• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

灸太郎くんのブログ一覧

2013年07月22日 イイね!

田舎の風物詩、廃車体倉庫 ― なぜかホッとする光景 ―



こんばんは。今日も暑い一日でした。

午後から「チョット昼寝♪」のつもりが、目覚めたら夕方6時!(笑)

急いでアクティの配管修理をしました。

*******************************************

さて、みん友「はんざいすれすれ」さんのページにも、たまたまミラが出ていました。

タイトルを見て、先を越されたか?と焦ったので、記事にしておきましょう(笑)

*******************************************

なんてことはない田舎の景色です。
出先で見かけた風景で、クルマを止めて、見入ってしまいました。



小学生時代、育った環境は、よく空き地にポンコツ車が置いてあったり、畑でポンコツが倉庫代わりになって(農具・稲わらなど)いました。

そんな郷愁と生活感、ほんの少しのクルマへの愛着を感じてもらえたら嬉しいです。

ちょうど夕日が射して、いい雰囲気になりました。

Posted at 2013/07/22 00:44:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマのいる風景 | クルマ
2013年07月15日 イイね!

他人事ではなかったトレッド剥離! ― 路面温度が原因か? ― (笑)



今日も暑かったですね。

昨日・今日と久々に少しバイクをいじっていました。

****************************************************

バッテリー充電、燃料ホースをつなぎ、
プラグ穴から潤滑剤を吹き付け準備完了♪

が、セルモーターのリレーの不具合か?
キルスイッチOFFではセルが回るものの、ONではセルが回らず…

予備のリレーと交換してみましたが、症状変わらず…

配線の不具合かもしれませんね、あまりの暑さに中断。

と、その時、足元に異変が!

****************************************************



前回のブログで、英国GPでのピレリタイヤのバーストを話題にしましたが、
トレッド剥離、F1だけではありませんでした!

少しの時間差で、もう片足までも…!

あまりの暑さから、路面温度の影響を受けたか?



テレビ越しの他人事ではなかった…トホホ。。。

****************************************************

ルイス ハミルトンの口惜しさが少しわかったような気がした?灸太郎くんでした…(笑)

10年くらいは使ったので、仕方ないけどね。



P.S.

即使用を中止し、はきかえて貼りあわせ面に損傷が無ければ、
ゴム系接着剤で復活できたように思います。

残念!
Posted at 2013/07/15 22:58:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々雑感 | その他
2013年07月13日 イイね!

2013F1 ドイツGP・英国GP テレビ観戦記 ― ピレリのF1タイヤ供給の意義 ―



連日の暑さが続きますが、皆さんお元気でお過ごしでしょうか?

クーラーなしでの運転はもはや困難ですが、冷房稼働時に外に出た際の自車からの熱気には罪悪感を感じずにはいられません・・・


***********************************************

シルバーストーンでの英国GP、タイヤバースト連発の大荒れになりました。

タイヤにも高負荷がかかる高速コースといわれてますが、
事故が高速コーナー区間でなかったのは幸いです。
曲り角度が浅いのがよかったかも。

生き残って優勝を飾ったロズベルグ、
父さんのケケが、78年、豪雨のノンタイトル戦で、
当時のテオドールにまさかの(唯一の)優勝をもたらした件を思い出しました。

F2/F3で長く活躍したラルトRT1にDFVを搭載しF1化(!)したマシンで、
何とも垢抜けない、カッコ悪いクルマでしたね…

***********************************************

余談ですが・・・

当時はF1中団以下のドライバーは、F2やカンナム、スポーツカーレースなど、掛け持ちで賞金稼ぎをしていました。ケケ ロズベルグも、パトレーゼらとともに、鈴鹿のF2シリーズにもセミレギュラー的に出走していましたね。

その当時の賞金、確かフジGCシリーズは優勝賞金300万とされていました。
スタートフィーは別に払われていたと思いますが、
仮に5戦全勝してもマシンの支払にも足らない気がするので、
やはりスポンサーフィー、或いは本業の納税対策としての赤字を前提とした国内レース活動だったようです。

あるいは純粋な趣味としての参戦で、岡本金幸選手は自作マシンでの参加で知られていましたし、漆原選手は完全なポケットマネー、ノースポンサーと報じられ、タイヤとドライバー組合のロゴだけ入れてました。

最近の閑古鳥が鳴く全日本選手権、今年も佐藤琢磨選手がスポットで参戦が報じられましたが、主催者がマシンを用意してF1経験者を呼んで走らせてみてはどうでしょう?

F1上位を狙える実力者でもシート確保が難しい時代なので、低ギャラでも条件次第では可能では?
集客効果は高いと思います。

***********************************************

連戦となったドイツGP、タイヤ(あるいは運用)に対策が取られたようで、
こちらはバーストはありませんでしたが、やはりタイヤ管理が勝負を分けたようでした。

それにしても日曜の英国でのレース後、金曜のフリー走行までの正味たった4日間で全チーム分のタイヤを作り変えが可能なのでしょうか?

回転方向の逆使用や、推奨外のキャンバー角、低空気圧等の”裏ワザ”でタイヤ対策を各チームが取っていたようですが、本来の技術開発からすると不毛な気がします・・・

世界中でテレビ放映され、途方もない大金が動くF1で、各車両がピレリタイヤを履いていることは宣伝効果も高いでしょうが、演出のためとはいえ、劣化の促進、挙句に前戦のような”危険性”が露呈されるのはマイナス効果が遥かに高い気がします。

自身も以前はスポーツバイクに”やっぱりミシュランだよね”と銘柄買い(他社製より軽量の実利も期待してですが)したこともありますが、今の状況でイメージ選択で”F1のピレリ”とはなり得ないでしょう。

ピレリは供給の前提として、ワンメイク=一社供給を条件としているようで、
対するミシュランは、複数メイクでの競争と、実際の商品へのフィードバックのため、現状13インチからのホイール径拡大、ロープロファイル化を前提としているのが興味深いですね。

個人的には、噂されているハンコックやクムホが出てきてほしいと思います。
今や押しも押されもしないブリヂストンやヨコハマも、レース参戦で大幅に品質とブランドイメージを向上した歴史があります。

新興国ブランドが実力をつけるのは、日本を含む「先進国」側には危険でもありますが、
”安いだけ”或いは”ゲリラ的特殊タイヤ(公道用セミスリック)”のイメージを脱却するにはまたとない舞台だと思います。

ただ、国産上記二社も、いきなり最高峰クラスではなく、低いクラスからステップアップしていった歴史があります。上っ面の看板効果を狙ったレースタイヤと、実際の製品レベルの乖離は勘弁願いたいところです。

   ☆   ☆   ☆   ☆

ドイツGPでのライコネン、他の上位陣に対し、一回少ないタイヤ交換を企てていたようですが、最後に安全策でピットイン、二位となりました。
チームメイトのグロージャンはタイヤ交換を終えていたので、少なくともどちらかが二位以上は確定の状況でした。

チームとしては元来、勝ちを狙う作戦だったと思うので、グロージャンのピットイン→アンダーカット防止のためベッテルもピットイン→その間にライコネンがペースアップして逆転を狙ったのでしょうが、届きませんでした。

チャンピオン争いを考えれば妥当ではありますが、万一ライコネンが今シーズン、チャンピオンになっても、ナンバー1を持ってレッドブルに移籍するような気がします。まだまだ今シーズンにもいろいろ起きるでしょうが。

ギャンブルの結果、再度の失点=来季ライコネンの離脱(レッドブル移籍)=スポンサーのさらなる離脱を恐れた選択だと思います。

グロージャンに向けて、キミが迫ってきたら抵抗するな、との無線もありましたが、聞こえないふりをしてでも抵抗して競りあってほしいのもF1ファンの心理であります。

   ☆   ☆   ☆   ☆

フェラーリのマッサ、今回も不可解なスピン→リタイヤ。
速さは見せているのですが、あまりに安定感を欠いているのが気がかりですね。
今に始まったことではないですが…

ベルガーのようなお茶目な人気者なら別の意味でシートを確保できそうな気がしますので、
オモシロコメントでそっちを目指すのもありかな?

アロンソ帝国のナンバーツーとして、不適格とまではいかないでしょうが、製造者選手権順位による分配金への影響(とはいえフェラーリには別のリベートがあるそうです)を考えると、別の候補者も考慮していると考えるのが普通でしょう。

理想は、79年シーズンのシェクターとビルヌーブのような状況(=勝てるエースと、サポート役の新鋭)でしょうか。着実に成長しているようなビアンキの名が上がるのも理解できます。

アロンソほどの速さは無いかもしれませんが勝負強い小林可夢偉も適任と思います。
マッサの状況次第では、後半戦でスポット試用があり得るのでは?と期待しています。

まあフェラーリはそれ以前に勝てるマシンに仕上げるのが先決ですね。

   ☆   ☆   ☆   ☆

堅実を以って成るザウバーの資金不足が表沙汰になりつつあり、相当深刻なようです。
一説では存亡の危機とか…

昨年の活躍に続いて、今季も開幕前は最速か?の呼び声もありましたが、
シーズン当初の主幹技術者の離脱をはじめ、開発ができない模様。
活躍を続けるヒュルケンベルグのサラリーも未払いとか?

小林の代わりにグティエレス昇格の発表の際には多額のスポンサーマネーがいわれていましたが、実際はどうなのでしょうか?マシンをあまり壊さないのは救いではありますが…

アジアの世界的自動車メーカーとの交渉がうわさされていますが、どこでしょうね?
ヒュンダイ?中国系?よもや日系?

経費削減の御旗の下、気筒数や各部の仕様までレギュレーションで方向性の違う発想が封じられ、各チーム重箱の隅をつつくような開発に膨大な費用を費やす消耗戦の状況が続いているのも、タイヤの開発・劣化対策共々不毛な気がします。

ノーズを破損したマシンで走り続けても、さほどタイムにも影響のなかった今シーズン初期のライコネンの例を見ても、どれだけの影響があるのか疑問も残ります。

昨年ザウバーと順位を争ったフォースインディアが、昨年とあまりマシンを変えず、現地のセッティングに重きを置いて好結果を出しているのが一つの指標でしょうか。

燃料・タイヤとも、総使用量・使い方の規制以外は、素材・方法論等なるべく自由度を高くした方が費用対効果や技術革新度も高く、マシンを作る側も、見る側も楽しめるように思います。

DFV全盛期、ルノーが先鞭をつけた1.5リッターターボ車には驚きましたが、登場時は予選落ち・リタイヤを繰り返したのが徐々に速さを見せ始め、いつしかターボ勢がNA勢を駆逐してマクラーレンと組んだホンダの圧勝時代につながっていくとは思いもよらなかった子供時代でした。

**********************************************

来季のストーブリーグ、中心はレッドブルの一台分のシート。
それを巡り、ライコネンを中心に大幅な「人事異動」が見られるように思います。
これ以上チームが減らないことを願います。

小林可夢偉、フェラーリかロータスで復帰してほしいと願っております。
Posted at 2013/07/13 12:57:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | モーターレーシング | クルマ
2013年07月07日 イイね!

一方通行、どっちに行けばいいのかな?(笑)



やたらと蒸し暑くなりました。

今日は仕事の都合で日曜の朝も家で仕事です。

スキを見て投稿(笑)

**************************************

マンション駐車場で行き止まりのT字路です。

左の隅に写る、アクティ灸太郎くん、
どちらに行けばよいか悩んでいるようです(笑)




目で見ると二本の標識が視野にすんなり入ってしまうのですが、
写真だと離れて見えちゃうのが残念です。

近くでこんなクルマも見かけました。
ウインカーも赤灯です。





チョット面白い?標識の立て方でした。
Posted at 2013/07/07 12:34:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマのいる風景 | クルマ
2013年07月06日 イイね!

コムス新旧 ― 導入のメリットは? ―



お久しぶりです。

チョット珍しい光景を撮影しました。



福祉サービス事務所のようです。

********************************

以前は、「一つ目小僧」がずらりと並んでいましたが(4台くらい?)
最近、新しい型が仲間入りしていました。

新旧並んだ光景はなかなか見られないと思い、
通りがかりの車内から撮影させていただきました。

********************************

以前、ナッピ~さんのブログで、
セブンイレブンの配達車?がとり上げられていましたが、
敢えて高価格なコムスを導入するメリットを皆さんとともに考えてみたいと思います。

導入にあたり、どう上司を説得するか?など、
ご意見・コメントをお待ちしております。


体のいい手抜き記事かな?(笑)
Posted at 2013/07/06 11:16:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマのいる風景 | クルマ

プロフィール

「DUCATI SSの整備【73】SS800との乗り比べ印象記 http://cvw.jp/b/1333960/48560984/
何シテル?   08/07 18:30
灸太郎くん(キュウタロクン)です。 職業・思想・信条・立場など違えど 共通の話題で交流できるのは良いですね。 記述は残ることを意識しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 12345 6
789101112 13
14 151617181920
21 222324252627
28293031   

リンク・クリップ

デーモンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 10:02:12
熱意こそ原動力!セルフメイドGTO 
カテゴリ:改造
2023/09/16 17:45:53
 
人車共OH中 - サムライコンテッサ 現行エンジンを分析する! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 18:52:16

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ...
ホンダ バモスホビオ 灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ)
ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ...
イタリアその他 その他 マランカ125 (イタリアその他 その他)
MALANCA ― 知る人ぞ知るイタリアの125ccスーパースポーツ、 マランカ125の ...
ヤマハ RD125-II ヤマハ RD125-II
2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation