• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふくろうのブログ一覧

2006年01月29日 イイね!

燃料切れまで70キロ

燃料切れまで70キロガソリン5円引きの券があったので、ぎりぎりまで使おうと頑張ってみた。
翌日走行する距離を考え、できるだけ減らしてみたところ、後70キロ走行可能という表示まできた。
話によると、アウトバックでは、60キロ走行可能をきるとその後は表示されなくなるとか。確かめてみたい気もするが、翌日、エンストの危険があり諦める。
燃費が0.2km/L 増えたあたりから、走行可能距離が70キロ~100キロの間を行き来きし、高めで安定する。その後20キロあまり走っても、100キロ走行可能と表示され、次第に値が落ちてきた。
ガソリンを入れてみると、54L給油できた。
燃費は10.4km/L。11km/Lは行きたいがなかなか伸びない。
こうガソリンが高いと、割引券があるときは、半分になったら給油というわけにもいかない。災害に備えて、燃料は常に補充しておくより、安く入れたくなってしまう。
Posted at 2006/02/02 23:05:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | OUTBACK (BP9B,2500cc) | 日記
2006年01月26日 イイね!

ボンネットガードの功罪

ボンネットガードの功罪OUTBACK2.5i のボンネットガードが破損して3ヶ月経ちます。直ぐボンネットの塗装はしたもののペイントシーラントができないまま12ヶ月点検となり、ようやく再処理できました。

先週、wriver邸であった『はるぞぅさん帰国歓迎弄り会』の前日ボンネットガードを取り付けました。

一般道では気にもなりませんでしたが、高速道路を走ってみて気がついた事があります。
やはり抵抗が増し、燃費が落ちるようです。また、強風にあおられると、車の安定性も損なわれるようです。

私はOUTBACKのデザインからすると、ボンネットガードがない方が好きです。
ボンネットガードとは呼ばれない方もいらっしゃるようですが、私には『ボンネットをガードする』という意味がぴったりきます。ダンプカーや大型トラックの後ろになると、なるべく距離をとって走行しています。それでも石が飛んできています。
スタッドレスタイヤの場合、石を噛みやすく、その石がときどき飛んできて、ビッシ、カッンと嫌な音が聞こえます。(^^);
一度、ボンネットガードの威力をみていると、取り付けたままにしておこうかなあという気持ちになります。

30年くらい前になると思いますが、高速道路で突然発生するフロントガラスの全損がHNKで取り上げられていました。高速カメラで撮影すると、肉眼では見えない石が高速で回転しながら跳んできているのです。ボンネット上を回転しながら後ろに飛んでいきます。そのときボディーやガラスに傷をつけるようです。フロントガラスの破損の原因は、この飛び石によって付けられた傷が元で、そこの強度が不足するのか割れてしまう様です。
高速になればなるほどガラスが風圧で歪み(映像で見るとびっくりしました!)、ガラス傷が、フロントガラスの割れ始める起点になるのです。後は一瞬のことです。現在のフロントガラスは『強化ガラス』ではなく『合わせガラス』になっているため以前より割れにくくなっていると思います。それでもフロントガラスの傷は怖いですね。最近は車から鉄片が飛んでくる事件が神奈川の方では連続しているようですし、なんとも物騒な世の中です。ヘルメットを被って運転した方がいいのかなあ。
Posted at 2006/01/29 11:00:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2006年01月25日 イイね!

いきなりのアイスバーン

いきなりのアイスバーン急な仕事があって予定を入れ替えたために移動時間がきつく、峠越えをすることにしました。冬場は危険と夏から秋の走行で確信していたのですが、30分以上違うため使ってみました。
一番安全な国道41号に出る山道は、現在工事中で通行できません。ここが通れないと、ぐるっと一回りする感じになります。

地元の人からは、高山の天気予報をみるとちょうど良いと教わっていました。少し先の下界には下呂温泉があり、この地域でもここだけは別世界です。(^^);

生活道路の県道はまだ良かったのですが、地域の人だけが知っているような間道ともなると話は一変しました。
民家が数軒あるので、気をつけつつも気軽に上がっていきました。
私も昔は氷点下15℃位は真冬は普通の生活でしたので、どこか油断がありました。
ふと前を見るとカーブが凍りついているではありませんか!

 ヒェ~~!!

私の感覚からするとオーバースピードです。(約30km/h)
はぁ... Dレンジで走行していたんです。(^^);
右手は岩盤むき出し、、、凍りついています。
染み出した水が凍って小さな壁ができています。
夏、ここは出水していたなぁ、と今ごろ思い出しても手遅れ・・・
前輪は氷の上、ここでブレーキを踏もうものなら、、、(x_x;
と考えているうちに後輪も氷の上、アチャーー!!
ハンドルをゆっくりカーブに合わせて左にきりつつ、
さてどうしよう・・・?
このままでは右側面か右側が当たりそうな感じ・・・
まだ側面まで余裕があったので、してはいけないと知りつつ
ブレーキを軽くいれ、様子をみて(感じて)
ガリガリ、、、
もう少し思い切って強く踏みます。
ガリガリガリッ、、、
僅かながら滑っています。
リヤが思ったより右に滑っている感じが、、、
これは下手をすると擦るかな・・・
と一瞬、思いました。
ガリガリガリッ、、、(イヤな音 !!・・・聞きたくないなぁ)
ゆっくりとカーブを曲がりながら、予定より感覚的に10cmくらい右寄りで止まりました。
まあ、ほぼ中央でしょう。
ほっとしました。
アウトバックはまだ氷の上に乗っています。
取り敢えず車と道を確認しました。
氷の上歩きなれているといっても滑りました。
写真なんか撮っている場合じゃないのですが、車もこないしようですし、
この際と、もう少し研究してみました。
発進するためにアクセルを踏むときは緊張しました。
きっと脈拍が上がっていたのではないかと思います。
ほんとうにゆっくり1速でじわっと出ました。
素直に脱出でき、わぁー! っていう感じです。

このさき厚さ5~10cmのアイスバーンはなかったですけれど、
ガードレールもない、すれ違うこともできないような下り坂、
日陰は雪が固く凍りついています。
倒木はしっかり切り倒され、整備されています。

   この山道を行し人あり。
   なにかほっとしますね。
   途中、測量をしている人たちに出会っていますから、
   もしもの時は、そういえばと思い出してくれたかなぁ...

急なカーブに限って状態が悪い、、、
2速から1速に入れ直し、ゆっくり慎重に広い道に辿り着きました。
そのT字路、
左側は真っ白に凍りついた山道、確か恵那市に抜けられたと思います。
右側はアスファルトの路面が黒々とみえます。
これで目的のにかなり近づきました。
あとはお決まりのコースで、一度国道に出てからまた山道に入り目的地に到着です。
それでも更に40分はかかりました。
ふ~む、冬の山越えはもうしたくない!
疲れたぁ~

給油ランプがついて帰宅し、給油すると54Lでした。
そうそう、この山道で、夏にカモシカと出会いました。

お読みになられた方も、お疲れさまでした。
Posted at 2006/01/25 21:04:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | OUTBACK (BP9B,2500cc) | 日記
2006年01月21日 イイね!

12ヶ月点検後の再点検

12ヶ月点検後の再点検電装系の調子がここ数ヶ月調子が悪く、先の12ヶ月点検で気になる所、症状の現れている所を点検しました。
こういう時には再現しないことが多いのは誰しも経験することです。再現性がないと「様子を見ましょう。」はどこの世界でも常套句です。私も時々使います。(^_^);
アウトバックのように命に関わる機械となるとやはり頻繁に点検しつつ、再発すればすぐスバルに電話をして相談しています。大抵「見なければ分かりません。一度入庫してください。」といわれます。こういう時に限ってたいがい山の中にいます。不思議ですねぇ~。(^^) 今はとてもじゃないけれど伺えないので後日(土曜日か日曜日に)持っていきます。といって電話を切ります。皆さんもそうかなあ...?

私は運転が上手ではないので、カーブなどでガードレールとのぎりぎりの位置関係をフェンダーをみて感覚的に決めています。このフェンダーコントロールが不調になる(上がりきらない、途中で止まって見えない、電気がつかない)とちょっと困ってしまいます。点検整備翌日から症状が悪化するばかりでついにスバルに持っていきました。よく見てくれたのですが、原因がわからず、交換してもらうことになりました。

アウトバックに幽霊が住み着いてしまったルームランプや半ドア警告表示の件は、再現した場合の対処方法を教わり、様子を見ることになりました。私の点検した電気系統は全然関係ないことが分かり、弄った箇所は関係ないことも分かりました。妙な安心感もあります。(^^;

ナビの異常(エンジン始動後、30分位、ナビ関連のスイッチ関係が一切反応しない件)についてその後を尋ねられましたが、今のところ症状が収まっています。
調子は良いにこしたことはないのですが、頻発していた症状が収まっているのも不気味なものです。全て電気系統なのも気になってしまいます。まあ、ぼつぼつ付き合っていきましょうか。(^^)
Posted at 2006/01/21 21:05:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年01月18日 イイね!

この季節の山道(通勤迂回路)

この季節の山道(通勤迂回路)雪も解けてきたし、暖かくなったので、2.5km程の山道を走ってみた。
冬場は雪があるからと避けていたけれど、一度様子を見てみようと生活道路の工事用迂回路を通ってみると、この時期は荒れている。春先は岩が落ちてきたり路肩が緩みやすいものだが、この時期にこれでは先が思いやられる。今年は雪が多く、寒さも厳しいから、岩石などの風化も例年になく厳しいのかもしれない。

普段の通勤コースにしても、小石はころころ転がっているので、大きな岩が落ちてこないことを祈るばかり。

都会に暮らしている人にとって、山の中に遊びに行くのは楽しくて好いだろう。
毎日の生活の一部となっていると、避けられないものもある。たとえば、通勤路だけはどうしようもない。よりどちらが安全か、よく保守点検されているかで決まってくる場合もある。それでも不慮の事故、予期せぬ災害もあるし、何とも云えないなあという感じ。

私の場合、自然災害による危険個所の多い道は、火曜日、月曜日、水曜日、木曜日の順で多いと思う。金曜日、土曜日は一般道路や高速道路なのでまた違う危険があると思うし、普通の人とそう変わらないだろう。
それにしてもよくこんな所を走っているなあと自分でも感心してしまう。
普段からこういう地域に生活している人は避けようもないリスクなんだろうなあ。

皆さんも日々気をつけて生活しましょう。えいえいおー!
Posted at 2006/01/19 22:27:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | OUTBACK (BP9B,2500cc) | クルマ

プロフィール

「だあ〜い好きな🍑が届いたよ!」
何シテル?   08/11 18:59
車とラブちゃんの備忘録に用いています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/1 >>

12 345 6 7
8 9 101112 13 14
15 16 17 181920 21
222324 25 262728
293031    

リンク・クリップ

スバル レイバック試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 10:05:58
2/11 建国記念の日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 17:38:33

愛車一覧

スバル フォレスター ゆきたまちゃん (スバル フォレスター)
運転して安心安全と感じる車が発売されるのを三年待っていました。思わぬ故障で待てなくなり急 ...
スバル その他 はるちゃん (スバル その他)
BG5A シルバー : ノーマル仕様 (フォグイエロー) 所有歴 : 1996年 5月 ...
トヨタ イスト たまちゃん (トヨタ イスト)
写真の背景は夕日に染まる桜島、鹿児島であった研修会に出かけたときの思い出です。自宅から鹿 ...
スバル レガシィ アウトバック はるたまちゃん (スバル レガシィ アウトバック)
2019年4月、22万キロ、12年乗って廃車しました。トランスミッションが破損しスバルに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation