• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふくろうのブログ一覧

2022年02月09日 イイね!

フォグランプの明るさや照射範囲など感じたこと

フォグランプの明るさや照射範囲など感じたことフォレスター X-BREAKを運転したついでに気になるフォグランプについて確かめてみます。

Touringの純正フォグランプは白色系ハロゲンです。
新車を購入するとき経験から2400Kが悪天時には見やすいと実感し拘りがありました。

ハロゲンのイエローフォグランプへの拘りがありました。
別途購入して取り替えています。


IPF フォグランプ ハロゲン H16 バルブ イエロー 黄色 2400K 装着

愛車のフォグランプです。

納車前の新型 X-Break のフォグランプ(ディラーの工場内)

白色光のLEDかな。明るさも照射範囲も分からない。
走っている車をみるとかっこよく感じそうです。


2種類のフォグランプを比べてみました。
初めに普段乗っている愛車の Touring のフォグランプ照射無しと有りの写真。

Touring 前照灯のみ

これでもずいぶん明るいと思います。

Touring 黄色フォグランプ

黄色の光が路面を照らしフォグランプの照射範囲がよく分かります。
左右にも十分光が届いています。

次はお借りした X-Break のフォグランプ照射無しと有りの比較写真です。

代車のX-Break 前照灯のみ

Touring と X-Break のヘッドランプに差はないと思います。あっては困ります。
普通に走行する分にはこれで十分です。

X-Break 白色LEDフォグランプ

白色の光は写真ではやや分かりにくいですが、フォグランプを点灯すると入れると前方が急に明るく良く見えるようになり感激しました。これでは夜間に点灯したくなるわけです。

霧や悪天候の中で比較したわけではありませんが、黄色ライトの方が陰影がはっきりして運転しやすいと感じます。狩猟や魚釣りの人が太陽が登る前や靄の中で使うイエローのサングラスの意味を考えると納得できるものがあります。そこで出てくるのはどうして白色のフォグランプが装着されるのだろうという疑問です。自動車メーカーの方に説明して欲しいことのひとつです。私の頭では理解できない謎です。

→ と書いていても、白色光のLEDフォグランプを点灯したとき前方の路面が非常に明るく見えました。この明るさこそがハロゲンからLEDへと変わってきた理由の一つではないかと感じました。ヘッドライトの明るさを補って路面を明るく照らしていると思います。視界が十分確保されている条件下であるとハロゲンの黄色光より LED の白色光の方がよく見えると感じました。霧とか降雪時の走行、悪天候時の走行になると疑問が残ります。実験データがないと感覚的な主観的な評価になり事実とは異なっている可能性を排除できません。私のような伝統的なというかフォグはイエローという思い込み派が文句を言っているだけかも知れません。客観的な科学的な検証結果を知りたいものです。 (この段落→部の文章を6時間後に挿入しています。)

感覚的にはフォグランプが灯ると前方が明るくなり手前が見えやすくなり運転がしやすくなるように思います。ただ単に夜間走行でフォグランプを灯すのは違反ですね。
対向車のフォグランプが目に入って痛かったり眩しかったりした経験は誰しもあると思います。
ライトは明るければその分良く見えますが、周囲の車に迷惑になります。対向車のドライバーは相手の車種やフォグランプの種類によっては光が目に入り眩しくて幻惑されてしまいます。当然視覚からの情報の量や質が低下し状況判断に問題が生じると思います。
私は眩し過ぎて見えなくなった経験があります。怖いですね。
なかにはフォグランプを点灯するだけで走行している車もあります。完全な道路交通法違反になり罰金や点数減点になったと思います。日本では交通違反で捕まらないようです。不思議ですね。

不必要に点灯して走行することが許されないのがフォグランプです。フォグランプは悪天候のとき使用する特殊なランプとしての機能を有して装着されているものです。車の見栄えを良くする飾りではないのですが勘違いされているデザイナーやオーナーが多いのではないでしょうか。自動車学校ではこの辺りをきちんと教えていなかった様な、記憶が定かでないのでなんともいえません。
個人的には LED ではなくハロゲンが好みです。熱がでるハロゲン球は冬場の着氷に対して有効であると考えていることもあります。もう一つはまだ LED球を十分信頼できていないという化石頭のせいですね。

 最後に、ぶちぶち文句を言っている私も対向車のいない狭い山道を夕方や夜あるいは早朝走行する際には使用します。フォグランプを点灯するかしないでは視界の確保や路面の安全確認に大きな差を感じます。書いていることに矛盾を感じますが、迷惑をかける点灯の仕方だけはしないように注意しています。😅
Posted at 2022/02/09 21:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | Forester | クルマ
2022年02月06日 イイね!

家庭の電気契約、車は?

家庭の電気契約、車は? 8kVA → 30A
従量電灯C 80A(8kVA)→ 30A

に引き下げ4日目、2回ブレーカーが落ちました。

冬場なので暖房機をあちらこちらで一寸だけ電気を使うとブレーカーが飛びます。
ここ25年間、家庭の事情で簡単にブレーカーが飛ばないように契約していました。
障害者・高齢者住宅として設計しているので電気機器ばかりです。

  ホームエレベーター
  天井走行リフター(ベットから人を吊り上げ、トイレやお風呂に運ぶ装置)
  冷暖房機器(常時使用しても良い)
  キッチン
  室内の各種電気
  パソコン・通信関係

普通の家庭ではあり得ない電気契約(従量電灯C)でした。
父が亡くなり、母が亡くなりぐっと電気使用量が下がっていました。
契約のことを忘れていてそのままここ3年間使っていましたが、
家族から電気料金が高すぎると指摘され気がつきました。



東北の大震災後に導入されたタイプに置き換えられます。
このタイプは電力会社とやり取りをして管理されているので通電しているか、使用量は、いつどのくらい使用しているかリアルタイムで情報が送られているようです。そこまで説明はされませんが、プライバシーは筒抜けですね。😅



室内の配電盤


家庭の配電盤とはいえない分岐です。事務所ならこういう状態もあるでしょう。
身障者住宅という特殊な条件で設計設定しています。
細かくみると配電に設定ミスがあります。夜中の工事で十分な打ち合わせができていなかったことと設計段階の住宅会社のサポートミスが重なったようです。
住宅の基本設計は私の方がノウハウを持っていたため、企業の一級建築士がセキスイ仕様に直していますが、電気配線までは考えが及びませんでした。😅



最低量まで下げてみるとブレーカーが持ちません。昔と違い3秒ほどで自動回復するタイプなのでブレーカーの復帰は手動でしなくてもよく楽なのですが時計などの再設定が面倒です。
もう少し様子をみてブレーカーが飛びようならば40Aに上げた方が良さそうです。
この寒さのせいもありますが、事務所の暖房機器やパソコンを使用すると間違いなくブレーカーが飛びそうです。

なるべく余分な電気を使わない生活を試みていますがそう長くは続けられそうにありません。パソコンには無停電装置が付いているので3秒ほどで回復すれば問題はないのですが生活に差し支えそうです。

昔と違って電気を使う生活をしているとつくづく感じました。
どっぷり便利な生活に浸かっていると感じます。
生活の質を落とすことは勇気もですが工夫も必要らしいと感じます。


連想で、
自動車の発電とバッテリーはどうなっているのだろう考えます。
フォレスターもいろいろ電子機器を増設していますが、
発電容量とかバッテリーの供給容量に余裕があるのでしょうか。
ヒューズが飛ぶ前に見直してみる必要があるのかもしれません。
この点、昔の車は楽だったなあと思います。
ほんと、人間って身勝手です。😅
2022年02月05日 イイね!

軽トラックの脱輪が目の前で(昔の体験)

Yahoo! ニュースを見ていると、2022/02/05 07:20 WEB CARTOP の記事に『問題になっている大型車のホイール脱落事故! 乗用車も「ひとごと」ではなかった』があった。

20年近く前、家族旅行で夏の北陸道を走っているとき走行車線を走っていた軽トラックの後輪から火花が散っています。
すると、右後輪のタイヤが外れて高速道路を転がり始めます。軽トラックはしばらく走り続け、目の前を転がっていくタイヤを見てからそのまま道に止まってしまいました。
私たち家族3人と先代のラブはるちゃんが乗ったレガシーはスピードを落として見守りつつ走行しています。追越し車線を後ろから来ている車はこの事故には気がついていないようです。数100メートルそのまま走行し、タイヤが横に寝てから通過しました。軽トラックの運転手さんは田舎のお爺さんのように見えます。地元の人かなあ。
軽トラックは3輪で高速道路の走行車線の中央に停車していました。無事なのを確認しつつ通過しました。この数キロ先のインターがちょうど降りる所だったので料金支払いをしつつ事故をお伝えします。もしかするろ第一報になっていたかも知れません。
前後左右を確認しつつ事故に巻き込まれないようにするのは結構大変です。このときは快晴の昼間、直線道路、交通量も少ないという条件もあり大事にならずに済みました。

家族からは
あなたと一緒にいると滅多に出会わないことによく行き合うわ。」
とお褒めの言葉を頂きます。😅

笑い話で済んでいるので良いのですが、子どもの頃からタイミングが違うとと大惨事という体験も多いです。私が何かをしているというより現場に立ち会ってしまう感じです。自然界では逆に珍しいものに出会うチャンスが多いと思います。
人の一生のうち一度出会うかどうかという様な場面を何回も経験しているとそう感じるようです。普通の人が経験しないようなことにいろいろ出会うと確かにそうだなあと思います。

不思議な巡り合わせです。
Posted at 2022/02/05 09:11:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU レガシーブライトン | クルマ
2022年02月04日 イイね!

柊に鰯

柊に鰯二月三日の節分の日にできなかった飾りをします。
昨年のものが片側だけ残っていました。
北風がぴゅうぴゅう吹くなか柱に括りつけます。
細い銅線を二本使って固定しました。
銅線のイオン殺菌効果が合わさってくれると良いなあ。

  疫病退散!
  悪霊退散!
  疫病神も退散!



 鬼は外福は内

  疫病退散!
  悪霊退散!
  疫病神も退散!

 福の神様おいでやす。 
2022年02月03日 イイね!

鬼は外福は内

鬼は外福は内フォレスターにもしました。

「鬼は外、福は内」

翌朝、散歩に出かけるたまちゃんの楽しみが、
撒かれた豆を見つけて拾い食いすることです。
今年は自転車の向こうにあった豆を見つけて頭を突っ込んで舌で手繰り寄せていました。



お祓いの気持ちも込めて豆を撒きました。



力を入れすぎると傷つきそうで怖いのでフォレスターに優しく豆をぶつけます。



フォレスターの周囲にも5〜6個ありますが全部は発見できなかったようです。
近年では珍しい光景でした。
Posted at 2022/02/04 14:51:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フォレスター 【検討】バッテリー消耗(9/16〜9/25) https://minkara.carview.co.jp/userid/133308/car/2810710/8378909/note.aspx
何シテル?   09/25 19:02
車とラブちゃんの備忘録に用いています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

   1 2 3 4 5
678 91011 12
13 1415 16 171819
2021 2223 24 2526
27 28     

リンク・クリップ

スバル レイバック試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 10:05:58
2/11 建国記念の日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 17:38:33

愛車一覧

スバル フォレスター ゆきたまちゃん (スバル フォレスター)
運転して安心安全と感じる車が発売されるのを三年待っていました。思わぬ故障で待てなくなり急 ...
スバル その他 はるちゃん (スバル その他)
BG5A シルバー : ノーマル仕様 (フォグイエロー) 所有歴 : 1996年 5月 ...
トヨタ イスト たまちゃん (トヨタ イスト)
写真の背景は夕日に染まる桜島、鹿児島であった研修会に出かけたときの思い出です。自宅から鹿 ...
スバル レガシィ アウトバック はるたまちゃん (スバル レガシィ アウトバック)
2019年4月、22万キロ、12年乗って廃車しました。トランスミッションが破損しスバルに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation