• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

灸太郎くんのブログ一覧

2019年10月02日 イイね!

徹底したブランド戦略?― アルピナ ストライプ ―

.
爽やかな秋晴れを期待していた10月ですが、
低減税率対策で「売り上げの2%」どころでない、
報われない労苦を強いられている方々の恨み節を受けてか?
このところ週末ごとに雨模様、まるで梅雨のような蒸し暑さが続きます。。。

わが国の労働総量に対する「生産性の低さ」がメディアでもよく取り上げられるようになりましたが、
例のごとく政権は「手前勝手」な数字以外は認めようとしないようで、
今回の税率アップへの風当たりを弱めようと、
低減税率、電子決済補助金など、その場しのぎの策を弄したことへの
「負の波及効果」の大きさを思うに、
いつもの「お上」らしい、他人事的見地・発想が表れているように思います。

国民の気力・体力・忍耐力を「消費」したことへの対価、
「労働報酬」に消費税分上乗せを義務付けてはいかがでしょうか?

**********************************

前振りの方が長い気もしますが、ここから今回のブログ本題です。
何シテル?には長すぎる気もしたので(笑)


    ◇    ◇    ◇


以前にも一度見かけたことがあったのですが、
先日、かのALPINA

(いわずとしれた、BMW生産車をベースとした超高性能車両製造メーカー)

の純正部品と思しき、段ボールのパッケージを見かける機会がありました。

面白いことに、段ボール梱包の目貼りのガムテープ、
エンドレスのアルピナストライプになっているようでした♪
(都合上撮影不可につき、あしからず)

紺と緑のアルピナストライプでぐるりと巻かれた丈夫そうな段ボール箱、
どことなく強い存在感を漂わせているような気がしたのでした(笑)

    ◇    ◇    ◇

部品梱包パッケージはともかく、

見た目は普通のBMWと大差なくとも、「違いの分かる」愛好家からは、
高額な差額も厭わず、絶大な支持を集め続けるアルピナ。

顧客の納得・支持を得た上で、対価なり負担を受ける方法論、

実質が伴わずとも、いかに目先を変えて国民や消費者を丸め込もうか、と
無益な策に汲々とするどこかの国も参考にされてはいかがでしょうか。

********************************

ご多分に漏れず当方も、
(準備等含めた)労働時間と、収入のバランスが好ましくないので、
本業以外のライフワーク(笑)を充実・発展させるためにも、
アルピナはじめ「特化した優良企業群」を見習う必要ありと痛感します。
.

Posted at 2019/10/02 13:39:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車雑感 | クルマ
2019年01月18日 イイね!

○○君へのメール ― 中古車購入相談を受けて ―

.
珍しく連日投稿です(^^)

***********************************

10歳ほど若い友人、○○君から
「ヤフオク物件のバイク、どんなもんでしょう?」と
メールで相談を受けました。

興がのると、つい長文になってしまいますね(笑)

まぁ一般論になってしまいますが、
当方からのアドバイスを転載しておきます。

***********************************

【メール①】 相談を受けて返信

    ◇    ◇    ◇

物件、サイト見ました。

出品車、原付二種登録で黄色ナンバーになっていますね。
二輪免許(小型以上)がないと、乗って帰るわけにはいかないですね。
近くなら押して帰るのも手ですが。

(事情により中略)

ただし、シリンダーに社外品の刻印があるので(余計なことに…(笑))、
万一事故等の際には、二輪免許所持を問われる可能性は大です。

(事情により中略)

オリジナル状態の美車、40万以上で落札されているみたいですね!
びっくりしました。。。

現車の場合、7~8万くらいで落札になるんじゃないでしょうか?
(特に根拠はありませんが…)
事故・目立った消耗が無ければ、購入後、大して値落ちなく出品・売却できるように思います。

写真では露天保管風に見えて、細部の程度がよく判らないので、
出来れば「落札後、現車引取り時にキャンセル可能か?」確認しておくとよいと思います。
いうまでもなく、エンジンから異音が出るものは避けるのが賢明です。

なお出品車の場合、購入後、バッテリー購入等、多少の整備は発生するはずで、
保険料(自賠責。任意は特約で)・税金と合わせて
多少の持ち金の余裕を見ておいてください。


***********************************

【メール②】 結果(落札見送り)連絡への返信

    ◇    ◇    ◇

連絡ありがとう(^^)
良い判断と思います。気楽に行きましょう。

中古車選びはある意味ギャンブルです。
「儲け」はまず出ませんが(笑)

愛好家が狙う希少車種や、ヒストリー付などの
「どうしても「この個体」でなくては!」という必然性と根拠(と覚悟)がなければ、

「このくらいの値段なら買ってもいいよ♪」という姿勢で臨むのが健全で、
何より「お金を使う前から」楽しめると思います。
(逆にマニア向け車両を「見た目の金額」だけで判断するのは愚策なり)

近年はスポーツモデルが少ないせいか、
新車は皆高価格になっているせいか、
或いは回収業者などによって払底してしまったのか、
原付の中古はかなり割高な印象ですね。

当方は車輌購入の際は、基本的に事前確認、
或いは取引時確認の上キャンセル可と
条件を確認するようにしています。

取引のやり取りの文面で、相手の「人となり」「目利きレベル」はだいたい察しはつきますね。
相手が「良心的なプロ」ならばよいですが、
「楽観的すぎる素人」の場合、
程度の評価(=修復費用の算段)ができないケース
(=中古車屋の店頭価格を個人売買相場と考える御仁)も多いようで、
人気車種の場合、結構な金額になったりしてますね。

売却にあたっては「お金を掛けて手入れをするか、買い替えるか」
で決断することも多いので、
そのあたりの整備コストは含んで考えるのが良いと思います。
(部品類は好みのブランドを装着するチャンスという考え方もあります)

当方おススメは、やはり原付二種(51~125cc)ですね。
最近相場も以前より上がっているようですが、
パフォーマンスと対価・維持コストのバランスは、原付一種より断然お得です。

アタリをつけるには中古車サイトやオークションサイトが良いですが、
現車を見て回るのが、やはり一番勉強になります。

多数在庫を置いてある中古車店なんかでいろいろ見て回り、
納車整備の範囲、保証期間など聞いてみるのも見方の参考になります。
だんだん目も肥えてくるかと思います。

昔からやっているバイク屋さん(個人経営)の方が、
こぎれいなショールームの販売店よりも融通がきいたり、
良心的だったりすることも少なからずあります。
(一概には言えませんが)

車種ごとのウイークポイントなんかもあり、
当方の軽バン「ホビオ」購入時は、兄弟車種含め数十台検討し、
10台程度現車確認し、要注意箇所を把握しました。
一台は購入・引取に出向いた帰路に不具合発生(発覚?)で、
その足でディーラーで状況確認、販売店に返品したこともありました。。。

その割に「遊びグルマ(バイク)」は、案外即決だったり、
「売るとき連絡ください」と声をかけておいて、現車見ずに買ったりしてますね(笑)

もちろん車両価値を認識し、ある程度状況を把握していて、
相手が信頼できる(できれば共感できる)ことが前提ですが。

気になる物件あったら、また気軽に相談してください(笑)


***********************************

ヤフオク出品車両の相談でした。

入札事前の車両確認はお断り、ということでしたが、
今どきはそんなに神経質になる事なんでしょうか…?

最近は匿名取引というのも増えていますが、
部品・書籍なども出来れば同好の士には直接手渡しも楽しいものだと思います。

それはそれとして、
相談者といっしょになって「う~ん、どんなもんだろう・・・」と
頭をひねったり、粗探し?をするのも楽しいものですね(^^)

車両購入でお悩みの方、よかったら判る範囲で相談受けますよ(笑)
.
Posted at 2019/01/18 13:01:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車雑感 | クルマ
2017年10月21日 イイね!

「自動運転車」なにが起こる? ― ①「自動運転」と「自動走行」 ―

.
雨続きで寒いですね。

台風の備えをそろそろしなくてはいけませんね。

日曜は荒天が予想されるせいか、
衆院選不在者投票はひっきりなしに来場されていました。

まだの方はお早めに。

******************************************

電気自動車・自動運転ばかりが自動車の未来みたいに言われる昨今ですが、

「運転プロセスの【自動化の制御を容易にできる】電動化」

という相互作用があるように思います。

******************************************

不勉強にして、新聞やテレビ、自動車誌等のメディアでも、
実際の運用のされ方の想定を目にしたことはないのですが、
他人任せで事後決定を受け入れるだけの立場はご免です。

自動車のヘビーユーザーとして、生活者として、また事業者として、
自分なりにいろいろと考えてみることは重要と思います。

読者の方にも考えるきっかけとなれば幸いです。

   ◇   ◇   ◇   ◇

「自動運転」と一括りにされていますが、
車両の運行のあり方は二つに分かれると思います。


①「有人」自動運転車両

 いわば仮の「運転者」(=事故の責任をとる役割の人)が存在し、
 名目としては「非常時には人が運転(操縦)する」。

 運行にはライセンスを持つ「運転者」1名を立てることが必須である。

----------------------------------------------

②「無人」自動走行車両

 運転者は不要で、車両自身が事前のプログラミングに基づき、
 状況全てを判断・制御し、A点からB点まで走行(移動)する。

 運行には「車両管理者」が責任を持つことになると思われ、
 管理者の下での運行は、利用者自らが乗車するか否かを問わず
 車両は道路上を「何らかの目的のため」走行(移動)する。
 運行に当たっては管理者の許可(同意)が必要だが、
 自動車運転のライセンスは必要がない。

 運転者がいない以上、他の交通を妨げない限り、
 自動走行車の車内での行動は、
 運転に関する法律の制約を受けない。


 例えば車内の全員での飲酒、電話での通話、Web閲覧、
 読書、睡眠(就寝)、車窓からの観光 等、
 何らかの運転以外の業務に集中することが可能
となる。

 また、無人での運搬・配送や送迎も可能になり、
 経済、特に雇用状況に大きな影響を与えると思われます。

 ※ただし移動中はシートベルト着用は義務なので、
  座席を離れることはできない。
  (例えばラジオ体操、「お酌」して回る、性行為、等は不可(笑))。 

******************************************

メディアの報道などでも、この二者は混同され、
明確な原則を持たずに語られていることが殆んどではないでしょうか?

実用化されつつある「運転補助」は①の前段階であり、
過疎地での高齢者の交通など「簡便な交通手段」は②に該当すると思います。

通販A社などが構想中と伝えられる、ドローンなどを使う無人配達なども
道路占有部分を使うなら、広義では②に相当しますね。

   ◇   ◇   ◇   ◇

実用化がすすむ①ですが、
「非常時には人間の運転への切り替え」
という発想(建前?)、信用できますか?


レーダー監視機能を備えた上、邪魔物のない大空を行く航空機ならまだしも、
込み入った混合交通の中で、弛緩し状況を把握していない「運転者」が、
どうしていきなり瞬間の判断に対応できるでしょうか?


生活者としては、他方の②には大いに期待したいと思います。

   ◇   ◇   ◇   ◇

話の規模が大きくなりそうなので、
不定期連載にしたいと思います。

ぜひ皆さんの意見・妄想をお聞かせいただければと思います。
Posted at 2017/10/21 16:05:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車雑感 | 暮らし/家族
2017年01月28日 イイね!

ポルシェはダメでもフェラーリは可? ― ”0”を挟んだ3ケタ数字 ―<追記あり>

ポルシェはダメでもフェラーリは可? ― ”0”を挟んだ3ケタ数字 ―<追記あり>この記事は、車名にまつわる話番外編(゙0″を挟んだ3桁数字もついに限界?プジョーが選んだ「数字固定」)について書いています。

*****************************************

引用元の記事で最初のコメント者が書いておられるエピソード、
ポルシェ356シリーズの後継車901が、
プジョーからのクレームで名称変更(→911)させられた、
とされる件ですが、長年腑に落ちないと感じているのを思い出し、
コメント欄に長々と投稿するのも筋違いのような気がしたので、当方の記事にしました。

    ◇    ◇    ◇

「”0”を挟んだ数字三ケタ」での名称の権利を主張しているプジョー、
相手がフェラーリの場合黙認?している節がありますね。
件の911より後に、ディーノ206GTが登場しています。

今回のトピックの「308」にしても、皆さんご承知の通り、
フェラーリが既に使用済みのモデル名で、逆にフェラーリが黙認しているでしょうか?

恐らくは当時の手作りのフェラーリ生産車、
あるいはポルシェでもレースカー(904GTS、906、907、908)など、
大メーカーのスケールからすれば商品(量産車)の範疇ではないので、
あえて問題にもしなかったのだろうと思いますが、
あるいは歴代プジョーのクーペモデルを手掛けていたピニンファリーナが仲裁役だったのかも?
などと考えをめぐらせて見たりもしました。

ちなみにプジョーの歴代クーペモデル、
どことなくフェラーリ2+2GTの佇まいを範としているような節を感じます。

   ◇   ◇   ◇

フェラーリ以外にも、”0”を挟んだ三ケタ数字の車名、
あったような気がするのですが(ブリストルとか)、どうも思い出せません。

ちなみに近年のプジョーが苦し紛れに(?)”0”を一桁増やしている命名則、
ワンポイントとはいえ、BMWが「2002」で採用したことがありましたね。

   ◇   ◇   ◇

案外フェラーリはプジョーにこっそり(?)権利金を支払って命名している、
という可能性もあるかもしれません。

ところが、あのポルシェ社の場合、
(=当時VWから「一台幾ら」の莫大なライセンス料(創立の父ポルシェ博士による)
を収入の柱としていた)
「当社がいただくことはあっても、他所に頭脳労働の対価を払うなど、滅相もない!」
と拒絶した上、「こんなつまらぬことで権利を主張するのはいかがなものか」とばかり、
経緯を公開した、と読むのは穿ち過ぎでしょうか。

   ◇   ◇   ◇

当事者間の思惑はさておき、事の真相をご存知の方、
おられましたら是非ともお知らせくださいませ。

ちなみにタイトル画像、昨年名古屋で開かれた、
「コッパ デ フィオラバンティ」展示会場にて撮影した、
初期FRPボディの308GTBです。

ちなみに現車オリジナルのマフラー、出口一本だけなんですよ・・・あろうことか。
当時のモーターファンの特集グラビア写真を見てショックを受けました(笑)

<追記>
書き終えて気が付きましたが、
「308GTB」「904カレラGTS」などと、三ケタ数字だけで完結しないで付随する文字があれば、
プジョーの主張する権利の対象外と判定されたのかもしれませんね。

まぁ911の場合、名前の変更が結果として大成功につながったとも考えられます。
(米国の緊急通報番号と同じだとかで、インパクトは強くなったはず)
Posted at 2017/01/28 23:03:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車雑感 | 日記
2016年10月14日 イイね!

まさかのテレビCM ― マニア以外の使用に耐えうる自信の現れ? ―

.
すっかり秋も深まって、半袖のTシャツともしばしのお別れの時期となったようです。

数週間前に喉の痛みから風邪を発症し、いまだに咳が残っています。

気温や湿度が変わると咳き込んでしまい、調子の悪いスポーツキャブレータ装着車のようです(笑)

*************************************

昨晩、家族が録画のテレビ番組を見ているのを脇から見ていたら、驚きました。

あのマゼラーティのテレビCMでした!

   ◇    ◇    ◇

メーカー日本法人ばかりでなく、
今やCGやカーマガジンさえも「マセラティ」と書いていますが、お許しください。

「マセラティ」と、セラの部分を高く発音するので、
まるでイメージが変わってしまい、勿体ない気がします。

イタリア式の発音だと、響きが実にカッコイイのです。

余談ですが、イタリアの固有名詞は「Ferrari」 「Ducati」などのように、
後ろから二番目の母音にアクセントがある言葉が多く、
英語圏では「マゼラーティ」と発音していることも多いですが、
発音検索してみたら、「マ」にアクセントが来て、「ゼラーティ」となるようです。

ちなみに「Modena」の発音も、「モ」にアクセントで、
モーデナ」というのが近いようです。

   ◇    ◇    ◇

さすがに「Ferrari」を「フェラリー」と発音する人は殆んどいなくなりましたが、
フェラーリの名声には「響きの良さ」の影響は無視できないと思います。

「Ducati」の場合は、ドにアクセントで「カティ」と発音するのをよく耳にしますね。

バイク屋さんで多い「ドカッティ」という発音の方が原語に近く、歯切れもいい気もします(笑)

ちなみに自身も「マセラーティ」と発音することが多く、他人様に無理強いするつもりはさらさらございません。。。悪しからず。


*************************************


ちなみにマゼラーティが達成しながら、フェラーリにできなかったことがあります。

インディ500マイルでの優勝です(1939,40年)。

恐らくアメリカでは、この事実は大きな影響力があることと思います。

創業家→オルシ親子→シトロエン(ミシュラン)→デトマゾ→フィアット→フェラーリと、
経営権は移り変わりました。

マゼラーティの創業期からのクルマ作りは元来、信頼性重視のメカニズムといわれ、
顧客の使い方に基づく実質重視、というのがモットーでした。

が、経営上など諸事情あり、特にシトロエン(ハイドロニューマチック)、デトマゾ(製造品質)など、
必ずしも日常使用に向くものでもなく、
特にデ トマゾ時代は「はじめから壊れている」「買ってはいけない」(失礼!)など悪評散々で、
ビトゥルボ系など今や殆んど見かけませんが、時代は変わりましたね。

「どうしても欲しいマニア」が大散財覚悟で手にする孤高のブランドでしたが、
モンテゼーモロ時代には劇的な(対デトマゾ)品質向上を果たし、徐々に「通のクルマ」として認められつつあるようには感じていましたが、ここまでセールス方針を変えたのは現代的(アメリカ的)な「市場主義者」マルキオンネ氏の意向だろうと思います。

ところで、一体「マセラティ」、日本でも何千台も売るつもりなのでしょうか?

BMWやポルシェあたりの顧客がターゲットと思いますが、
”不治の病”のマニア以外の層に、どんな風に普及していくのか・・・

   ◇    ◇    ◇

多分「マセラティ CM」などと検索すれば見られると思いますが、
いきなり思いもよらずテレビ画面で見たので驚いた、という話でした。

Posted at 2016/10/14 13:38:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車雑感 | 日記

プロフィール

「@sshhiirroo 大事に至らずとはいえ、かなり危なかったですね。お大事になさってください。」
何シテル?   07/30 09:31
灸太郎くん(キュウタロクン)です。 職業・思想・信条・立場など違えど 共通の話題で交流できるのは良いですね。 記述は残ることを意識しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デーモンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 10:02:12
熱意こそ原動力!セルフメイドGTO 
カテゴリ:改造
2023/09/16 17:45:53
 
人車共OH中 - サムライコンテッサ 現行エンジンを分析する! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 18:52:16

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ...
ホンダ バモスホビオ 灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ)
ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ...
イタリアその他 その他 マランカ125 (イタリアその他 その他)
MALANCA ― 知る人ぞ知るイタリアの125ccスーパースポーツ、 マランカ125の ...
ヤマハ RD125-II ヤマハ RD125-II
2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation