• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

灸太郎くんのブログ一覧

2015年05月07日 イイね!

三本締め? ― タイヤ発送時の結束 ―

.
結局連休中には動かせませんでした…

やっぱり(笑)

********************************

それはそれとして…

タイヤ付きで”いにしえの高級軽合金ホイール”を
落札、購入したのですが、
不思議なことに型落ち新品の
貨物用6PRがついてきました(笑)

タイヤは要らないのでタイヤ屋さんで外してもらって
ヤフオクに出したらすぐ売れました♪

ホイール/タイヤセット購入額-タイヤ売却額=ホイール2本正味1100円!!
(送料別)

********************************

早速しばって発送。

この手の品物、十文字や米の字に
しばって送られることが多いようですが、
丸いものだとどうしてもズレやすいので、
チョット考えてみました。



留め具は新品おごりましたが(笑)
勿体ないのでバンドは再利用です。

二本でもいい気もしましたが、
万一一本弛んでも解けないよう三本です。

見た目だらしないですが、
万一弛んだ際に、締めなおしてもらえるよう
内側に長めに残して置きます。

留め具や結び目でひもやバンドの向きの変わる部分を
品物の角に当てるのが弛まず締めるコツです。



力任せに締めなくても、結構安定してます。
バンドが短くて済むのもイイですね。

発送受付のお姉さんに、
「そのままラベル貼ってください」
と頼んだら、

「剥がれるといけないので、ホイールなくても段ボール当ててきてね」
と指摘されちゃいました。。。

離型剤が残ってること、プロはよく知ってますね!

以前別件で運賃確認に行ったら、「タイヤサイズいくつですか?」と訊いてきて
イチハチゴのロクマル14インチね、とかスラスラ言ってましたし(笑)

ホイール付タイヤも出品中なので、
売れたら同じようにディスク面の穴にバンド通して結束する予定です。

*************************************

では、お手を拝借!

ヨー!(笑)
Posted at 2015/05/07 20:08:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車雑感 | クルマ
2015年02月04日 イイね!

近況ご報告 ― すっかりご無沙汰ですみません ―



すっかりご無沙汰しています。

あちこちコメントで出没以外は
灸太郎くんならぬ

「休太郎くん」だったり、「窮太郎くん」だったりしていた昨今です(笑)

**************************************

一年ほど前から、本来の”灸太郎くん”たるアクティ、

”灸次郎くん”(?)がとって替わったりしております。。。

冬場にヒーターが効くありがたみを噛みしめる日々です。

***************************************

同じく昨年から加わったユーノス、全体に調子は悪くないのですが、
秋ごろから燃費が5km/l台(!)と、
家族に知れると追放されそうな状況になっており、
お正月休みから、とりあえず懸案のキャブレータの分解清掃・調整に取り掛かっています。

寒風の中、取り外したまではよいのですが、作業が進まず、
また、この際やっておきたいことややってみたいこともいろいろ見つかり、
アタマの中が収拾がつかない事態になりかかってしまいました。

実際乗れないどころか動かせないのも困るので、
ひとまず現状の部品構成を変更せず、
ボール盤とグラインダー、金ノコ、ヤスリ程度でできそうな小加工と、
組み方の上での工夫を構想中です。

ご覧いただいている皆さんには
「何のことやら??」
だと思うので、現状の写真を数点載せておきます。








***************************************

一応今後計画している記事は

「盲信するほどイイものか? エスケレート バケットシート使用記」

「キャブレータ換装のメリット・デメリット」

「機械式LSDのメリット・デメリット」

「溶接不要(準ボルトオン)、ロールケージに+2点頭上バー追加加工」

「今、ユーノス(NAロードスター)に乗る意義」

といったあたりを予定しています。


ショップお任せやボルトオンキットが相変わらず主流ですが、

多少でも楽しく波紋を広げられればいいな、と思っています。

Posted at 2015/02/04 08:57:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車雑感 | 日記
2013年09月04日 イイね!

欧文派?和文派? ― 商用車の車名ステッカー ―


こんばんは。今日の午後はすさまじいゲリラ豪雨に見舞われ、
外出しそびれてしまった灸太郎くんです…

皆様の地方では被害はありませんでしたでしょうか?
当家はおかげさまにて被害なしの模様です(後から発覚するかも??)。


*********************************

さて、トラックやバンの後部に貼られる車名ステッカー
いつの間にか車名やメーカー名、アルファベット表記になってますね。

昔から乗用車は当然の如く、アルファベットでしたが、
なぜか商用車はカタカナでした(笑)

先週、これでもか!というサンプル発見(笑)



カタカナの車名、いったい幾つあるでしょう?(笑)

**********************************

カタカナ表記が主流だった理由を考えてみます。

①仕事の現場では、誰にでも一目瞭然で認識されることが大事。よってカタカナ。
 カタカナ派に助け舟を出すと、それぞれロゴは個性があり、斜体にしてスピード感出したりしてるのは高得点♪

②トラックやバンが普及し出した昭和30年代は、戦中教育で英語を「敵性語」として禁止されていた世代が働き盛りとなったので、アルファベットを英語読みできない人も多かった(わたしの両親です)。

③アルファベットにはしたいが、だからといってローマ字表記にするわけにもいかず、苦渋の選択でカタカナにした。

***********************************

どれもオーバーラップしているような理由ですが、
上でサンプルとしてあげたトヨエースの場合、ローマ字でも、まだアラが出にくそうです(笑)

そうはいっても

TOYOESU

となってしまうので、これはまかりならぬ!
(どっかの俳優さんかい?)(笑)

    ☆    ☆    ☆

人気者のダイハツ ミゼットの場合は、
ノーズ部分の表記はしっかりと

MIDGET

になっています(ミゼットⅡも)。

    ☆    ☆    ☆

そこで気になるのが、後継車といえるハイゼット。

この場合はナント、

HIJET

になっちゃいました!

継続性をカタカナに持たせつつ、うまく繋いだなぁ、ダイハツさん♪
(初代からです。念のため)

このあたりはS4sさんの愛車紹介にもありましたね。
二番煎じ、失礼いたしました。

    ☆    ☆    ☆

日野レンジャーあたりになると、
今も人気の”戦隊もの”元祖のゴレンジャーの仲間みたいなゴロの良さも感じていました♪

************************************

学校に上がる前か上がったばかりかの子供には、
名前がカタカナで書いてあるのはありがたかったですね(笑)

ベルリネッタやスポーツバイクの楽しさを書くつもりのブログでしたが、
泉麻人氏の時代風俗世評みたいになってしまった昨今であります(笑)
Posted at 2013/09/04 19:46:34 | コメント(9) | トラックバック(0) | 自動車雑感 | 日記
2013年04月01日 イイね!

レクサスマークの秘密? ― 4月1日編 ―

レクサスマークの秘密? ― 4月1日編 ―妻と花見に近くの桜の名所の川沿いに行ってきました。
今夜は割と暖かく、桜もまさに”花ざかり”でした。

花粉アレルギーで、”洟ざかり”だったりもしますが…(笑)



*******************************************



さて、突然ですが、レクサスのマーク、

楕円にアルファベットの"Lだと思ってませんでしたか?


それはありし日の日産ローレルの話で、

実はカタカナの”レ”だというウワサです。。。


*******************************************


カタカナの”レ”のもとは、”礼”という字の右側の旁だといわれています。


サービスを品質と同じく最重要視するレクサスでは”礼”は欠くことができません。
意外と本当のことかもしれませんね。

公表すると冷やかされそうで気恥ずかしいので、モリゾー社長も隠しているとか…(笑)


*******************************************

毎日会う人ごとに挨拶をしている”レレレのおじさん”も、
今はレクサス社員を指導するインストラクターかもしれません(笑)

TV番組「愛車遍歴」でも取り上げていましたが、
レクサスのオペレーターサービスってかなり面白いですね♪
http://lexus.jp/service/owners_desk/concierge_service/index.html

わたし、昨年中学校の同窓会に出席した際、
GSのオーナー(同級生なのに・・・エライ出世(笑))から、なかなか驚くべきサービスを受けた話を聞きました。内容はこの場で公表は控えたいと思いますが、いずれにせよ豪勢な話で(笑)

新車と認定中古車のオーナーに限られるらしいので、
これが使えないと半値になっちゃうかな?(笑)

********************************************

オーナーの方には失礼をいたしました。

エイプリルフールに免じてお許しください。

前振りの期待にお応えできたか不安ですが、来年もお楽しみに(笑)
Posted at 2013/04/01 23:53:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車雑感 | クルマ
2013年03月30日 イイね!

日産車の名前 ― 漢字で書いてみよう! ―(笑)

こんばんは。来るエイプリルフールに向け、ネタを仕込んでいる灸太郎くんです(笑)

今夜は前哨戦ということで♪

*************************************

先日、日産ムラーノが前を走っていました。

これだけでは何?って話ですが、
テールの車名バッヂが

NOMURA

となってました(笑)

切り離して貼りなおしたんだと思います♪
うらやましいですね(笑)

*************************************

最近の日産車の名前、なかなか面白いですね。

MURANO=村野

JUKE=十九

FUGA=風雅(これは日本語だそうですが)

CUBE=九分

MOCO=模糊

社長が日本語の語感を気に入っているのだろうか…


ところで日産車で一番古い名前はスカイラインみたいですね。
続いてフェアレディ(Z)かクリッパーでしょうか?

************************************

関係ありませんが、トヨタのオリジン、という初代クラウンのレプリカみたいなのがありましたが、
会社の歴史から見ても漢字で書くと「織人」だったんだろうか…

なかなかカッコイイですね。

なぜかちょっと詩的にシメることになってしまいました。

では、4月1日にお会いしましょう(笑)
Posted at 2013/03/30 02:39:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車雑感 | 日記

プロフィール

「リタイヤ3台だけというのが不思議なほどの激戦オランダGP、今回もことごとく逆風下の角田は大健闘9位!流れが好転するといいね。」
何シテル?   09/01 11:43
灸太郎くん(キュウタロクン)です。 職業・思想・信条・立場など違えど 共通の話題で交流できるのは良いですね。 記述は残ることを意識しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

デーモンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 10:02:12
熱意こそ原動力!セルフメイドGTO 
カテゴリ:改造
2023/09/16 17:45:53
 
人車共OH中 - サムライコンテッサ 現行エンジンを分析する! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 18:52:16

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ...
ホンダ バモスホビオ 灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ)
ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ...
イタリアその他 その他 マランカ125 (イタリアその他 その他)
MALANCA ― 知る人ぞ知るイタリアの125ccスーパースポーツ、 マランカ125の ...
ヤマハ RD125-II ヤマハ RD125-II
2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation