• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

灸太郎くんのブログ一覧

2012年11月30日 イイね!

可夢偉選手の2013年は? ― いずれにせよザウバーを出る時期か ― <追記あり>

月末に色々な用事が重なってしまい、今日もドタバタ動いた灸太郎くんです。

月末で銀行も混み合って、なかなか待ち時間が長かったです。
早めに処理しておけばよかったんですが…今後に生かそう。

*******************************************

さて、ザウバーから契約終了を伝えられた小林可夢偉選手。

ロータス入りの噂が出てきました。

ルノーエンジンを日産名義にして、日本色を出すのもありかも。
とはいえ、ロータスの市販車はトヨタエンジンを使用していましたね…

<追記>
現ロータスF1チームにとって、ロータスカーズは今季開幕前よりタイトルスポンサーでしたが、
シーズン半ばにスポンサー契約解除、ロータスの名称を合意(黙認?)のもと、使用中とのこと。

名前の効果か?ライコネン加入の効果か?一時は危ぶまれたスポンサーも増え、財政的にも現在は安定している模様です。


    *    *    *    *


可夢偉選手、3年間、ザウバーに在籍したわけですが、

一年目はタイヤの奇策が成功し、たびたび入賞。

二年目はさらに上位を期待され、いいところを何度か走るもチームの戦略やピットに足を引っ張られ、後半にはマシン開発が失速。

三年目の今年は、予選でも上位グリッドにたびたび滑り込むものの、
グリッドの路面不良やもらい事故でチャンスを生かし切れず。
チームメイトのペレスはタイヤチョイスやピットアウト後の位置などラッキーも重なり表彰台三回、
互角の走りの可夢偉はやっと鈴鹿で念願の表彰台。
順当な結果を出すのがこんなに苦しいものかと、テレビを見ながら思いました。

可夢偉としても、レース戦略や、開発力、ピットワークなど、
このチームでは勝てないというのは見えたことと思います。

    *    *    *    *

そこへグロージャンの代わりにロータス入りの噂です。

ブラジルGP前から募金サイトを立ち上げ、ファンから直接のサポートを受けるべく働きかけています。二輪GP500で新垣選手が行った手法と似てますね(この時は確かマシンに名前を書き込むというものでした)。

一週間足らずで8000万円以上集まったとか!
(長くやっても倍々にはならない気もしますが…)

グロージャン、たびたび予選でライコネンを上回るタイムを出す速さは大したものですが、
何しろスタート直後に他車と絡むことがたびたび…
決勝では3度表彰台も経験しましたが、バトルなどでの巧みさや力強さは印象に薄いですね。

現チーム代表がマネージャーなので、現体制続行なら続投が濃厚ですが、
別のニュースによるとチーム代表も「別の人物」を模索中とか。
そうなるとグロージャン続投は必須ではないかもしれません。

スポンサーのTOTAL石油がグロージャンには付いていますが、
今季のロータスはライコネン効果か?ずいぶんスポンサーロゴが増えました。

持ち込みスポンサーが必須でなくなれば、ドライバーの技量でコンストラクター順位の分配金を狙った方が、クラッシュでの損失(修復と、それに伴う開発の遅れ)を勘定に入れれば得策とも考えられますね。

ロータスも、ライコネンの確実な速さは見せましたが、チャンピオン獲るにはまだまだという印象です。
模索中の謎のチーム代表候補、「物議を醸す人物」とのことですが、誰でしょうね?
ブリアトーレではないそうです(笑)

    *    *    *    *

こちらがヤキモキしても仕方がないので、とりあえず楽しみに様子を見ることにしましょう!

まだブラジルGPはビデオを見ていないので、こちらも楽しみにしたいと思います。
(結果は知っちゃいましたが(笑))

<追記>
ザウバー加入が発表されたヒュルケンベルク、速さはウイリアムズ時代から言われていたものの、
同チーム最終戦でのポール獲得が目立った程度で、特に印象は強くなかったのですが、今シーズン終盤でチームメイトのディ レスタを目立って凌ぐ活躍を見せ始めました。ブラジルGPでも、ウイリアムズ時代のPP獲得はまぐれではなかったような健闘ぶりでした。

みん友さんにもロータスファンは多いので、可夢偉選手のロータスF1加入、ぜひ実現してほしいものですね。
Posted at 2012/11/30 19:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | モーターレーシング | クルマ
2012年11月24日 イイね!

クライスラー イプシロン ― 欧州とクライスラーの結びつき ―

おはようございます。
昨夜はひさびさに早く休んでスッキリモードの灸太郎くんです♪

とはいえ、寝ても寝ても寝たりない気がします。。。

****************************************

さて、このところ気になっているニュースです。

http://www.webcg.net/WEBCG/essays/makkina/e0000027512.html

今まではガレージ伊太利屋経由で輸入されていたランチア イプシロンですが、
クライスラーの販売網で発売されるそうです。

旧モデルをときどき見かけ、駐車車両を勝手に覗き込んでは(失礼)、
内装の素晴らしさにため息をついておりました。

クライスラー車をランチアの名前で欧州で販売していることにはわたしを含め抵抗があると思いますが、こんな素敵なクルマが入手しやすくなるのは歓迎すべきことではあります。

クライスラー=モパーと、ランチアの客層があまりに違うのが、かなり気になるところではありますね。

*****************************************

イプシロン(およびムーザ)は小林彰太郎さんが、その高品質ぶりを伝えてこられ、
記事や広告を通して憧れの存在でした。

正規代理店ではないものの、特約店、正規パーツ&サービス供給という形で
日本でのランチアの存在をバックアップし続けてこられた
ガレージ伊太利屋の見識と良心に、改めてクルマ好きとして敬意を表したいと思います。

新車で入手はチョット難しいですが、値段がこなれたところでぜひ乗ってみたいです。

*****************************************

さて、ランチアの終焉が伝えられています。

日本では70年代からのラリー用ホモロゲ モデルを中心としたホットなイメージが強いですが、
ランチアの中心車種は、競技からのフィード バックを取り入れた先進的高級乗用車です。

同社の歴史を見ると、技術に傾倒し、競技に入れ込んだがために経営が悪化した歴史を繰り返しています。

フィアット傘下に入らざるを得なかったのもこの理由ですが、
あのストラトスも絶頂期にお家とエンジンホモロゲの事情で主役の座を131アバルトに譲りました。

現代ではアルファ ロメオとの住み分けがむずかしくなり、
特に日本では先代デルタのホットなイメージが結果として後継車への試乗市場の伝承を難しくし、
ランチアの命運を決定づけたように思います。

ブランドイメージとしては比類なき高貴なものなので、いつか復活してくると思いますが、
孤高のエンジニアリングの血筋が途絶えてしまうのはとても残念に思います。

*****************************************

上記記事で、大矢アキオさんも書いておられますが、
欧州のクライスラーはルーツ グループ買収やシムカを通してもおなじみだったのを思い出しました、

GM=オペル、ボクスホール。
フォード=英/独フォード(最近英国フォード閉鎖の記事もありました…)
クライスラー=ルーツ系、シムカ(とうに撤退しています…)

すぐには気づかなかったのですが、意外と米ビッグスリーと欧州市場は結びついていますね。
Posted at 2012/11/24 10:13:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 好きなクルマたち | クルマ
2012年11月22日 イイね!

スバル360 & N-ONE RALLY? 遭遇


けさ、いつもの抜け道で(笑)スバル360が走っているのを前方に発見、
うれしい気になった灸太郎くんです♪

後期型、白で、驚いたことに後姿から察するに若い(?)女性のようでした。

適度に白煙を上げながら、矢印信号で右折されてしまい、追いつけませんでした。

子供の頃は、テレビ番組の服部半平やデーモンカーのイメージで、
バカにしていたことは内密に願います(笑)

    ◇    ◇    ◇    ◇

そういえばその交差点の角には昔スバルの販売店があって、
屋上が駐車場になっていました(昔はそんな建物多かったです)。

建物の横をものすごい勾配で上がり降りしていたはずですが、
途中で立ち往生するのでは?と冷やかし半分の思いで見上げておりました(笑)

不調なら登れなかっただろうなぁ…その場合どうしていたのやら??

*********************************************

さて、その後名古屋方面に主要県道を南下したのですが、
N-ONEが二台、白と黄色が連なって向かってくるのが見えました。
ドアに大きなステッカーが貼ってあり、試乗車の模様。

なかなか愛くるしい顔つきだなぁ、と思っていると、
またまた今度は四台!

赤やら黒やらストライプ入りやら、にぎやかです。

そして数台挟んでまた来ました!!

ざっと1ダースくらいいたでしょうか。

********************************************

用事を済ませて、帰路に就いたのですが、
前方車を抜いたところ、またいました、N-ONE。

どうやら宣伝部隊のデモ走行みたいですね。
いずれもスーツにネクタイの男性がひとりで乗っていました。

コンセプトやら、造形やら、いろいろなご意見あるようですが、
わたし自身は形やたたずまいには好感を持ちました。
クリーンな白がいいかな。

*********************************************

子供の頃、ワーゲンを見るといいことがある、
とかいうワーゲン占いってのが流行ってたんですが、

スバル360を見た時点で、今日はラッキーだなぁ、
とニヤニヤする変なオッサンになってしまいました。

いい夫婦の日だそうですので、
今後のためにもゴマを擦っていいことがあるようにしましょう(笑)
Posted at 2012/11/22 12:48:23 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマのいる風景 | クルマ
2012年11月19日 イイね!

社外品の自動ブリッピング装置登場 ―オレよりウマい?(笑)―

おはようございます。

目覚まし2台に気付かず、寝過ごしてしまった灸太郎くんです。

*********************************************

みんカラの画面右上の動画広告、ちょっと面白そうでクリックしてみました。

「コーナーに響くブリッピング音」

電子制御スロットルのMT車用、オートブリッピング機能だそうです。

http://pivotjp.com/product/blp/blp.html

最近のマニュアルモード付きAT車や、オートマモード付き自動クラッチMT車は標準の機能みたいで、セレスピードに試乗させてもらったとき「おお、これか」と感心したんですが、
社外品が出るとは驚きました。

*********************************************

免許取りたての頃、古本市で仕入れていたポール フレール氏の「ハイスピード ドライビング」なんかを読みながら、造成地なんかでヒール&トーの練習をしていたことを思い出します。

ヘタッピーなので、普通にシフトダウンしていた友達の方が速かったりして、まだまだだなぁと悔しかったのを覚えています。

上手な人の音を聞きながら、工夫して練習するのもMT車の楽しみと思います。

*********************************************

色々な走行モードで機能するのでしょうが、ちょっと試してみたい気がしますね。

なんだかんだで30年近い自己流よりも上手だったりするとちょっと癪なので、
その際はバレないように取り付けますか(笑)
2012年11月17日 イイね!

いつの間にやら、みんカラ登録1年経ちました。 ―感謝とお薦め―

北風小僧の灸太郎くん~♪

一段と寒くなりました。アクティのヒーターが効かず・・・

***************************************

さて、みんカラの皆さんのブログのあまりの素晴らしさにどうしてもコメントしたくなり、
登録して早1年が過ぎていました。

おかげさまで今日現在、15名もの方にお友達登録していただき、

さらには何と、10名もの方がわたしの「ファン」となってくださっていること、

本当に身に余る思いで嬉しく存じます。ありがとうございます。


***************************************

閲覧者が一番多かった記事は、
まさかあの人? ザウバーF1 ジャンパウロ ダラーラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1333960/blog/25864237/
モーターレーシングに関心のある方、スーパーカー好きの方はピンと来たのでは?
質問箱などへの根拠のない記述にも驚かされました。

続いては
アクティバンの低回転不調(ハンチング) <追記あり>
'https://minkara.carview.co.jp/userid/1333960/blog/26586785/

経過報告 ―アクティ不調その後―
https://minkara.carview.co.jp/userid/1333960/blog/26849365/
おそらくうちのアクティを診てくださっているメカさんも見ているのでは(笑)
結構悩んでいる方多いみたいです。(悩ませてしまいスミマセン)


そして
近況報告 ―プロボックスちょい乗り試乗記 他―
https://minkara.carview.co.jp/userid/1333960/blog/27092588/

トヨタ86、試乗してきました♪
https://minkara.carview.co.jp/userid/1333960/blog/26574840/
ちょい乗り試乗記の軽い記事でした。皆さん気になる車種なのかも。

さらには、おぎやはぎの愛車遍歴やTopGearのテレビ番組紹介や、
色々なクルマネタ、当方の所有車両の出来事・印象が僅差で続いていて、
結構訪問者の皆さん、続けてページをめくって読んでくださっているようで、とてもうれしく存じます。

*******************************************

わたしが気付いたのは、記事の面白さは、読者のコメントによって倍加されるということです。

情報としての有用性は、上記ダラーラ氏の記事の閲覧数が示す通りなのですが、

それ以上に皆さんのページを拝見させていただいても感じるのは、

コメントのやり取りの面白さ、書き手が気づかなかったコメント者の視点、
さらにそこから引き出されるモノの見方や本音、
広がっていくコメント者のつながりや、関連して出てくる事実などなど、

雑誌などの出版メディアではなし得ない、
双方向を超えたスクランブル状態の「広がり」こそがブログの醍醐味だということです。

*******************************************

さて、特に閲覧を中心に楽しんでいらっしゃる皆さんにお薦めしたいのは、

わたしのブログに限らず、面白い、心に残る記事には「イイね!」だけでなく、
ぜひ遠慮せずコメントを書いてみてください
、ということです。

はじめは確かに勇気がいるのですが、筆者としては反応があるのはとても嬉しいですし、
クルマ好き同士の思いを共有できたと感じます。
コメントへの返信を読んでいただければ、楽しみは倍加すると思うのです。
直接出会う機会も訪れるかもしれません(実際お会いできた方もあり、楽しい時間を過ごさせていただきました)。

いうまでもなく常識的配慮は必要ですが、
憧れのクルマをすでに楽しんでおられるオーナーさんと直接にやり取りをすることも可能ですし、
雲の上の存在のような、高名なマニア・名人の方とも意見を交わすこともできます。

クルマと、その成り立ち、あり方を愛する気持ちと、人間同士の敬意を忘れなければ通じ合えるものはきっとあると思います。

わたし自身は、訪問先の面白い記事、古かろうがコメントを入れさせていただいています。
当ブログの古い記事(まだ一年少々ですが・・・)へのコメント、大歓迎です♪
あなたの感想・ご意見・質問、お待ちしています♪

*****************************************

クルマを本当に理解しようと思えば、身銭を切って購入し、じっくり走らせるしかありませんが、
クルマの楽しみとは所有・運転だけではないとわたしは思います。

雑誌・模型等もそうですが、諸般の事情で手にできずとも、好きなクルマは好き。
好きなクルマについてはもっと知りたい。何らかの形でかかわってみたい。

機械、道具、あるいは工芸品、美術品、歴史遺産としての、モノとしての価値だけでなく、
クルマが作り出された背景、設計・製作者の意図、活躍したシーン、社会に与えた影響、オーナーとの武勇伝などなど、モノと人の関わり方、いわば自動車文化がわたしには最も関心があることなのです。

*****************************************

オチがずれてきたような気もしますが(笑)
ぜひ今後とも、eDUCATIon(エラそうなタイトルで恐縮ですが言葉遊びです。エデュケーションと読んでください)灸太郎くんブログをよろしくお願いします。

最後に、先日のリニューアルの際は何かと文句を並べましたが、
この貴重な場を開放してくださるみんカラ事務局、カービューに感謝申し上げたいと思います。

みんカラブログ、末永く続けられるよう願うとともに、クルマ好きの交流の場としての発展、期待します。
Posted at 2012/11/17 15:04:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車雑感 | パソコン/インターネット

プロフィール

「DUCATI SSの整備【85】パイロットスクリュー調整の勘どころ http://cvw.jp/b/1333960/48732360/
何シテル?   10/30 11:49
灸太郎くん(キュウタロクン)です。 職業・思想・信条・立場など違えど 共通の話題で交流できるのは良いですね。 記述は残ることを意識しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
45 678 910
111213141516 17
18 192021 2223 24
2526272829 30 

リンク・クリップ

角田VSベアマン、パーマーの考察 
カテゴリ:モーターレーシング
2025/10/23 14:44:30
 
デーモンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 10:02:12
熱意こそ原動力!セルフメイドGTO 
カテゴリ:改造
2023/09/16 17:45:53
 

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ 灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ)
ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ...
ドゥカティ 900SS 偉大なる教材 (ドゥカティ 900SS)
筆者には野性味と洗練の高バランス点の”ドゥカティらしさの粋(すい)”といえる、切れ味ある ...
ヤマハ RD125-II ヤマハ RD125-II
2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation