なんか、久々のオフです
でも夜勤明けなので午後から少し活動してみましたw
運転席側シートを変更し、純正電動レールを外している都合上
ステアリングの電動テレスコが動かない状況でして~
あと5mmくらい手前になるといいな~って思っていました
昔購入した電子マニュアルの配線図を探し出して微調整をしました
ホントは常時動くように細工をした方がいいのでしょうが
メンドクサイので今回の微調整で良しとします~
しかし、電動テレスコ(ESC)関係の配線図がネット上で見つけることがなかったので
必要のある人がいるいないか?はわかりませんがアップしとこ~
ベンツの配線図ってとても親切な設計なので好きです
確認して、チョチョ~と細工し微調整完了~!
ん~いい感じになりましたd【◎^∀^◎】bナィス!!
その後、車検が切れて≒4年マ(。Д゚; 三 ;゚Д゚)ジ!?
のAE86を洗車しましてw(写真は洗車前の誇りだらけ)
車検取得に向けて、フルバケを純正シートに交換しておきましたwww
あとは、書類を揃えて検査に行くのみって感じですので
頃合いを見て「いきま~す!(アムロ・レイ風)!!」
最近は忙しくて、まともな休みもとれていません・・
したがって、車いじりはおろか500Eに乗ることもできない状態が続いています
こうなると、変な物欲に走りがちなのですが
グッと堪えるようにしています(笑)
ガンダム大好きな同僚のD君からうれしい差し入れが!
久々の食玩シリーズです
なにやら、直立の本体と可動式フレームと別々という
なんともマニアックな展開です
ん~ガンダム好きなオジサン達は間違いなく二つ購入すること間違いない
足元を見てやがる商法ですね~(笑)
中身はこんな感じw
これは↓「アーマー」といって、直立不動の方
こっち↓が「フレーム」と言って可動式のフレームの方
重要なシールドやライフル、銅像??が別売りとなっており
やっぱ、両方欲しくなっちゃうよね~
して、直立不動モデルから外装を剥がして可動式フレームへ移植します
意外と面倒臭い感じw
完成した可動式サザビィと丸裸の直立フレームの図
この残った直立フレームはどうすればいいのか???
センターがサザビィの銅像?とやらですw
以前のスタンダートシリーズとの比較↓
サイズは二回り位大きいですが、プラっぽい質感ですが
塗装すれば、いい感じでしょうね~
なかなか良いので、残りのνガンダムとユニコーンも買おうかな
(って、見事に策略にはまってるしw)
館訪問時にもう一つお願いした作業がありましてw
車検が切れて、公道走行不可になっているAE86なのですが
フロントディスクローターが錆々になっていまして(;´д`)トホホ
折角なら百戦大魔王さんにお願いしようと
錆々なローターの図↓
ま~しばらく走行すれば何とかなるレベルかもしれないですが
衛生上よろしくないですね・・・
このローターはEG6用をAE86ハブに取り付けられるよう加工してあるものですので
その加工代も考えると新品ローター交換は勿体ないと判断
して、研磨後のローター↓
ん~素晴らしいホレ(*・д・*)ボレ
研磨時に見ていただくと微妙に面が出ていないようでした
ペダルにジャダーが伝わるレベルではないのですが
製造レベルとしてはOKとしているのでしょうね~
富士のストレートエンドでフルブレーキングくらいになると
少しステアリングが振れたりする程度かもしれませんね(自分には関係ない次元w)
今回の研磨で面がバッチリ出たので
ホントは新品パッドを奢りたいところですが
使用頻度を考えると億劫になってしまいました・・・・
その分、もう一度NUTECでグリスアップし
スライドピンも磨いて動きを良くして組みなおしました!
このグリス、かなり高価ですが充填後直ぐに体感できるほど動きが軽くなりますよ~
ん~満足~(●´д`)【*イィ*】(´д`○)
暖かくなったら車検を取得し、公道復活を目指します!
多分・・・多分・・・きっと・・・おそらく・・・・・・
◆NUTEC NC-81+の効果 500Eステアリングギヤボックス編
前回の館訪問時、ステアリングギヤボックスからのオイル漏れ(しばらくするとシズクができる程度)
を相談したところ紹介された NUTEC NC-81+
パワステオイル交換時に添加して≒4ヶ月経過
今回のリフトアップした時に再確認すると
多少のにじみはあるものの、シズクはありませんでした!!
すごおぉぉ━ヾ(o゚Д゚o)ノ━ぉぉおいっ!!
もちろん、漏れの程度やパートによっては限界があるかもしれませんが
エンジンやデフなどにも一定の効果を発揮してくれるようです!!
気になる方は相談されてみてはいかがでしょうか
何かと多忙続きにより、500Eいじりはおろか
乗ることすらままなっていませんので
おのずとアップのペースも遅くなるわけでしてw
というわけではありませんが、かねてから百戦大魔王さんにお願いをしていました
リヤアキュームレーターとアイドラアームブッシュの交換をしていただくため
館を訪問しました~
この日松坂市は雪が降ったようで、日陰など雪が残っている状態でした
まずチェックをしていただき、アイドラームブッシュのヘタリは少ないようなので
増し締めのみ行い、交換はまたの機会にすることに
リヤアキュームレーターは予定通り交換をしていただきました
こいつもヘタリ自体は少なそうに見受けられましたが
交換後の乗り味ぱ+。*゚+。(*゚U゚*)bグッド!!。+゚*。+゚
帰りの高速道路でも、リヤのスタビリティの向上が感じ取れました!
目視での交換時期は???なので
ある程度の乗り心地を維持するなら
走行距離や年数で定期的に交換した方がよいのかな~と思いました
また、TAKE-3さんをはじめとする館の常連さんたちともお話ができ
とても有意義な時間を過ごすことができました┏◆ペコ
最後に体調が万全でない中、作業してくださった百戦大魔王さんに感謝いたします
今度は絶好調の時にお邪魔したいと思います~
年が明けて早いもので1月も終わりましたね~
自分の勤務先はおもいっきり繁忙期でして・・・
自分以外の同僚も頑張ってくれていて感謝するばかりです
感謝━(人゜ω`*)━☆
そうなると疎かになるのはプラーベートでして
500Eへ乗ることはおろか、エンジン始動もしていない有様(;´д`)トホホ
と、いうことで気休めに10kmほど近所を走行してきましたw
久しぶりのエンジン始動につき
フューエルポンプリレーを外して、しばしクランキング~
オイルを循環させてから始動!
ん~やっぱ500はいいわぁ
というだけのエントリーでした・・・w
ブレーキ重量比較(フロント編) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/01/25 06:28:41 |
![]() |
マスターシリンダー マスターバック カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2012/10/31 23:16:53 |
![]() |
![]() |
デカ(子供たちはそう呼んでいる) (トヨタ ハイエースバン) メインカーです。 もっぱら、妻車や普段のアシです。 |
![]() |
ブーン(子供はそう呼んでる) (トヨタ カローラレビン) kushi36mwaの日記です。 |
![]() |
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン あこがれの車♪ |
![]() |
なし (トヨタ スプリンタートレノ) 18の頃に買った、ハチロクです。一旦自分の手から離れて弟が乗りました。その後、戻ってきて ... |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |