一昨日からの体調不良を完治させるべく、本日は臨時休業としました。
医者に行ったわけではないので原因はハッキリと判りませんが
(自分の身体もDIYかよ!!)風邪だと思います。
妻に聞いてみれば、次女→長男の順で体調を崩していたそうで
その風邪が潜伏期間を経て、発症したのでは?という推測(DIY)ですw
昨晩から今朝にかけてぐっすりと寝たため、回復傾向にあることを
感じています(*´д`)エガッタエガッタ…
昨晩は、長女(中2)の友達がお泊りに来ていて
ギャアァァァァ━━━━━━ (|||^Д^)━━━━━━!!!!!!
賑やかい事・・・
次に日は、起きてこないいし・・・何時まで遊んでたのか(;´д`)トホホ…
ま~変なところで夜遊びするより健全ですがねw゜⌒ヾ(*´_`)ポイw
さて、ネタを少々。。。
自分の’92 500Eには純正ブレンボキャリパーが装着されています。
現役時代にはお目にかかったことが無く
(500Eは希少車だったため、自分の営業所には3台程度しか顧客がいなかった。
しかも、500Eはベテランの先輩が整備していたため、オイル交換程度しかさせてもらえない車だった。エンジンだけならW140の500SEと同じじゃんwって程度しか知識は無かった)
ブレンボキャリパーだって聞いていたけど、どこが(゚Д゚≡゚Д゚)?ってw
キャリパーの内側にロゴがあったのは、所有して初めて知りましたw
このキャリパーは、不具合が出るらしく自主回収の対象だったらしく
ATE製に交換されていったようです
(この現実も知らない・・・)
そんで、後期のE500から、
ローター径が
300mmから
320mmに大径化され
キャリパーもワンサイズ大きなものに変わったようですねw
(これも、所有してから知ったww)
いわゆる、SL600と同じブレーキに。
と、言うことで自分もSL600キャリパーを物色していると・・・
某オクにて発見!(左右で1万円位だったような)
いつか、装着しようとストックしていましたが
暇を見て、塗装をしようかなっと・・・
まずは、会社のサンブラで
(´ ⌒`) プシー ! シュー!
綺麗になりました
★*゚*(綺´∀`麗)*゚*★
砂をしっかりと飛ばして、脱脂して・・・
ペンキで
ペタペタ。
レースやるわけでは無いんで、油性の艶あり鉄用の塗料で行きます。
あっ、因みに写真は本日ではありませんので悪しからずwww
しかし、後期ブレーキシステムもいい事ばかりではなく、
バネ下重量が大幅増になってしまいます。
前期ブレンボ+前期300mmローター=≒11,2kg
後期ATEキャリパー+後期320mmローター=≒16,5kg
とういう資料がありました。
約5kgのバネ下重量増
●━w
━(>Д<)━w━
● !!
細かいこと言うと、乗り心地の悪化などあるいと思いますが
純正で採用しているシステムなんで、問題なしって思うしか無いかな・・
だって、軽量なキャリパーや2Pローターなんてとても買えないんでww
いつか、着けますね
|////| ( )ノ |////| ウィーン(自動ドア
もひとつ。
DやRレンジで停止時に発生する、微妙な不整脈。
「
ボッ・・・・・・
ボボッ・・・・」
不定期に派生します。
アイドリング以上の回転域では、全く問題ありません。
本来なら、DAS診断機をお持ちのプロに依頼して
不整脈がでる領域での、点火タイミングや波形、インジェクターの
開弁率やスロアクの動きなど、細かく観察すると
見えてくるものがあるというものですがね。
自分でも、ディスキャップやローターの清掃や
エア吸いの確認などしてはいいるものの・・・
これと言った解決策もなく(つд⊂)
しかも、プロは年末で正月モードだしw
初心に帰って
(何がだ!w)プラグの点検をしてみるか!
「キャブじゃねーんだからさ!!(゚Д゚ )ゴルァ!!」
って、突っ込まれそうですがモノは試しですw
で、外していく。

ヾ(゚0゚*)ノアレアレー?
1番プラグの締め付けが緩いΣ(´Д`*)マヂィ?!
あと、4番プラグも・・・
|艸゚Д゚|マジ?
新品のプラグを付けたときに、シールワッシャーの
潰し方が足りなかったのかな?優しすぎた??
で、こんな感じ。
緩めだった、1番と4番はシールワッシャーより上が汚れてる(吹き抜け?)。
端子は問題ないので、オイル下がりやオイル上がり、
その他の原因での点火不良はなさそうですね
(ってか、上はふけるんだから)。:゜+(oノ丱`o)テヘ+゜:。
もしもな~と、思いつつ新品のストックプラグに交換。
今度は少し強めにw
んで、試運転。
で、
結果は・・・・
((( ̄+皿( ̄+皿( ̄+皿( ̄+皿 ̄)+皿 ̄)+皿 ̄)+皿 ̄)))ニヤリ
良さげじゃんw
試運転しながら、ヘリクツを考える。
極低速域のピストンスピードの遅い時(点火タイミングも遅い)は、
若干吹き抜けがあり圧縮が若干落ち失火する。
ピストンスピードが上がると、吹き抜ける前に
点火され爆発するから問題ない。。。。
そのヘリクツが正しいか判りませんが
基本的な整備はしっかりしないといけないって事ですね(o´-ω-)o)ペコッ
当たり前っつーの!
確定要素ではないですが、暫く様子を見てみます。
プラグの緩みは、さすがのDASでも発見できないでしょうね・・・アホすぎて・・・・(;^ω^)
治るといいな~
Posted at 2012/12/28 17:58:35 | |
トラックバック(0) | 日記