• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kushi36mwaのブログ一覧

2016年08月25日 イイね!

500E エアコン治りました!!


今週の火曜日にじゃ~まねさんより連絡がありました!


じゃ~まねさん「A/C治りましたよ~
              ラインのジョイントからリークが見つかったんで
              Oリング交換して、各部点検してOKでしたんで~」



自分「゚・*:.。.☆(Pq′З`*)走召LЦСКУ☆.。.:*・゚」



GMユニットでも

クライメートコントロールユニットでも

コンデンサーでも

エバポでもなかったのね・・・

ラッキ─*。+゚(`・ω´・+)b゚+。*─ッ!!!






でも、ラインからのリークで

いきなりコンプレッサーOFFになるほど抜けるか?となると

スッキリしないが、治ったなら良しとするしかない!!

久々に浮足立つ感覚を味わった感じwww






して、本日の休日を利用して引き取りに行きます~




今回は、妻と夏休み中の二女も一緒に行きます

電車で名古屋へ行くってことも中々ないんでいい経験になるかとw



一時間程公共交通機関に乗ることが初めてであろう娘は

退屈そうでしたが、楽しんでもらえたかとw



昼食は、「麺屋 はなび」









台湾まぜそば逝きました~





自分の500と一緒でA/Cが故障していたのか

非常に熱い店内でしたが、13時過ぎでも待ち状態でした~




昼食を済ませ、ナガセ自動車さんへ向かう

おおなみ線中島駅から歩くと~



( ^ω^)おっ

いるじゃん!!




じゃ~まねさんより説明を受けて岐路に着く



今回は、名古屋港水族館経由で帰ります

ナガセ自動車さんからは30分弱で着きます


撮影 娘w




ド平日だったのですが、夏休み中かかなりの人でにぎわっていました~




帰りの高速は快適そのもの!




国道23号の渋滞~伊勢湾岸道~東名高速と

水温も、室温も快適な状態で帰宅できました!




20年以上前の車ですが



やっぱ、500Eは
サイコーでしたwww
Posted at 2016/08/25 19:40:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備記録 | 日記
2016年08月07日 イイね!

物欲で満たしてみるw


ご無沙汰しております!



とりあえず生存していますw



相変わらず 暑い気候と熱い仕事が続きます。゚(;・(ェ)・`A)アチィ・・・

車関係のネタは皆無なわけで



お金は貯まらないのに

仕事も堪らないのに

ストレスは溜まりますwww




と なると物欲に走ったりするわけで・・・

こんなもの購入してしまいました~







・ルームミラー
・燃料キャップ
・イグナイタークーラー



ルームミラーは ジョイントが緩くなり 真夏の暑さだと

勝手に向きが変わったりしてw!Σ(・д・;)



燃料キャップは、シールも微々割れたりして見た目も悪かった



して、イグナイタークーラー

パーツ通販でおなじみのSPEED JAPANさんのHPで発見!

勢いあまって 注文しちゃいました!



初期5セットの販売だっていうのに ゲットできちゃったってことは

超ラッキーか!



、物欲を満たした後には装着をw



まずはイグナイタークーラーをば

見た目はこんな感じw




熱伝導は勿論 空冷効果もありそうな感じですね!

発熱量がどの程度かわかりませんが 純正でも放熱シールを塗って

フェンダー側に熱を逃がすようにしてあるということは

冷却が必要なパーツって事ですよね~



既設のボルトでは短いので 付属のボルトに交換との事

自分の500は’92なので、溶着されてるのでドリルで揉みま

ボルトを交換します





シッカリトしたドリルがないと苦労するどころが

作業が進まないかもしれません


決してお手軽にっていうわけには いかないかも



なんとか既設のボルトを外し 付属のボルトに交換

付属の放熱シーラーを塗布して装着ですw







こんな感じ~(¬д¬。) ジーーーッ



着いてしまうと非常に地味ですが

パーツ供給が非常に高価で不安定な昨今には必要不可欠かも!



もし EZLが入手できなくなったら MOTECしかないかw



その後クラクラのルームミラーを交換し(写真なし 新品はチョイ固かったw)



燃料キャップを交換







こちらはラクショーですwww



いや~

変わった!!って体感できるパーツはないですが

地味に効くものばかりか


ほんの少しだけ ストレスが排泄できたかな(*´д`*)エクスタシィー




Posted at 2016/08/07 20:25:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備記録 | 日記
2016年06月23日 イイね!

社外ディスキャップ Oリングを装着してみる


梅雨時期のアレ その3のころに

発見した、社外ディスキャプ Oリング(シール)が届いたので

装着してみますw


まずは、先般から調子を取り戻しているディスキャップを外す





結露は見当たりませんね~カラッとしていますw


んで、今回助かったボッシュの中古ローター





ん~見た目ボロイw



して、そのOリングの役目はこんな感じで




ディスビカバーとキャップの間でシールするのね~

スリット切ってあるんで、通気はする仕組みですね

カムシールからのオイル漏れなどはガードする感じかな




外した純正品(グレー)と社外品(黒)の図↓




太さを比べてみるw





マイクロメーターで測定すると・・・

純正品=約3.15mm

社外品=約3.35mm

と、0.2mm程度太くなっています



触った感じは、純正品は軟らかく、フニャって感じだが

社外品は、コシがあって、しっかりとした感じ




装着したからって、即効性があるものではないので

もう少し続く、高温多湿状態でどうなるか様子を見てみます(´・ω・`)ゞヶィレィッッ!!

Posted at 2016/06/23 19:06:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備記録 | 日記
2016年06月19日 イイね!

梅雨時期のアレ その3


梅雨時期のアレ

梅雨時期のアレ その2

に、続き 梅雨時期のアレ その3ですw



ローター交換でアイドリング時のボソ付きが無くなった500Eですが

本日も1時間弱の市街地走行をしましたが、問題ありませんでした!




しかし、ホントこの手のトラブルはイマイチ納得いきませんね~




多分20年来語り、熟慮、トライ&エラーしつくされているでしょうが

これだ!っていう解決策はないのでしょうね・・・

で、メーカーではLH→HFMと制御そのものの変更につながった?

と勝手に思ってしまったりもしますw




そもそも、LH制御はKジェトロのインジェクション化の過渡期の

制御システムかと認識しています

なので、Kジェトロの燃料系のみインジェクション化して

EZLやディスビといった点火系はそのまま・・・という

(HFMでは点火系もDI化されてるし)

だから余計に、ディスビ周辺の機械的な故障になって表れるのかな???




そもそも、ベンツもメカポンインジェクションやDジェトロなどを

採用した頃もあったようですが

燃料系はK(E)ジェトロと機械化し

点火系はEZLなどを使って電子化するという

中途半端ではあるものの、正常進化をさせたのに

LHでは燃料系のみ電子化させ、点火系は据え置きという
(*エンジンチューナーに言わせると、点火系の緻密な制御は劇的にエンジンフィールをアップさせると言ってました)

???と思える変化になったのは、なぜかはわかりません

EZLが、そんなに素晴らしい点火制御システムなのはワカリマセン




燃料~スロットル~点火~トラクション系~通信しての

CANデーターバスという当時の技術では夢のようなシステムで

解決できると思ったのかな~自分のレベルでは知る由もないです・・・

確かに90年代当時、腕に覚えがあり、車の知識のある人しか

乗ることが出来なかったハイパフォーマンスカーを一般化させたという

功績は大きいとは思いますが・・・




と、ボヤいても仕方ないのでw

調子の良い、500Eを目指して頑張る次第ですw




で、某オクを徘徊していると

「同じサイズ、少し太めの径で、
半導体の製造工程で用いるような耐熱、耐油、
耐薬性を
備える特殊な材料で製作してみました。」


というディスキャップのOリングを発見!


「手元にある使い古しの赤いOリング、弾力を
見てみるとふにゃふにゃです。材質
は不明ですが、
耐久性の高い材料とは思えません」


ん~確かに!



純正のOリングは、伸びたパンツのゴムwみたいな感じで

ビシッとシールしてる感じしないな~

ま~安いんで逝ってみます!!

効果の程は???




しかし、キャップ自体にスリッドが切られており

通気の確保がされてる以上、シール性の問題でもないような気がする・・・



ま!病は気から!!

ということで、試してみます♪ε= ε=ヘ( ^ω^)ノ テケテケ



さ~どうなるかw

Posted at 2016/06/19 18:31:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備記録 | 日記
2016年06月17日 イイね!

梅雨時期のアレ その2


以前、ショックアブソーバー交換後発生した梅雨時期のアレにより





ディスキャップの結露が確認できたため

とりあえず、水分の拭き取り~ドライヤーでの乾燥作戦にて

再組み込み



症状の完全な改善が見られないので、ストックしておいた

新品ディスビに交換~




して、なんかイマイチパッしないんです・・・(||  ゚Д゚)




そもそも、アレの症状とは

アイドリングで「ボッ・・・・・ボボッ・・・・・・・ボソ・・・・・」

不定期なボソ付きが発生し

Dレンジ(550rpm)で停車時はもう少しボソ付きが顕著に

その領域以上の回転は、フツーに吹けるんです

通常走行していれば問題ないのですが停車時に・・・・って




んで、自宅へ帰ったにエンジン掛けたりして様子を見ていたのですが

本日も相変わらずのパッとしない症状(・ω`・?ハテ



これはキャップじゃぁないな・・・・きっと・・・

て、事でローターを交換してみることに

以前装着していた、ボッシュ製があるので試しに装着みるか!



同じ条件でローターのみ交換して様子を見てやろう!!





まず、純正ローターの状態をw




メーカーはBREMI製?かなボッシュじゃない





ポイントもこんな感じ












ん~フツーじゃない?



抵抗値もほぼ、左右ほぼ同じ1~1.1kΩってとこ
















あえて言うとキャップへのポイントの

荒れ方が少し違うかな?ってくらい





明らかにおかしな点は見当たらない!

┐(゚~゚)┌




ま~ものは試しだ!

ストックのボッシュ製ローターを付けてみる(ボロww)







あっ、キャップは元々の純正(ボッシュ製)に戻しますよw

症状の確認のために




ボッシュのローターはキャップセンターのところのポイント形状が

違うんですよねw理由は不明ww






で、エンジンを始動する!






















(・д・`*)y━・~~ ん?
















イインじゃね??








ボソ付かないじゃんか(・ω・ )モニュ?







試運転へ行ってみるw






















(  )━━(Д` )━━(´Д`)ヨンダ?

いい(≧∇≦)b





ローターが悪かったってこと???

も~納得いかないんですが、

ローターが犯人だということに決定って事ですな!!




ホントに、M119 LH制御のダイレクトイグニッションキット欲しいわぁ

LH→HFMへの制御方式の移行があまりに早かったのも納得です!

でも、自分が現役のころディスキャップ&ローターの交換なんて

あまり記憶にないんですよね~

単純なクオリティーの劣化が、ユーザーを混乱させてるって事かな??

真実は知る由もなしですがね(;´д`)トホホ
Posted at 2016/06/17 19:43:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備記録 | 日記

プロフィール

「オートA/C その他修理依頼しました 121,822Km http://cvw.jp/b/1334219/44797397/
何シテル?   01/30 14:25
kushi36です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキ重量比較(フロント編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/25 06:28:41
マスターシリンダー マスターバック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/31 23:16:53

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン デカ(子供たちはそう呼んでいる) (トヨタ ハイエースバン)
メインカーです。 もっぱら、妻車や普段のアシです。
トヨタ カローラレビン ブーン(子供はそう呼んでる) (トヨタ カローラレビン)
kushi36mwaの日記です。
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン
あこがれの車♪
トヨタ スプリンタートレノ なし (トヨタ スプリンタートレノ)
18の頃に買った、ハチロクです。一旦自分の手から離れて弟が乗りました。その後、戻ってきて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation