• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふくろうのブログ一覧

2020年10月21日 イイね!

雨水(マンホールの中)

雨水(マンホールの中)マンホールの蓋の交換工事をしている。
マンホールの中がどうなっているか興味があったので覗いてみてびっくりする。大きな管が道路下にあると想像していたが、排水路は直径30 cmにも満たない半円形の水路になっている。大雨が降っても排水できるのだろうか。住宅は高台にあるので冠水することはないけれど、同じような作りをしているとどうなるのだろうかと想像してしまう。

我々は税金が投入される様々な公共工事について余りに無関心でいたのではないだろうか。普段目にすることのない隠れた部分にもっと目を向けないといけない。車に結びつけて考えても同じことが言えそうである。私には自動車設計や組み立ての知識も経験もないため判断できないことが多いがそれでも考えてみる。

振り返ってみるとよく分かっている人は難しいことを理解しやすい言葉で説明してくれていた。難しい説明をされると分かったようで分からないすっきりしないと感じる事が多い。この感覚こそが大事だと思う。

フォレスターで生じる様々なトラブルや疑問は何故かすっきりしない事がある。もやもやしたまま車を運転しているとストレスが溜まりやすい。安心安全をソフト面でもサポートして欲しいものだ。


《追記及び訂正、お詫び//2020/1022/2120》
この記事を書く前に家で奥さんと話をしていました。
マンホールの蓋に「OSUI」と書いてあったと思い「汚水のマンホール」と話すと奥さんがあれは雨水のマンホールと強く主張します。あまりの自信がある言動に私が「USUI」を読み間違えていたんだと思っていました。今日帰宅するとあれは汚水でしたと訂正してきます。
すると記事の内容が変わってきます。
大雨であふれる心配はないと思います。ただ汚物がちょっとした水でここを流れていくことを知りこれまたびっくりです。引っかかったり残ったりしないのだろうか。設計と長年の使用経過から問題がないという事なのでしょう。不思議ですね。新たな疑問が出てきます。下水道の専門家に知り合いがいるので疑問に答えて貰おうと思います。
再確認せずブログを書いたので申し訳ありません。
Posted at 2020/10/22 11:17:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月19日 イイね!

ドア1枚やりかけデッドニングでも音が変わる

ドア1枚やりかけデッドニングでも音が変わるドアの内部点検で内張りを取ったついでに少しだけデッドニングをしてみます。まだ途中の段階にも関わらずCDの音が別物になってしまいます。

いままでは聴くに耐えない音楽が流れてくるだけで疲れました。70年代、80年代のヒット曲を流しても音の分離が悪く、元のCDが悪いのだろう思っていました。それが無理なく歌詞が聴き取れるようになりました。こもっていたという以前の音質だったようです。がちゃがちゃした楽器の後ろで歌声がする感じでしたが、妙に強調された高音部が落ち着き中音域に滑らかさが感じられます。低音部はどうかなあ程度です。案内の音声に張りがありちょっと疲れるという贅沢な悩みも出てきます。


スピーカーの背後に吸音材、共振防止材を貼り、ドアの開口部を塞いだだけです。これからまだ制振材や吸音材の施工が残っています。スピーカー交換の予定はないのですが、純正スピーカーでも劇的な変化に驚いています。ましてコードまで交換して車全体の音響効果などという大それた考えは一切ありません。

助手席の音処理をして静寂性能まではもう少し確保しようと考えています。その次に後部ドアの点検整備と静寂性アップくらいまで、よくやってスピーカーの交換程度かなあ。ラジオやオーディオを聴かない運転なのでそこまでしてもという気持ちがあります。旅に出るとのんびり音楽を聴くのでそのために手を入れてもいいかもしれません。ただ我が家の大蔵大臣や会計監査院からの厳しい指導が予想され難しいかもしれない。もしやるとすれば密かに仕上げてほっかむりするしかなさそう。発覚すると終身刑は免れそうもないし島送りも考えられます。ううっむ難しいなあ。
Posted at 2020/10/19 22:29:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | Forester | クルマ
2020年10月18日 イイね!

Forester DIY

Forester DIYフロントのドア2枚の点検をしました。
昨日購入した用品では足りないので別のオートバックスに買い物に行きます。
外したフロントドアの左右の内張りを戻すのが面倒でそのまま行きます。お店について降りようとするとドアが開きません。キーの電波では反応しないことに気づきます。
では後部ドアからと思いましたが開きません。ロックがかかっています。このまま家に帰り開けて貰った方がいいのか、駐車場に来た人にお願いして外側からドアを開いてもらうのがいいのか考えました。

  『ここは一つお願いしよう。』

少しすると若いお兄様の車が一つ向こうに止まります。
じっと見て、目を合わせる努力をしました。
止まってからも手を振って、手を合わせて見続けると何か困っているらしいと気づいくれます。近寄ってきてくれたのでドアを開けて欲しいとお願いしました。
ようやく脱出できました。

  「ありがとうございます。」

本当に助かりました。
これで事故にでもあうと外に出られません。危険だなぁと感じます。
自宅に戻ってきてもドアは開けられません。
国際救助隊 ○○ に救助依頼を出します。
Line はつながりません。
携帯に電話をしてもつながりません。
固定電話もつながりません。
何回か救助要請していると救助隊員と救助犬が登場し助け出されました。
関西にいる息子からLineで
○○局は遠いので直ぐに行けない。緊急度はどれくらいかと確認がある。
その時には無事救助されていました。

夕方お茶を飲んでいると国際救助隊ごっこができて良かったねと言われる。

秋の陽はつるべ落としと言いますが、すぐ暗くなり途中で切り上げました。
その結果ミスをしました。
なんと左サイドミラーの配線を忘れて戻してしまいました。今日は諦めて明日か明後日に直すことにします。センサー系と収納が使えないだけなので運転に支障がある訳ではありません。疲れたので無理しないことにしました。


《覚書追記1018/20:00》
肝心の作業内容を簡単に書き留めます。
○ 運転席側(フロント右)の内張り外し。
  簡易水濡れ防止ビニール取り外し
  ドア内部の確認
  乾燥、清掃
  サビ落とし(汚れ除去、乾拭き、薬品処理、サンドペーパー、布拭き)
  塗装(有機溶剤系スプレー2回塗布)
  制振補強、吸音補強
  粘着性シリコンオイル塗布(スプレー)
  一部デッドニング
○ 助手席側(フロント左)の内張り外し
  簡易水濡れ防止ビニール取り外し
  ドア内部の確認
  乾燥、清掃
  サビ落とし(汚れ除去、乾拭き、薬品処理、サンドペーパー、布拭き)
  塗装(有機溶剤系スプレー2回塗布)
  粘着性シリコンオイル塗布(スプレー)
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   この作業がどの程度有効かしばらく観察するため粘着性オイル塗布

○ 運転席側のデッドニング続き
○ 助手席側のデッドニング
○ リヤドライブレコーダーのガラス面への貼り付け
○ やり残した作業の主なもの
  リヤドア左右2枚の内張り外しと点検及び補修、デッドニング
○ フロントドライブレコーダーの配線固定
○ ナビゲーションのトラブルについて調べる
○ 窓ガラス磨き
  

  
Posted at 2020/10/18 18:58:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | Forester | クルマ
2020年10月17日 イイね!

15ヶ月目に初期不良発覚(ドア内部のサビ)

15ヶ月目に初期不良発覚(ドア内部のサビ)フロントドアの内張りを外して異音探しをしています。ドア内にそれらしい落とし物は見つかりません。

代わりに発見したもの
フロントドアの内部にある補強用の金属部に錆が発生しています。
アウトバックのドアの内側にはグリースが塗布されており錆対策がなされていました。しかしフォレスターのドアはただの塗装された鉄板です。その塗装が弱いことと、製造中のどこかでついたキズなど原因でサビが発生したのではないかと思われます。

安物のフォレスターは早く錆びて買い換えなさいということでしょうか。
するとアウトバックは昔のようにしっかり防錆処理がなされているという事になります。
大量生産、大量消費で長持ちさせない製品を市場に提供するという企業姿勢になってきたのでしょうか。見えない部分でコストダウンを図っているというのも納得できない製品作りです。

錆の問題は車の維持管理の視点からは重要なところです。カタログを見ても絶対載っていないドアの作りを見直して欲しい。私は購入直後にスバルの塗装の劣悪さをシャーシの錆でも指摘しましたが、今回のさびの発生も類似する問題が背後にあるのではないかと疑っています。
雨の多い日本の気候を考えるとサビの問題にもっと敏感にならないといけないと思います。

フォレスターのユーザーの皆さん、ドア内部のサビの点検をしましょう。
Posted at 2020/10/17 15:14:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | Forester | クルマ
2020年10月16日 イイね!

リアドライブレコーダーが落ちた

リアドライブレコーダーが落ちた舗装道路だったけれどガタゴトゆれる道を走ったらドライブレコーダーが剥がれ落ちてしまった。
接着に使った両面テープと樹脂の相性が悪かったようです。ドライブレコーダーの位置をガラス面に移すか両面テープの種類を変えるなさそう。

説明を読むかぎりではここまでの弱さは無かったような。接着面の処理が悪かったのだろうか。専用のものを使ってごしごし拭いたのだけれども剥がれてしまったところをみると適合性に欠けると考えた方が良さそうな気がします。
Posted at 2020/10/16 20:12:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | Forester | クルマ

プロフィール

「朝からエアコンのない部屋で仕事中、汗が次々に出てきます。夏だねえー。暑い🥵 そこにコンクリートを剥離する掘削機の騒音が重なり大変です。これが毎日だったら身体も精神も壊れてしまうかもしれない。🥵 仕事の都合で今日は昼休みを分割して取っています。😄」
何シテル?   09/01 14:14
車とラブちゃんの備忘録に用いています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
4 567 8910
11 121314 15 16 17
18 1920 212223 24
2526 27 282930 31

リンク・クリップ

スバル レイバック試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 10:05:58
2/11 建国記念の日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 17:38:33

愛車一覧

スバル フォレスター ゆきたまちゃん (スバル フォレスター)
運転して安心安全と感じる車が発売されるのを三年待っていました。思わぬ故障で待てなくなり急 ...
スバル その他 はるちゃん (スバル その他)
BG5A シルバー : ノーマル仕様 (フォグイエロー) 所有歴 : 1996年 5月 ...
トヨタ イスト たまちゃん (トヨタ イスト)
写真の背景は夕日に染まる桜島、鹿児島であった研修会に出かけたときの思い出です。自宅から鹿 ...
スバル レガシィ アウトバック はるたまちゃん (スバル レガシィ アウトバック)
2019年4月、22万キロ、12年乗って廃車しました。トランスミッションが破損しスバルに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation