車とラブちゃんの備忘録に用いています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

     1 2 3
4 56789 10
11121314 151617
181920 2122 23 24
252627 2829 30 

リンク・クリップ

スバル レイバック試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 10:05:58
2/11 建国記念の日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 17:38:33

愛車一覧

スバル フォレスター ゆきたまちゃん (スバル フォレスター)
運転して安心安全と感じる車が発売されるのを三年待っていました。思わぬ故障で待てなくなり急 ...
スバル その他 はるちゃん (スバル その他)
BG5A シルバー : ノーマル仕様 (フォグイエロー) 所有歴 : 1996年 5月 ...
トヨタ イスト たまちゃん (トヨタ イスト)
写真の背景は夕日に染まる桜島、鹿児島であった研修会に出かけたときの思い出です。自宅から鹿 ...
スバル レガシィ アウトバック はるたまちゃん (スバル レガシィ アウトバック)
2019年4月、22万キロ、12年乗って廃車しました。トランスミッションが破損しスバルに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation