• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふくろうのブログ一覧

2023年01月15日 イイね!

寒中植物

寒中植物今年は一ヶ月遅れで菜の花が咲きました。

零れ種で毎年芽を出し、
踏んだり、抜かれたりしながら
生き残り春を迎える菜の花です。


こちらは種を蒔いて春を待っている菜の花です。


南天は鳥さんの餌にならずに残っています。まだまだこれからですね。


根元にはふくろうがいます。🤗



金魚草


ほたるふくろ


カエル

Posted at 2023/01/15 15:12:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然界 | 日記
2023年01月14日 イイね!

ゴミとサビ、ここまでくると⁉︎

ゴミとサビ、ここまでくると⁉︎エレベーターの機械部分、基底部を点検してびっくりしました。

大手ハウスメーカーといっても初めに失敗するとこんなものですね。
新築工事中に雨が降ったとき翌日に深さ50cmのプールになって発覚した工事の施工ミスです。
メーカーも認めています。😱
私からすると、予想通りの結果でした。

素人の私にも類推でき懸念された工事施工上の不備がメーカーの人にも現場監督や施工業者にも想像できないなんて信じられません。😱
あれから25年、
恐れていた事態が発生したようです。メーカーに原因があってもこの責任は取ってくれないでしょうね。少なくとも法律を盾に逃げられますからね。😢
ヤレヤレマイリマシタ😰


補修工事にいろいろアイデアはあるのですが、しばらくエレベーターが使えなくなってしまうので当面工事ができそうもありません。


エレベーターの箱の隙間からたまちゃんの抜け毛も入っていました。
その下にサビの浮いた金属板などが見えます。
水深5cm位だったのかなあ。



ここのサビ取りが最大の難所、工具を工夫して作るしかありません。

メンテナンスまでしっかり考えた設計がないと後から困ります。素人が設計施工段階でいくら言っても聞き入れてくれません。その結果はずっと後にやってきます。
後先まで考えて行動する、相談に応じることがとても重要なんですがそこまで視野に入れて関わってくれる専門家はどの分野でも少数派です。私は人の人生や命に関わる仕事をしているので口喧しく言うのですが実際に聞き入れる専門家の方は貴重な存在だと感じています。皆さん面倒なことはしたがりません。その場さえ良ければということなのでしょう。無責任だと思うのですが世の中ままならないものです。😢

長雨で浸透圧が高まったらしく浸水して水が溜まっていた様です。忙しさにかまけて日常点検を怠っていたところコンクリート壁から雨水が湧き出した様です。住宅メーカーの施工ミスというか標準工事のマニュアル自体に問題があって浸水を起こす仕様になっていました。後から内側からの防水工事をしたため経年劣化で水圧に耐えられなくなった様です。非常に大きな補修工事になるため今のところ様子見です。😰




サビ取りや塗装などの工事をしようとすると、密閉空間ではないのですがそれに近い空間になるため法律が厳しい様です。当然金額も上がりそうです。😱
車ではないですが取り敢えず下調べ、予備調査を行ってみました。







ゴミを取り除ききれいにして確認します。


普段から使っている道具を使ってサビの状態を確認しました。
もともとの塗装皮膜も脆弱です。鉛入りでないと思うのですが不明です。
その辺りを含めて健康被害に遭わないように作業を進めます。

4種類の道具を用いて順次サビを落とします。
掃除機で吸い取りつつ作業しますが吸引力が弱くサビが舞ってしまいます。😱
グラインダーはサビや塗料を飛散させ危険なため使えません。




どうしても取りにくかった隅っこをドリルに金属ブラシを付けて擦ります。😰

仕事の合間を縫って作業を進めた結果がこれです。
結局表面のサビをこそげ落としました。金属の裏側はこれからもう一仕事です。
狭いところのサビやゴミは機材を工夫してお手製の道具が必要になります。サビの処理と皮膜などの手配は終わっているので自分で全て施行します。

自分ですることになった主因はメンテナンスに来た作業員のいい加減な知識と対応に見切りをつけたこともあります。この作業員は最後にエレベーターに傷をつけ謝ることもしません。ご自分の作業ミスから事故を引き起こして焦るだけで事故による損傷箇所の点検もまともにしようとしません。😱
この地区の担当で今後も我が家のエレベーター点検や補修作業に来ることが分かっているため我が家としては次回に持ち越しですね。証拠写真もその時の記録もあるため言い逃れはできません。会社に報告したのか疑わしい状態です。

似たようなことは車でも起きます。ディラーにどれだけ労力を使ったことやら。😅
ご近所のスバルオーナーさん達は私なら諦めると言っています。泣き寝入りするということですね。😥
大企業からみるとお客様(一個人)は上手に対応すれば良いと考えているのかな。お客様対応マニュアルに沿って受け答えされるだけなのでそこを乗り越えるのば大変です。😅


今回エレベーターのサビを見て、車のちょっとしたサビもおなざりにすると大事になってしまうと思いました。日々の点検でちょっとした手抜きが時間が経つと大事になってしまうかも知れないと気づかされた我が家の事件簿です。


《 追加記録映像 》
金属への塗装皮膜もきれいに剥がれている。


塗装の剥離はフォレスターの金属フレームでも購入直後から生じていた。
経年変化以外の原因はなんだろう?
○金属面の脱脂ができていない。
○金属面に薄い汚れがある。 ???
○相性が悪く皮膜が付着し難い。
○塗料の濃度や成分の混合が上手くいっていないため生じる化学的変化。 ???
2023年01月08日 イイね!

昔のブログ(ブリーダーとラブ)

昔のブログ(ブリーダーとラブ)13年も前のブログを見つけて読んでみました。
懐かしいなあと感じます。
CDに焼き付けた記録写真を何処にしまったままですがそこにも同じ写真が載っています。仔犬時代はすぐに終わってしまい我が家にきてすぐ若犬になってしまった感じがします。ブリーダーさんの方針で60日飼育してから譲渡されたため家に来てあっという間に大きくなった印象です。

気がつくといつの間にか大きくなっているのは人間の子どもと一緒ですね。スバル車もあっという間に距離が嵩み3万、5万、7万キロといってしまいます。知人のハリヤーのオーナーは2回目の車検か10万キロで次のハリヤーに乗り換えています。私には理想的な所有の仕方の様にみえますが真似はできません。😅
私が子どもの頃は目の開かない生まれたばかりの仔犬を抱いて遊んだ記憶がありますが今は法律などあり普通の家庭では難しくなってしまったと思います。赤ちゃんは人間に限らずどんな動物も可愛いですね。



感激してたまちゃんを探してみました。
頭の真ん中に『勾玉』印があるので簡単に見つかります。🤗



この頃の仔犬って保護したくなるほど愛おしい。いつまでも抱いていたい。🤗
新車も良いけれど仔犬とは比べ物にならない。😅



兄弟姉妹の初めの数年は何とか様子がわかるのですがそれから先は分かりません。
この仔犬仲間の弟くんがテレビCMに出ていました。どの仔犬か分かりません。

仲良く過ごしていても再開する機会はほぼ無いのですね。😢


写真はブリーダーさんのホームページのものを借用しました。
たまちゃんのお父さん

たまちゃんのお母さん

仕事や研修会などですぐそばの高速道路を何回も通りましたが、たまちゃんの里帰りに連れて行く機会はありません。インターからすぐ傍横目で見ながら通り過ぎます。
家から500kmあると流石に遠く感じます。一日がかりの移動です。😅

一番最初に生まれて親分肌のどすこいたまちゃんです。お上品な感じはしません。
ちょっと神経質で用心深い。同じ物なら小さいものより大きなものが大好き。😅
ブリーダーさんは「いつもじっと人の顔を見ている。」と言っていましたが、それは終生かわることがなくよく観察して学ぶことのできるラブラドールでした。もっとも悪いことも覚えてしまうため好ましい行動の再学習には手こずります。
人間でもそうですが、ワンちゃんの場合も親や育った家庭をみるとある程度の将来の姿が予想ができます。素質や初期経験が反映されやすいのかも知れません。骨格や性格そして行動面でそれが見え隠れするように思えます。

初代のラブラドールはるちゃんの車はレガシーブライトンとアウトバックでした。
たまちゃんの車はアウトバックとイストそしてフォレスターです。
はるちゃんはレガシーで家族三人でお迎えに行き、
たまちゃんはアウトバックで夫婦でお迎えに行きました。
ラブラドールとスバル車は切っても切れない関係でいつも一緒です。
フォレスターはラブラドールとの生活共存のために選択した車です。
今年も活躍して欲しいなあと思います。
Posted at 2023/01/08 13:09:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラブラドール | ペット
2023年01月06日 イイね!

お宝発見⁉︎

お宝発見⁉︎しまい忘れたままになっていたドライブグッズを見つけました。暮れの掃除のおまけです。😅





なんだか黄昏た雰囲気が醸し出されています。


おー、お前もか!😰


すっかり月日が経っています。😱


6〜7年前に賞味期限が切れていました。
好きだったのに残念!
流しに中味を捨てましたが、どれもこれも変質しています。😱
2023年01月05日 イイね!

専属運転手に昇格?

専属運転手に昇格?年末デッキで洗濯物を干していた家族が椅子から降りたとき半月板を割ってしまい病院通いです。
足の痛みを訴える本人が自分で運転していくと言うので慌てて止めて受付終了間際の市民病院に駆け込みました。結果は先の半月板損傷疑いで年を越し新年早々MRI検査で確定診断です。😱
若い人なら即手術になるそうですが老人は自然治癒で様子を見ましょうとなったようです。半月板に神経はないのですが痛みはあります。周辺の筋肉が痛みを感じるのでしょうか。よく耳にする怪我ですが、歳をとると罹りやすく治り難くなるので全治半年くらい?😰
この結果、私は専属運転手に昇格しました。😅

このとき思ったのですが、
人は痛みがひどくても、それがアクセルやブレーキを操作する右足であっても平気で運転しようとする気になることです。厳密には法律に抵触するはずです。生活のために安全な運転が担保できない状態で運転されている方は沢山いらっしゃるようですが、まさか身内からこのような者が現れようとは思いませんでした。😱
運良く、住宅は障害者住宅で設計され車椅子の父が生活していたためバリヤーフリーでエレベーター付きなので暮らしやすいと思います。それでも身体が不自由になると日々大変です。健康に気をつけ無理せず安全に生活しないといけないと感じます。

犬に優しい車フォレスターですが体の不自由な人にはどうなんでしょう。
車高の高いフォレスターの乗り降りもできているので一安心です。椅子が90度回転するともっと楽なんでしょうね。一般車両でそこまで贅沢は言えません。🤗
Posted at 2023/01/05 17:16:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | Forester | クルマ

プロフィール

「SEIYUの駐車場の出入り口でまさかの大回り軽自動車に出会う。危ないとブレーキを踏み運転手をみていると悪びれる様子もなく通り過ぎて行く。70代後半から80代のお婆さん運転でした。いくら注意していてもこれだからどうすればいいのだろう。」
何シテル?   11/01 12:15
車とラブちゃんの備忘録に用いています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1 234 5 67
8910111213 14
15161718 19 20 21
2223 24252627 28
293031    

リンク・クリップ

スバル レイバック試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 10:05:58
2/11 建国記念の日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 17:38:33

愛車一覧

スバル フォレスター ゆきたまちゃん (スバル フォレスター)
運転して安心安全と感じる車が発売されるのを三年待っていました。思わぬ故障で待てなくなり急 ...
スバル その他 はるちゃん (スバル その他)
BG5A シルバー : ノーマル仕様 (フォグイエロー) 所有歴 : 1996年 5月 ...
トヨタ イスト たまちゃん (トヨタ イスト)
写真の背景は夕日に染まる桜島、鹿児島であった研修会に出かけたときの思い出です。自宅から鹿 ...
スバル レガシィ アウトバック はるたまちゃん (スバル レガシィ アウトバック)
2019年4月、22万キロ、12年乗って廃車しました。トランスミッションが破損しスバルに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation