• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

灸太郎くんのブログ一覧

2012年01月25日 イイね!

THE MINI STORY ―小型車の革命― 二玄社刊

THE MINI STORY ―小型車の革命― 二玄社刊80年代初頭までは、一般のマニアにも手の届く存在の外国車は、
ビートルとミニだったと思います。

そして、これが最期か、と何度も云われながら、90年代半ばまで、
30年以上生産され続けたことは、
いかにオリジナルミニが優れた工業製品だったかがわかる出来事でした。

そして、21世紀に入るころ、Car of the Centuryを選ぶ企画が世界中で行われ、
軒並みミニが上位に選ばれたことも記憶に新しいです。

テレビ番組Mr.ビーンでは、リライアントの三輪自動車を目の敵にするシーン(笑)や
そのサイズ、成り立ちを生かした機動力で湧かせてくれました。

*****************************************************

ミニがリメイク2世代目に入り、
営業主導の「企画物」ともいえるバリエーションを増やし続ける今、
わたし自身、次期愛車を検討するにあたり、
「そういえばミニって、乗ったことないし、あまり知らないな」と気づき、
昨年の秋ごろから少しづつ読み進めて、一通り読み終わりました。

現代のミニに乗る方でも、名前くらいは聞いたことがあろう、
ミニ生みの親、サー アレック イシゴニスにごく親しい、
自動車技術者で評論家でもある、ローレンス ポメロイ氏の著です。
(ポメロイ氏自身も、ミニの企画段階で対案としてコンペに参加したそうです)

ミニが生み出される時代背景、当時の英国自動車産業を取り巻く空気といったものが感じ取れます。

また(技術的に未成熟ゆえ)多彩な発想で作られていた当時の小型車たちへの
チャレンジャーとしてのミニの革新性、先進性を示すエピソードが記されています。

さらに、もともとロングライフのモデルとして考案されたこと、
スポーツモデル「クーパー」や、上級車種に発展していくさまも記され、
優れた基本設計を証明しています。

本書は読み物としても、昨今の情報の羅列のみの書物とは別格の存在感で、
何度も読み返す値打ちのあるものです。
訳者(小林彰太郎氏)のご苦労もしのばれます。

*****************************************************

なんといっても素晴らしいのは、上に書いたように、
ポメロイ氏自身も別の独自案をもって革新的小型車製作の企画に参加し、
選に漏れていながらも、
本書で、彼のライバルの作品を客観的かつ最大限に評価している点です。

この点から、ポメロイ氏の技術者・評論家としての目の確かさがうかがえます。
その裏付けとなる、自動車への限りない愛情が感じられます。
氏の他の著作もぜひ読んでみたいと思います。

そしてもう一つは、オリジナルミニはかわいらしい外観だけでなく、
そのストーリーからも、誇りを持って乗るに値する小型車だということを
心から認識しました。

ミニを見るたびに、わたしも祝福する思いになることでしょう。

*****************************************************

ずいぶんと以前(オリジナルミニ全盛期)に出版された読み物なので、
最近のムックのような、カラー美麗写真はありませんが、
設計者のメモ、スケッチ、プロトタイプの写真など、第一級の資料が添えられています。

オリジナルミニがどんな発想で作られ、どんな歴史を持つのか、
ミニに関心のある方や、オーナーの方、
本書を時間をかけて、少しづつでもひもといて見られてはいかがでしょうか。

あらためて、ミニの歴史的価値を知ることは、
ミニオーナーなら誇りになること間違いなし。
(書棚にあるだけでも一目置かれるかもしれませんヨ。)

***************************************************

今年からミニがWRC参戦とか。
名前が示す「小よく大を制す」というよりむしろ、
ライバルたちより大きいようにすら見えますが・・・

オリジナルミニのように花形になれるかどうか。健闘を期待します。

<追記>おすすめ度 ★★★★☆(5点満点中4点)
Posted at 2012/01/25 18:13:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 書籍・雑誌のご紹介 | クルマ

プロフィール

「リタイヤ3台だけというのが不思議なほどの激戦オランダGP、今回もことごとく逆風下の角田は大健闘9位!流れが好転するといいね。」
何シテル?   09/01 11:43
灸太郎くん(キュウタロクン)です。 職業・思想・信条・立場など違えど 共通の話題で交流できるのは良いですね。 記述は残ることを意識しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

デーモンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 10:02:12
熱意こそ原動力!セルフメイドGTO 
カテゴリ:改造
2023/09/16 17:45:53
 
人車共OH中 - サムライコンテッサ 現行エンジンを分析する! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 18:52:16

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ...
ホンダ バモスホビオ 灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ)
ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ...
イタリアその他 その他 マランカ125 (イタリアその他 その他)
MALANCA ― 知る人ぞ知るイタリアの125ccスーパースポーツ、 マランカ125の ...
ヤマハ RD125-II ヤマハ RD125-II
2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation