• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふくろうのブログ一覧

2022年09月21日 イイね!

渋滞の名神高速で後続車はテレビを観ながら運転

渋滞の名神高速で後続車はテレビを観ながら運転今朝8時30分頃、渋滞で動いたり止まったりしています。

後続車が何回も最接近して止まります。
停車するまでの様子をミラーを見ていると、
斜め下を見ながら笑っています。
全然、前方を見ていません。
いつぶつけられてもおかしくない状態です。😱

この軽自動車の運転手はテレビを観ながら運転しているようです。
これが一般道路ならぶち切れて怒鳴ってくる人がいても不思議ではない状況です。
私は、ドライブレコーダーに音声が残るように実況中継しながら運転します。こういうときはどうしたら良いか考えますが、事故に巻き込まれないために隣の車線に移るも良いかもしれません。事故にならないようにするには神頼みです。😅

写真は停車中に急いで撮影した一枚だけです。前の車が動きだしたのでイラッとされる前に前進です。あとからドライブレコーダーの記録を探せば最も良い写真があるのでしょう。しかしそこまでする必要はありません。何事もなく終わったので。😌

怖い状態がしばらく繰り返されますが、一台車が間に入ったため、これ幸いとそのまま渋滞が終わる一宮JCTまで頑張ります。ここを過ぎると本線の渋滞は解消し車は流れていきます。一安心です。緊張が強いられる運転はストレスです。🤗
Posted at 2022/09/21 20:42:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | Forester | クルマ
2022年09月18日 イイね!

台風14号に備えて

台風14号に備えて駐車場のフォレスターの位置を普段より1m奥にします。

できればシートで覆っておきたいです。


風で物が飛んできても当たりにくくなることを期待して引っ込めました。
植木鉢などは台風の進路がはっきりしてから置き場所を変えます。
外に出ていたシート類も車内に戻します。



重くなるけれど普段もこのまま重ねて敷いて置こうと思います。


何処にも行く予定がないため荷物の下に滑り止めは入れていません。
Posted at 2022/09/18 21:46:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Forester | クルマ
2022年09月18日 イイね!

エンジンルーム内のテープの劣化と補修

エンジンルーム内のテープの劣化と補修ホースを包んでいる灰色のテープの劣化が気になります。

一年ほど前から穴が開き始め、いまではホース全体に及んでしまいました。
症状としてテープの穴から水や砂が入り易くなります。冬場になるとエンジンルームが真っ白になるので、テープの穴から融雪剤が入り込むようになると考えられます。
設計段階でどうしてテープでまとめてあるかその理由も気になります。
ディラーの話では水が入らないようにするためですという説明です。
 ↓
テープをこのままにしておくのでなく補修したほうが安全の様に思います。









8月末にディラーでテープだけ補修部品として入手できないか尋ねたところ調べてくれます。その結果、単品で販売されていないことが分かりました。この部分全部を交換部品として購入することはできてもその一部のパーツを取り寄せることは無理なようです。これがいまの経済というか販売の在りようなんですね。
そこでディラーの担当者がネットで耐熱テープを探してくれました。
わざわざ手間暇かけて補修部品を探してくれるってとてもできることではないと思います。有難い話ですね。

脱線しますが、
このときエアコンのコンデンサーの交換でディラーの工場に入庫しました。しかし交換部品の不良が見つかり交換できなくなります。
 ↓
私は縁起担ぎです。
こういう形でケチがついた時は一旦止めた方が良いと経験的に思います。
そこで一旦、エアコンのコンデンサーの交換を取り止めます。😰
二か月前に予約してようやく交換となったとき足止めされるこころ穏やかではありません。不思議と嫌なことが続くようになり大事になる体験が多いので中止します。
私からすると、ちょっとしたことが命や怪我につながるような流れになり易いので流れを断ち切る感じです。まさに縁起担ぎです。

Amazonで耐熱テープを探してみました。粘着力の強いものを購入します。
アルミとガラス繊維からなるテープにします。

アルミガラスクロステープ(50mm / 20M / 1650円)
使用感はいま一つで経過観察になりそうです。😱








取り敢えず応急処置ということでこんな感じになりました。
詳細は整備手帳に載せます。
Posted at 2022/09/18 15:47:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | Forester | クルマ
2022年09月15日 イイね!

😣走行距離70000km(3年2か月)

😣走行距離70000km(3年2か月)嬉し悲しの記念日
スバルの補償よさようなら👋👋👋

何とも言えない気持ちになる
とうとう越してはならない値になりました。
フォレスターを購入した真のオーナーは
私はあまり乗っていないのに、、、😿
といった訳でお祝い気分に程遠く
秋の虫の音に心が震えます。😅


どこで70000kmになるかなと準備をします。
どう考えても高速道路上で迎えそうです。💦


さて出発します。

あと16km どう頑張っても帰宅ラッシュの東名高速道路です。😱
その瞬間をカメラに納めます。😅
ちらちらとメーターを見ながらまだかまだかいまだと待ちます。
周囲の車の流れも落ち着いています。🤗
その瞬間は見逃しましたが感覚的にボタンを押しました。
帰宅してから確かめてみるとぶれ気味ですが何とか撮れています。😊


クルーズコントロールで 80km/h に設定し車の流れに乗っています。
そのときを迎えました。🤗


中央道多治見インターを下りるとあれから41km、、、😢


途中で休憩することなくノンストップで帰宅しました。 ←珍しい!
中央道の工事区間が危険なためルートを東海環状道から名神高速に変えています。


暑いといっても猛暑でないので水温も油温も抑えられています。

今日は管理職との難しい話も多く気の抜けない一日でした。
そんなところにちょっとしたイベント発生といった感じ。
一日を振り返ると、体力も気力も十分残っていて良かったと思います。
帰るだけで精一杯といった状況なら今頃あーあと嘆いているところでした。😅
70000km 新たな出発です。
いままでのスバル車のようにあちらこちら旅をしたいものです。仕事が忙しい忙しいと言っているとたまちゃんを連れてどこにも行けません。この秋の連休には小さな旅でもしてみたいと思います。

Posted at 2022/09/16 05:59:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | Forester | クルマ
2022年09月11日 イイね!

夜間用サングラスの悩み

夜間用サングラスの悩みイエローのサングラスの選択肢

度入りの有無
光量調整機能なし
偏光レンズなし
イエローの濃度の違い
フレームとレンズの形の違い

日が落ちて薄暗くなり始める頃から日の出前
荒れた天候のときなど使い所が限られます。

《自覚症状》
視力が 0.7 前後になるときがあり見辛さを感じるようになりました。
標識や案内板は読めますが、しっかり見ないとはっきりしません。
対向車や後続車などのドライバーの顔の表情が明瞭に読み取れません。
ナンバープレートの文字が瞬時に判断できません。はっきりしない事もあります。

いままでできていた事
くっきり すっきり 瞬時に識別できていたものができません。
最初はサングラスであり程度補われていましたがもう無理です。

《改善策など》
度入りの眼鏡をかけて運転する。 → 眼鏡を作る。
眩しいと感じる。 → 医療機関受診 眼科医の診断では医学的問題はなし。
           眼鏡が欲しい場合は眼鏡店で相談するようにとの指示。
イエローの濃度を変えてみる。 → 可視光線の透過率 70〜80% 、色合い調整。
ネットで情報検索をすると運転時のサングラスの基準があるようです。

自分に合ったイエローのサングラスを見つけるのは結構難しい。
実際に運転しながら環境との擦り合わせをしないと逆にストレスになりそうです。
次に3種類のイエローサングラスの写真を載せます。
最初のイエローはJAF仕様のサングラスを買いに行ったお店で
 「これしかありません。」
と言われフレームも選べないまま購入した不満のあるサングラスです。
先日わかったのですが、
フレームは選ぶことができ10日もあれば手元に届くようです。
なんだかなあ、、、騙された気分です。😱
3年使っています。
真っ暗な所でもそのまま使えます。眩しさは気持ち軽減される程度です。


手持ちの夜間用サングラスはJAF仕様のレンズ
黄色と緑色の混じった薄めの色合いで夜間の見え具合は良いと思います。
信号機の赤と青を強調する色に調整してあるそうです。🤗
欠点はフレームにあります。横からの光線がサングラスから外れており眩しい。😱


度入りのサングラスは、購入できるイエローは2種類しかありません。😢
薄いもので 25% のカット(透過率75%)、濃いと幾つかな?
現物をみるとかなり黄色く見えます。 ← 明るいと目が痛く夜遅いと見え難い。


ネットでイエローのサングラスを探してみました。
小顔の私にはフィット感がわからないためヒヤヒヤものです。
レンズ形状が好みのスポーツタイプのサングラスはSWANSなので探してみるとグレーの偏光タイプのサングラスで使ったことのあるフレームにイエローがありました。イエロー(両面マルチコーティング)
可視光線透過率 96%
紫外線透過率  0.1%



《実際の見え具合》

花をみる  上から順に『JAF仕様』『度入り 75%』『SWANS 96%』

 『JAF仕様』 可視光線透過率 ?


 『度入り』 可視光線透過率 75%


 『SWANS』 可視光線透過率 96%


道と家並みをみる  上から順に『JAF仕様』『度入り 75%』『SWANS 96%』

 『JAF仕様』 可視光線透過率 ?%


 『度入り』 可視光線透過率 75%


 『SWANS』 可視光線透過率 96% ←もっと悪いように見えます。😅
 実際にかけると明るく光が多いと目が痛くなります。写真もくっきり見えます。

可視光線透過率とイエローの濃淡が一致しているように見えないのはどうしてかな?
レンズの商品見本を見せながら眼鏡店の店長の説明によると、
濃いイエローは50%カット、濃いイエローは25%カットと説明を受けます。
そこで私が聞きなおします。

私 「すると可視光線透過率は50%と75%になるのですね。」
店長「そうです。」

ということなので可視光線透過率は見た目と違うのかもしれません。
イエローが濃いと外環境の光が強い(明るい)と眩しくなります。😰
イエローレンズの特徴として夜間走行時に白線が明瞭です。薄暮時は陰影がはっきりします。そのため運転が楽になります。

基本的には度入りのイエローを使うことになると思います。
実際の使用感は、環境に応じて使い分けた方が目には優しいと思います。🤗
Posted at 2022/09/11 16:56:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | Forester | クルマ

プロフィール

「@メカのり ご夫婦で息子さんに会いに行く、素敵ですね。ゆっくりお楽しみください。」
何シテル?   11/02 06:57
車とラブちゃんの備忘録に用いています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

     1 2 3
4 56789 10
11121314 151617
181920 2122 23 24
252627 2829 30 

リンク・クリップ

スバル レイバック試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 10:05:58
2/11 建国記念の日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 17:38:33

愛車一覧

スバル フォレスター ゆきたまちゃん (スバル フォレスター)
運転して安心安全と感じる車が発売されるのを三年待っていました。思わぬ故障で待てなくなり急 ...
スバル その他 はるちゃん (スバル その他)
BG5A シルバー : ノーマル仕様 (フォグイエロー) 所有歴 : 1996年 5月 ...
トヨタ イスト たまちゃん (トヨタ イスト)
写真の背景は夕日に染まる桜島、鹿児島であった研修会に出かけたときの思い出です。自宅から鹿 ...
スバル レガシィ アウトバック はるたまちゃん (スバル レガシィ アウトバック)
2019年4月、22万キロ、12年乗って廃車しました。トランスミッションが破損しスバルに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation