• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

灸太郎くんのブログ一覧

2025年07月04日 イイね!

DUCATI SSの整備【67】フットペグ/ペダルの3次元的変更(3)修正編

DUCATI SSの整備【67】フットペグ/ペダルの3次元的変更(3)修正編フットペグ周りをS2R純正品ベースのものに変更して1ヵ月ほど、
変速の感触が悪いギヤペダルの改良で試行錯誤を続けています。

●SSie純正のペダルを試す(写真なし)
 短く直線的な形状で、肉厚もあるゆえ剛性感が高く、ストロークも短いので気に入ったが、
ペダル自体が短く、アップシフトのためにペダルの下につま先を入れられない! 
試運転時のアップシフトは至難の業だったが(笑)、その反面ダウンシフトは短いストロークで気持ちよくきまる。ブラケット前方に取り付け穴を開け直すスペースがあれば使えるかもしれない。
(=スペースがないので使えない。残念…)

●モンスター純正のペダルを試す
 写真上側は通常の初代モンスター用。アーム部が凹断面でわずかでも剛性を上げようとしている。
S2R用を短縮加工したもの(写真下側)と形状を比べてみると、レバー比の違いがわかる。
alt
S2R用はスポーティ度を高めるためか、ストロークを小さくするようなレバー比だが、
デザイン(見た目)の目先を変えるためなのか、平板を折り曲げたような、鋳造=立体構造のメリットがあるとは思えない貧弱な形状。力点間に筋交い状の補強を入れたいところ。

一応記しておくと、支点からつま先側までの長辺(=回転半径)がほぼ同じ長さなのに対し、
支点からロッド接続部分までの短辺が、モンスター用の方が穴一つ分以上短くなっている。
ということは、モンスター用で短辺を同じ距離動かそうとすると、長辺側は余計に動かす必要が出てくる。
(=爪先側のストローク量が増えるが、操作力は低減)

alt
上の写真はペダル交換後。
取り付けに際しては、支点穴は当然バフ研磨(軸と双方軽く研磨で確実に動きは良くなります)。
スラスト方向のオフセットが違うので、ボルト穴の座ぐりを埋めるカラーを作製し、ロッドをペダル外側に配置。
ペダル先端もスタンドに接触しないよう逃げを切削。
****************************************

今度はチェンジシャフト側のレバーも含めて考えてみよう。

変速動作に必要な、トランスミッションチェンジシャフトの回転角度は一定であることを前提に、
ペダルの短辺側長さ(L1)と、チェンジシャフトレバーの長さ(L2)の比率が変わった場合、
モンスター用ペダルはS2R用に比べ、ここでもより多くストローク量を必要とする。

回転モーメント(回転させる力×てこの腕の長さ)を考えると、
短辺を短縮された分、ペダルやロッドを介して最終的にリターンスプリングの張力に対抗してシフトフォークを動かすための力は小さくて済む。
****************************************
【総括】
S2R純正ペダルは形状が悪く、ストローク短縮を目指したレバー比の割りに、必要な操作力に対して剛性が足らない印象。

モンスター用ペダル採用の結果として、ペダル操作力は非常に軽くなりました。筆者歴代所有車中でいちばん。
必要なストロークは長くなっているのですが、非常に軽いのでタイミングが取りやすく、変速タッチは大幅改善。

欲を言えば、バランスのよさそうな両者の中間のレバー比を試してみたいとも思いますね。
Posted at 2025/07/07 12:31:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備日誌 | 日記

プロフィール

「DUCATI SSの整備【73】SS800との乗り比べ印象記 http://cvw.jp/b/1333960/48560984/
何シテル?   08/07 18:30
灸太郎くん(キュウタロクン)です。 職業・思想・信条・立場など違えど 共通の話題で交流できるのは良いですね。 記述は残ることを意識しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2 3 45
6 789 10 1112
1314 1516 171819
20212223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

デーモンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 10:02:12
熱意こそ原動力!セルフメイドGTO 
カテゴリ:改造
2023/09/16 17:45:53
 
人車共OH中 - サムライコンテッサ 現行エンジンを分析する! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 18:52:16

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ...
ホンダ バモスホビオ 灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ)
ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ...
イタリアその他 その他 マランカ125 (イタリアその他 その他)
MALANCA ― 知る人ぞ知るイタリアの125ccスーパースポーツ、 マランカ125の ...
ヤマハ RD125-II ヤマハ RD125-II
2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation