2012年11月11日
なかなか睡眠時間がとれない灸太郎くんです。
隙を見てゲリラ的に?昼寝をしてしのいでますが、30分単位…
いつまでもつやら…
************************************
さて、そんな折、朝セルの回りが重い。
ぶん回すため、オイルを10w-50の硬めのものを使っているのも一因と思いますが、
一発目が回らない…
観念して新品おごりました。
ついでに、マイナス端子のリード線をたどったところの、ボディ側アースポイント、
念のためボルトを外してみたところ、うっすらと下塗り?したところにボルト留めしてある模様。
端子ともども金属をしっかり露出させ、グリスを塗って取り付けました。
*************************************
さて、結果は?
これで不調が直ったりはしませんでしたが、
エンジンの振動が減り、滑らかになった感じです。
Posted at 2012/11/11 05:35:51 | |
トラックバック(0) |
HH3 アクティ | クルマ
2012年11月09日
締切や催促の綱渡り状態の灸太郎くんです。
*****************************************
さて、先日、熱を出して入院したアクティ灸太郎くんですが、
オーバーヒートはひとまず治まったとのことで、帰ってきました♡
ただ、メカさん曰く、
「おそらくヘッドガスケットが抜けかけ。交換で済めばいいけどヘッド歪んでるかも」
「低速、特にファストアイドルが終わるとアイドリングしない。だましだまし乗れればいいけど」
と、何ともキビシイお話し。
「あまり深入りすると、もう少し程度のいいのが買えるよ」
とのことでしたが、とりあえず引き取りました。
確かに、冷間時は掛かりもイマイチ。プラグ湿りがちみたいな印象。
そういえばバッテリーも少し前に上げてしまって、そろそろ要交換だなぁ…でも…
などと逡巡しておりました。
*****************************************
思い立って締め切りの隙をついて(笑)、以前から気になっていたところを見てみました。
アクティのウイークポイントの一つ、キャブレータのエアベントソレノイドは有名ですが、
そこに至る車体側のリード線とコネクタです。
ハーネス側、なぜかギリギリの長さしかなく、とても抜き差ししにくい場所で(だからホンダ車は修理屋さんに嫌われる)、
被覆もクタクタになっていたので、延長コードを作りしっかり両手で抜き差しできるようにしてみました。
その際、端子のカバーが熱で硬化して、ちぎれかかっていたので剥いてみたところ、
端子とリード線の接点が、緑青で真っ青!!!
もしやコレかも!と、端子も切り飛ばしてつけかえ。
******************************************
延長コードをヘンなところに引っかからないようにとりまわして、
接続しなおしてみたものの、変化なし。
スローを上げ下げして、パイロットエア?を調整。
一番調子の良いところを探してツキはよくなったものの、アイドリングが駄目。。。
仕方ないので、ふたを閉めて様子を見ながら乗ることにしました。
******************************************
そして今朝、名古屋市内まで用事で出動。
アイドリングはダメですが、ツキもよく、普通に走ります。
ごく低速だけがギクシャクと、以前のようにハンチングが起こります。
20分ほど走っても、水温は安定してゲージの中央辺りなので、
少し上まで引っぱって見たら、案の定、水温上がってきました。
クラッチ切ったり、ギヤ抜いたりして無負荷になるとなぜか水温が上がります。
信号待ちから発進すると、スーッとゲージの針も下がります。
こりゃ水、カラかも、と思い、リザボアを点検すると、水位はあるので、吹き返している模様。
そうこうして走っていると、なぜか安定してアイドリングするようになりました!
負荷掛け過ぎないよう、そーっと目的地へ。
再度リザボア見てみると、ほとんど空で、下の方に褐色の、ガソリン臭い水?が残っています。
ヘッドガスケット抜け確定です。
排気は酸っぱいようなヘンなにおいがしますし、水温も上がりますが、走りは悪くありません。
******************************************
それにつけても不思議なのはアイドリングです。
①完全冷間時はきちんとアイドルする。
②ファストアイドルが終わったあたりと、高速連続走行後にエンストしやすい。
③その他ときどき絶好調になったり、絶不調に落ち込んだりする。
④真夏は調子が良い日が多く、寒くなるほど不調ぎみになる。
という調子でしたが、①からするとやはりキャブレータ関連が怪しい気がします。
エアベントソレノイド、走っているうちに学習することがあるのでしょうか??
******************************************
帰りは公園の公衆トイレの手洗いで(笑)リザボアを満たし、
そろそろと流れに乗って走りましたが、なぜかアイドリングも好調で、こうなると欲が出てきます。
「もう少し水足しながら様子見るので、ヘッドガスケット交換でお願いします♪」
と修理屋さんに電話しておきました。
とりあえず過熱したオイルを替えて、水道水を足しながら数日使ってみるつもりです。
(水道水は暫定措置です)
崖っぷちの灸太郎くん、うまく持ち直せるか?
ガスケット交換で直れば、儲けモノ♪
スローも好調な状態で、もっと走りたいヨー(笑)
<追記>
この時は、絶好調ともいえるほどだったのですが、
一夜明けたらまたまたアイドル不調…
世の中そんなに甘くない!
どうやらリード線だけではなさそうですね…トホホ
Posted at 2012/11/09 17:41:19 | |
トラックバック(0) |
HH3 アクティ | クルマ
2012年11月04日
お久しぶりの更新です。このところ急に寒くなりましたね。
暖房がもったいないので、上は三枚、下も三枚!重ね着しています(笑)
**************************************
この二週間ほど、初代ワゴンRをお借りして乗っているのですが、
「あれ?灸太郎くん(アクティ)は?」と聞かれることも多く、
その都度
「熱出して入院してます」と答えると、
「クルマですよねぇ?」と不審がられております。。。
**************************************
1ヶ月ほど前から、冷却水の流れるような音が聞こえるようになりました。
そしてある日、水温計の表示が右はじの赤表示すれすれ!
助手席前のラジエターキャップの辺りもボコボコ音がしています…
とりあえず停車、ゆっくり走って事なき?を得ましたが、
冷却水のリザボアを見ると、空っぽ。。。
とりあえず水道の水を足して様子を見ましたが、やはり温度が上がります。
自分で冷却系統のエア抜きをやってみようと思ったのですが、
結局お世話になっている修理屋さんにお願いしました。
**************************************
サーモスタット、電動ファン、いずれも問題ない様子。
特に水漏れも発見されず。
冷却水、エンジンオイル、双方がまじりあっている様子(乳化・油膜)も無し。
ホンダのディーラーの修理工場に搬送されて診てもらっていますが、
原因が特定できず。。。
どなたか、同じような症状で悩まれた経験はおありでしょうか?
アドバイスいただければ大変助かります。
**************************************
場合によってはエンジン載せ替え? 最悪車両入替?
週明けにまた連絡いただけるそうで、一応メカさんからは、「心の準備を」ということでした。。。
アクティ灸太郎くん、また思い切り走りたいね!(涙)
<追記>
その後、オーバーヒート一応落ち着いたとのことで帰ってきました。
が、
再度名古屋に向かう道すがら、水温上昇。
出先でリザボア確認すると、ガソリン臭のする茶色い液がほんの少しだけ入ってました。
ヘッドガスケット抜けの模様です。
走り自体は低速の不調以外問題なさそうなので(ときどき快調になる)、
とりあえず毎朝水を補充して動かしています。まるで蒸気機関車です(笑)
ヒーターが効かなくなってしまったので、とても寒いです。。。
Posted at 2012/11/04 00:24:16 | |
トラックバック(0) |
HH3 アクティ | クルマ
2012年06月18日
週末の梅雨の晴れ間、洗濯物をやっつけていたら、
クルマをいじる時間は無くなってしまった灸太郎くんです(泣)
てなわけで、デスビ、IGコイルの解体部品を入手してあるのですが、まだ手つかずのままです。
アドバイスくださった皆様、すみません
***************************************
それがこのところ、なぜか調子がいい(笑)
ファストアイドル終了直後、少しハンチングがあるのですが、
少し3速で引っ張っていると、症状が消えてしまいます。
このところ気温が20~28℃くらいなので、
温度帯の影響もあるのか?と考えると、
七市さんおっしゃるように、サーモワックスかな?という気がします。
先日オークションで買ったパーツリストによると、
サーモワックスバルブ ¥4,400-とあるので、(1993年判)
新品で注文した方がいいかな、と思っています。
しかしこの部品ユニット、キャブ本体と同じくらいのカサがあるなぁ。。。
キャブ自体は以前愛用したTX650のミクニBSキャブとほとんど同じような仕組みなのですが、
山盛りの周辺機器やら負圧パイプやらが馴染みがなく、さわるにも二の足踏んでしまいますね。。
調子の良いうちに、対策を終えたいものです。
Posted at 2012/06/18 11:39:52 | |
トラックバック(0) |
HH3 アクティ | クルマ
2012年06月01日
先日、うちの灸太郎くんの不調について記載したところ、
ありがたいコメントやメッセージをいただきました。
本当にありがとうございました。
いやー、みんからってイイですね♪
また、いくつかのキーワードで検索したところ、
気づかなかった要因も浮かび上がりました。
************************
どうやら、皆さんの経験、当方の症状、履歴からして
◇イグニッションコイル
◇キャブのサーモワックス
あたりが怪しいのではないか、と推察するに至りました。
************************
このあたりは基本的に消耗品であろう、とは思ったのですが、ハズレだった場合も考慮に入れ、
手始めに、ヤフオクで中古のデスビ/コイルのセットを購入してみることにしました。
作動確認済み、とはなっていますが、解体車になるには訳もありますし・・・
「安物買いの銭失い」一抹の不安あり。。。
まあコイルを替えても症状が変わらないとしても、
同じく弱点のデスビの予備部品も出来るし、ということにしましょう。
(また在庫が増える・・・)
このあたりはアクティの弱点のようなので、長くは使えないかもしれませんが、
問題解決の糸口になれば、と判断して落札してみました。
早めに届けば、今週末にも作業してみたいと思います♪
しかし、あのコイルの取り付け位置(排気マニホールドの上側)、
やりにくいだろうなぁ、と今から少し憂鬱です・・・
先ほどデスビ品番確認のためにエンジンリッド(ふた)を開けた際、
キャブのソレノイドの配線のみ、接続部を少しきつめにして挿し直しておきました。
細かい要因は、まず取り除かねば。
梅雨を前に、スッキリと心配なく乗りたいものです。
Posted at 2012/06/01 11:45:11 | |
トラックバック(0) |
HH3 アクティ | 日記