• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

灸太郎くんのブログ一覧

2013年04月23日 イイね!

昔の人は小さかった? ― 大きくなるクルマたち ― <追記あり>

先日土曜日、ラフェスタ プリマベーラ、熱田神宮からスタートだったそうです。
見に行こうかとも思ったのですが、あまり気分がすぐれなかったので行きませんでした。

このところ、寒さがぶり返してますね。

*********************************************

さて、今から7年前、
第一回コッパ デ 東海の写真から、面白い写真をお見せします。

まずこちらは参加車両のBMW1600GTと、関係者?の360モデナ。



駐車位置が若干前後にずれているのですが、バンパーの高さの違いが際立ってますね。
巾や長さが大きくなり、タイヤ径もデカくなった分ボディに食い込んで見えるのですが、
実はそれほど低くない近年のフェラーリ…

70年代とは違って、性能優先ゆえの事ではありますね。

<追記>
向こうに見えるは、白帝城こと、犬山城です。


*********************************************


続いて、ギャラリー?もしくは関係者と思われる二台



目的が違う二台とはいえ、大人と子供くらい違いますね。


**********************************************


80年代半ばから、車幅がずいぶんと広くなりました。
タイヤ幅も40~50mm程度広がったでしょうか。

衝突時の安全確保は理解できなくはないですが、
車幅1800mmもあると、一般道でラインどりを楽しむ巾は狭くなりますね。
操作に対する応答性は上がっているので、さほどキュウクツな感覚はないですが。

軽自動車の1400mm程度だと、ラインどりは自在で本当に楽しいですね♪

初代コルサ/ターセルの広告に、「クルマは幅ではなく、長さだ」というようなコピーがあり、
足元ゆったりを標榜していたのを思い出します。

となりの人と近いのも、いい場合とそうでない場合があったりするのも事実であります(笑)
Posted at 2013/04/23 22:31:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 好きなクルマたち | クルマ
2013年04月09日 イイね!

クルマは音だ! ― CGTV フェラーリF12特集を見て ―

妻の318i(E46)、4年ほど経ち、ようやく縦列駐車にも慣れてきた、覚えの悪い灸太郎くんです(笑)

ボディ側面が、魚のように前後が絞られているので、どこが基準なのかわかりにくいんです。。。

*************************************************

さて、いつもの幹線県道、信号の連続の渋滞区間を避けるため、
橋のアンダーパスの一方通行区間から抜け道に入るのですが、
ヘアピン、アップダウンのあるS字を道幅目いっぱい使って楽しませてもらっています♪
距離にすれば100m弱だと思いますが…(笑)

こんな状況の時は、さすがBMW、と思います。
まさかABSやDSCが働くところまでは攻めませんが、狙ったライン、ピタリとトレースします。
エンジンの反応も、音も、負荷がかかると活き活きしてきます。

クルマとしては、ここからまだまだ先で本領発揮でしょうけれど、今のところは勘弁してね(笑)


*************************************************

今日も画像なしで読みづらくすみません。

CGTV、久しぶりに見ました。
セダンやツーボックスの特集は見なくなってしまいました。
(その分、愛車遍歴やトップギヤ見ちゃいます)

先週放送分、F12と458スパイダーの回です。

見る側のわたしとしては、フェラーリの魅力の半分は音だと思いました。
やはりV12の天にも昇るような甘い響きにはシビレテしまいますね。

魅力の全体を言葉にすれば、色気だと思います。
悪く云えば演出です。でもヤラセじゃありません。自然にそうなるのだと思います。

*************************************************

他のスーパーカーやGTとフェラーリの何が違うのか?と、
よく雑誌なんかでたくさん集めて乗り比べやったり、競争させたりしてますが、
やはりフェラーリ、中でもV12車両は存在が別格と思います。

性能は必要条件とは思いますが、それ自体が商品としての値打ちを決めるわけではありません。
その辺りがポルシェ等ドイツ車やマクラーレンとは存在理由が違うと思います。
ランボルギーニも、フェラーリがあってこそ成り立つアンチテーゼとしての存在と思います。

フェラーリに乗ることは、”血の歴史”を身に纏うということだろうと思います。

レース等で死人の山を築いてきたから、とかいうことではなく、

それも含めた人の営み、止むに止まれぬレース屋の”業”(ゴウと読んでください)の歴史と、
美しさ、快楽追求の歴史の結晶がフェラーリの車両だと感じるのです。

*************************************************

わたしには馴染み深いドゥカティも一時、フェラーリのイメージを借りるようなビジネス戦略をとっていました。

フェラーリF1チームとと合同の雪山イベントや、
マルボロのスポンサーシップ、シェル石油とのタイアップなど。

でもモノの成り立ちが全く違います。
本来のドゥカティは機能商品です。
一番近い表現は、二輪のポルシェ、あるいはロータスだと思います。

見た目の魅力も確かにありますが、あくまで機能から出たものです。

走りの魅力は、価格帯を超えた素晴しいものですが、
”アンバランスさ”がドゥカティの魅力の根源だと思います。

アンバランスさが魅力とはどういう意味かというと、
本来スッピン、というか、商品性を高めるべく、意識的に飾ろうとしていないにもかかわらず、
送り手が意図した以上の特別なものを感じさせる、生まれついた本質的なもの、ということです。

素材、原石としての魅力でしょうか。

ドゥカティの魅力の質はフェラーリとは違う、ということです。

**************************************************

余談ですが、ドゥカティの音の魅力もやはり機能から出ているもので、やむなくあの音量・音質になってしまうわけです。

90度Vの燃焼間隔、圧縮比、吸気量、デスモゆえのバルブスプリングの抵抗のストレスのない吹け上がり(「フリクションが少ない」などと雑誌に書かれているのは誤り)、カムプロファイル、ギヤ・ベアリングの回転音、クラッチノイズなどなど

※音がデカくないとドゥカティらしくない、という声もありますが、ハーレー同様、音をよく聴いて分析してみてください。いたずらな大音量は本質理解の妨げになると思います。

*************************************************

話はCGTVに戻って、もう一台の458スパイダー。

ルーフをかぶせた状態はディーノGTSに通ずる美しいスタイルですね。
通常のクーペより好ましいとさえ思えました。

ボデイ中央部の大胆なクビレが、クルマ全体を引き締めて、コンパクトに見せています。

テレビで聞こえる排気音は、ときどき通りでも聞こえる甲高い”F1サウンド”というより、
どちらかというとホンダS2000のような、硬質な印象の音で、
フェラーリファンの期待する音色とはちょっと違うような気がしました。

番組内で、F12を先に見てしまうと、458は機能商品に近く思えてしまったのはたぶん勘違いだと思います。まとめて放映してはいけないのだと思います。


***********************************************


わたしの年長の友人は、
「フェラーリを買うと身を持ち崩すので、買ってはいけない」といい続けています。

なんとなくわかる気がします。この場合、やはりV12搭載車だと思います。
わたしの場合、間違って買ったら、音を聞きながら昇天…
本当に死んじゃいそうな気がします。。。


・・・・・・なーんて、買えなくてもどの道、身を持ち崩しそうなんですけどね!(笑)
2013年04月07日 イイね!

ミステリーゾーン ― SL試運転でした =3 =3 ―

こんばんは。前回、「明日のブログで」とコメントに返信してしまったのですが、
結局三日も経ってしまいました。
楽しみにしてくださった皆様には申し訳ありません。

<追記>
先日、マクラーレンを目撃した交差点で、今度はミニ クーペを見かけました。
カブリオレに低めのハードトップ被せたようなルックスで、ポルシェ スピードスターっぽいイメージでした。

*********************************************

さて、先日の写真↓



なぜか白い煙が前方に??

もうちょっとトリミングを外まで広げてみますと…
おやおや、左端にチラリと見えるのは…?




何でしょうね?!

********************************************


気を取り直して、時系列で並べてみますと、


あ、やってきましたディーゼル機関車(これはこれで昭和の風情ですね♪)




引かれているのは?




汽笛も勇ましく(本当にいい音でした!)待ってました!主役登場!

が、後ろ向きに引かれてやってきました…









そして見えなくなりましたとさ…



2/17の名古屋 あおなみ線のSL試運転でした。

<追記>

ちょうど終了するところだったようで、左手進行方向はすぐに名古屋駅です。
寒い時期だったので、グーグル地図で目星をつけ、某建物に潜入し撮影。
鉄道マニアとは一線を画す?邪道です(笑)
Posted at 2013/04/07 22:41:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ以外のネタ | 日記
2013年04月03日 イイね!

ミステリーゾーン ― チョット不思議な光景 ―

先日のエイプリルフールねた、こちらにすればよかったなぁ、と思った灸太郎くんです。

一年も取っておくと鮮度が落ちて発酵してガスが出てくると危ない(?)ので、出します(笑)。

************************************************

先日のまだ寒く、風の強い日、不思議な光景を目にしました。

対象物が小さく見づらいかもしれません。



Posted at 2013/04/03 12:54:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ以外のネタ | 日記
2013年04月01日 イイね!

レクサスマークの秘密? ― 4月1日編 ―

レクサスマークの秘密? ― 4月1日編 ―妻と花見に近くの桜の名所の川沿いに行ってきました。
今夜は割と暖かく、桜もまさに”花ざかり”でした。

花粉アレルギーで、”洟ざかり”だったりもしますが…(笑)



*******************************************



さて、突然ですが、レクサスのマーク、

楕円にアルファベットの"Lだと思ってませんでしたか?


それはありし日の日産ローレルの話で、

実はカタカナの”レ”だというウワサです。。。


*******************************************


カタカナの”レ”のもとは、”礼”という字の右側の旁だといわれています。


サービスを品質と同じく最重要視するレクサスでは”礼”は欠くことができません。
意外と本当のことかもしれませんね。

公表すると冷やかされそうで気恥ずかしいので、モリゾー社長も隠しているとか…(笑)


*******************************************

毎日会う人ごとに挨拶をしている”レレレのおじさん”も、
今はレクサス社員を指導するインストラクターかもしれません(笑)

TV番組「愛車遍歴」でも取り上げていましたが、
レクサスのオペレーターサービスってかなり面白いですね♪
http://lexus.jp/service/owners_desk/concierge_service/index.html

わたし、昨年中学校の同窓会に出席した際、
GSのオーナー(同級生なのに・・・エライ出世(笑))から、なかなか驚くべきサービスを受けた話を聞きました。内容はこの場で公表は控えたいと思いますが、いずれにせよ豪勢な話で(笑)

新車と認定中古車のオーナーに限られるらしいので、
これが使えないと半値になっちゃうかな?(笑)

********************************************

オーナーの方には失礼をいたしました。

エイプリルフールに免じてお許しください。

前振りの期待にお応えできたか不安ですが、来年もお楽しみに(笑)
Posted at 2013/04/01 23:53:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車雑感 | クルマ

プロフィール

「DUCATI SSの整備【73】SS800との乗り比べ印象記 http://cvw.jp/b/1333960/48560984/
何シテル?   08/07 18:30
灸太郎くん(キュウタロクン)です。 職業・思想・信条・立場など違えど 共通の話題で交流できるのは良いですね。 記述は残ることを意識しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

  12 3456
78 910111213
14151617181920
2122 2324252627
282930    

リンク・クリップ

デーモンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 10:02:12
熱意こそ原動力!セルフメイドGTO 
カテゴリ:改造
2023/09/16 17:45:53
 
人車共OH中 - サムライコンテッサ 現行エンジンを分析する! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 18:52:16

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ...
ホンダ バモスホビオ 灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ)
ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ...
イタリアその他 その他 マランカ125 (イタリアその他 その他)
MALANCA ― 知る人ぞ知るイタリアの125ccスーパースポーツ、 マランカ125の ...
ヤマハ RD125-II ヤマハ RD125-II
2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation