• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

灸太郎くんのブログ一覧

2016年06月28日 イイね!

ステンレスたわしの燃費改善効果 ― その5 燃焼室洗浄の効果 ―

ステンレスたわしの燃費改善効果 ― その5 燃焼室洗浄の効果 ― .
梅雨本番ですね。。。

油断すると食べ物にカビが生えていたりします。
折角の大福餅が・・・

****************************************


●ページには追記・訂正しておきましたが、
 前回の作業ブログで記した ディーゼルエンジン専用オイル使用の件です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1333960/blog/38045730/

 コメント欄でアドバイスをいただき、メーカーに確認したところ、
 「軽油以外にもA重油のような硫黄を多く含む燃料への対策で
 添加剤が多く含まれていて、ガソリンエンジンに使用すると触媒に悪影響が出る」

 とのことでした。
 ディーゼル”専用”オイルは触媒付きガソリンエンジン車両に使わないようにしてください。
 当方の使用中のオイルもフィルターともに早期に交換の予定です。

 もちろんガソリン/ディーゼル兼用(共用)オイルの場合は問題なく使えるそうです。


●タイトル画像のステンレスたわし、運転中も外側は触れる程度の温度だったのですが、
 取り外してみると内側は熱で黒っぽく変色していました。
 クリックすると拡大しますので見てください。


●取り外し直後から、アクティ系特有の甲高いエンジン音がキンキン響くような気がして、
 初めの二日間はかなり耳障りに思いました。今では慣れてしまいましたが。


●気になっていたオイル消費ですが、レベルゲージは上限のままで、
 消費は確認できませんでした。

●洗浄によるカーボンの分散によるものか?
 エンジンオイルはそれなりに汚れもありますが、以前の汚れ方とは違い、
 透明度を保っているように思います。 


****************************************


さて、燃料計の針が半分まで下がったので、給油してみました。

●2016年6月28日 再給油(レギュラー15.9ℓ)

 走行距離 213.8km

 (ステンレスたわし取り外し。距離の半分程度エアコン使用。
 他にエアコン使用、アイドル状態での1時間程度の仮眠休憩含む)

 三井系セルフスタンド。前回と同じ給油機。満タン自動停止後一度だけ補充。
 (毎回できるだけ同じ条件)


---------------------------------------------

 ・1ℓあたりの走行距離=13.45㎞/ℓ

 前回よりも12%程度低下しています。

 ただし、上記のように運転条件が変わっていますので、
 ステンレスたわしの有無での直接比較はできません。

 11月初旬に車両入手以来の、
 エアコン使用しない時期の市街地平均燃費12㎞/ℓを、12%ほど上回っており、
 その分は燃焼室洗浄の効果、と結論できそうです。
 
 400㎞近く走っていますが、ゲージでのオイルレベルに変化が確認できないので、
 オイル消費にも効果があったとできそうです。

 あくまで状況証拠ですが、

 ●ピストンリング固着の解消による、燃焼ガスの吹き抜け減少。

 ●燃焼室のカーボン除去(減少)に伴うノッキングの減少。

 ●圧縮漏れ減少、燃焼状態の改善により実トルク(出力)の増加(回復)。

 を達成したとしてもよいかと思います。



***********************************************


●燃料補給時、いつもの給油機の空きを待つ間に、
 念のためと空気圧チェックをしたところ、
 左前輪以外は大幅に空気圧が下がっていたことが判明
 (指定は前輪2.2kg/㎠、後輪3.5kg/㎠)

 パンク/エア漏れの様子は見られないので、
 夏冬タイヤ交換時からの空気圧だったかもしれません。

 次回給油までステンレスたわしはそのまま取りつけずに走行し、
 タイヤ空気圧による燃費の変化を検証してみます。


 上記のようにオイルは交換予定ですが、同程度の粘度(10W-30)を使用予定です。
 こちらの影響は無視できると思います。
.
2016年06月24日 イイね!

ファンジオ生誕105周年

ファンジオ生誕105周年.
こんにちは。

今日のグーグル検索画面、ご覧になりましたか?

バナーのアニメーション、あの不世出のドライバー
J. M. ファンジオです。

イラストの風貌だけ見ても、誰だかわからないような気もしますが(笑)


***************************************


ちょうどよい記事があったので、興味のお有りな方はこちらを参照してください。

http://www.topnews.jp/2016/06/24/news/f1/141922.html

タイヤグリップを当てにできない時代。
常識では「絶対曲がれない」速度でコーナーにアプローチ。
入り口でクルマを一気に脱出方向に向け、
殆んどステアリングは直進状態のままコーナーを抜けていく。

リンク記事の映像は、ファンジオの容姿、駐車車両などから70年代ではないかと思いますが、
モナコGPコースを”涼しげな”4輪ドリフトで駆け抜けていきます。

ちなみにこの映像のマシンこそが、
フロントエンジンF1の究極、ランチア-フェラーリ D50 です。

驚くべき構造の概略は、こちらをチェックして見てください。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%BBD50

***************************************

ちなみに、年若きライバル「助平オヤジ」スターリング モス(無冠の帝王)とは対照的?に、
高潔、誠実、謙虚な人柄でも敬愛されるファンジオ。

彼を悪しざまにいうのは世界中でただ一人、
あのマラネッロ在住のサングラスを掛けた(当時はまだ掛けていなかったかも)、
狡猾で偏屈な”あの人”くらいのものだといわれていますね(笑)

その理由は

①マシン自腹購入など「カモがネギを背負って」乗せてくれと頼みに来るのが
 フェラーリの「相場」だと考えていたエンツォ。
 ファンジオは契約交渉の席に彼の代理人(マネージャー)を同席させた。

②(ランチアから”タダでせしめた”)D50でチャンピオン獲得の翌’57年シーズン、
 ファンジオはエンツォが”尋常でなく”敵対視していたマゼラーティに移籍。
 フェラーリがD50を改造した”出来損ない”(一説に改悪)801F1を打ち破り、
 続けてタイトルを獲得した。

というあたりかと察せられます。

ファンジオ自身はフェラーリ時代を
「(マゼラーティとは対照的に)居心地がよくなかった」とだけ述べているようです。

***************************************

レースドライバーは非常に「短命」だった時代、
彼の初タイトル(F1を名乗って二年目)は40歳。

当時の欧州勢「働く必要のない」家柄のドライバー連中とは一回りくらいの年齢差があり、
すでに母国アルゼンチン(両親がイタリアからの移民)で修理工場で成功、
ドライバーとしても無敵の存在として確立した人物

ヌボラーリの健康状態がよかったなら、ファンジオの「一人勝ち」5度のワールドチャンピオンの名声に替わって歴史に残る名バトルの数々が残されていたかもしれないな、とも思いましたが、
最近の例で言えば、叶わなかったセナ VS シューマッハー、或いはシューマッハー VS ハミルトンの凄絶バトルを期待したようなものかもしれませんね。
.
Posted at 2016/06/24 15:26:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | モーターレーシング | 日記
2016年06月21日 イイね!

命の洗濯 ― ヘビにご注意(写真あり) ―

.
蒸し暑いですね。
このところ寝不足もあって熱中症気味?

気を取り直してもう一仕事しますが…

************************************

先日、東名高速を一区間使って配達に行ったのですが、
よりにもよって工事渋滞。。。

帰りも信号が多い市街地を嫌って、渋滞覚悟で高速突入しましたが、
本線合流していきなり渋滞。。。

ちょうど分岐に差し掛かるところなのでそちらに逃げて、
一つ目のインターで降り、ナイショの場所へ”命の洗濯”に行ってきました。

************************************


顔を出しているのは「灸三郎くん」です(笑)
奥まで行ってみたら数件の集落があり、
そこから先は未舗装でUターンもできない道だったので、ノンビリ引き返します。


棚田のようですが、持ち主が違うのか、休耕田もあるようです。


ちょうど草刈りをしたばかりのようで、斜面に階段があり、建造物でしょうか?


階段を上がると「ため池」でした。鶯をはじめ、鳥たちがさえずっている以外、音がしません。

直線距離では交通量の多い道路からも大して離れていない場所なのですが、
吸い込む空気の味も匂いも、住んでいる市街地とはまるで違います。
まさに「命の洗濯」という感覚です。


階段を振り返ってみたところです。


特にすることも無いので、草花や虫を見ながら階段を下ります。
いばらが咲いています。


久しぶりに蝶を見たような気がします。


ぬかるんではいませんが、ため池の周囲は日陰もあって湿っぽいところで、
ヘビイチゴも生えています。
こういう場所はヘビもいるんだよね、などと思いつつ落ち葉の積もった地面を見ていると、
何だかモゾモゾ動いていますよ。。。




噂をすれば?ヘビです。土中の穴の中でグルグル回っています。
お取り込み中失礼?!


少し見ていたら、写しそびれましたが、5cm位の野ネズミ?が土の中から出てきました。
間一髪、逃げ出せたようです。
辺りにあった枯れ枝で穴をつついてみましたが、ヘビは穴の中へ?消えてしまいました。


先ほどとは別の棚田。田植えをしたばかりのようです。


田んぼの土手に花が咲いていました。


網が張られていて、カモで除草する無農薬農法でしょうか。


藪にも花が咲いています。

***************************************

ひと気は無くとも、「生命」の息吹とでもいうものを、
動物からも植物からも、地面からも感じることのできる場所でした。

自身が子供の頃、移り住んだ今の実家の周辺も、
まだまだ山が残っていて、探検や虫取り、山菜取りに行ったものでした。

危険なことも付随して体験したものですが、
現代では許されないことなのかもしれません。

半年くらい前、ふと思い出して、
グーグルのストリートビューで「ツーリング」してみた場所でした。

一時間ほどの”命の洗濯”でした。
.
Posted at 2016/06/21 21:38:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ以外のネタ | 日記
2016年06月20日 イイね!

カウンタックだモン!(笑)

カウンタックだモン!(笑).
これはイイですね♪熊本にあるのかな?

くまモン、中に入れるかな?(笑)

実物さながらのスペースフレーム?カッコイイですね!
Posted at 2016/06/20 15:30:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | くまモン | 日記
2016年06月19日 イイね!

ホイールの「J数」って? ― 「J」はリムフランジ断面形状の一種 ―

.
こんにちは。

一言居士の灸太郎くんです(笑)

***********************************

自身は国語(日本語)の言い回しや慣用句、
果ては英語まで自動車雑誌・書籍・洋書から学んだ口なのですが、
最近の情報流通の中心、Web記事など読んでいると、

「何が正しいのかも判らずに吸収してしまう子供たち、この先大変だ」


と痛切に思います。


紙媒体だと以前、某小動物名の出版社の雑誌の
「あまりに大らかな校正」が苦になっていたのですが、
今やWeb上では収拾もつかない事態となっています。

本人にはその気がなくても、勝手にヘンな変換を機械にされてて、
そのまま気付かず投稿、なんて自身も経験ありますが、
コメント欄など気付いても後で直すこともできず・・・(>_<)

変換ミスまで目くじら立てても人間関係が悪化するだけですが(笑)
せめて言葉の使い方は確認して発信したいものだと思います。

ここはひとつ、炎上覚悟で不定期連載したいと思います。

では一回目。

************************************

よく「ヤフオク」ホイール出品なんかで見かける質問、

「何Jですか?」

「J数はいくつですか?」


何か違和感が...

実際にカー用品店で耳にしたこともあります。
さすがに店員さんではありませんでしたが。


    ◇    ◇    ◇

<解説>


ホイールの表示の記号「J」というのは、
『リムのフランジ(サイドウォールに接する耳の部分)断面形状の一種』のこと。

その直前に付く数字は『インチ表記のリム幅寸法』です。

数字と記号を合わせたものが『リム幅の呼び』(つまり名称)です。

断面形状は実質的にユーザーが選ぶことはできませんのでこだわる理由はありませんが、
「リム幅の単位記号ではない」ことはクルマ好きとしては知っておきたいところです。

    ◇    ◇    ◇

詳しく知りたい方はJIS規格の資料を参照ください。
http://autoparts-standard.org/index/images/userfiles/media/JIS%20D4218-1999%20%E6%97%A5%E6%96%87.pdf

率直に言って、自身もあまり意識したことは有りませんが、
「J」「JJ」以外に「B」「K」「D」「E」というのもあるようです。
(「B」は古いバンのホイールで見た記憶があります)

************************************

冒頭の質問、JJ規格のホイールも少なからずあるので、

「リム幅を教えてください」
「リム幅は何インチですか」

とするのが妥当でしょうか。


自身としては誤解を避けたいのと、言葉の感覚の違和感から、
Webなどでの通称、略称、略語は使わないようにしています。

狭い分野の重箱の隅を突くような話題かもしれませんが、
自分自身の言葉の感覚は大事にしたいと思っています。
.

プロフィール

「DUCATI SSの整備【73】SS800との乗り比べ印象記 http://cvw.jp/b/1333960/48560984/
何シテル?   08/07 18:30
灸太郎くん(キュウタロクン)です。 職業・思想・信条・立場など違えど 共通の話題で交流できるのは良いですね。 記述は残ることを意識しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   1234
56 7 89 10 11
12 131415 161718
19 20 212223 2425
2627 282930  

リンク・クリップ

デーモンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 10:02:12
熱意こそ原動力!セルフメイドGTO 
カテゴリ:改造
2023/09/16 17:45:53
 
人車共OH中 - サムライコンテッサ 現行エンジンを分析する! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 18:52:16

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ...
ホンダ バモスホビオ 灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ)
ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ...
イタリアその他 その他 マランカ125 (イタリアその他 その他)
MALANCA ― 知る人ぞ知るイタリアの125ccスーパースポーツ、 マランカ125の ...
ヤマハ RD125-II ヤマハ RD125-II
2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation