ナンバー取得後、フロントホイールベアリングの劣化を発見したRVF400
Webikeにて発注してあったベアリングが到着しましたので
早速組み込み~
やっぱ、純正新品はいいですね~
サクサクっとフロントまわりのくみ上げをします
あとは、エンジンオイル・クーラント・プラグの交換をする予定ですw
◆デカ(ハイエース)のオイル交換
こちらは5,000kmごとのルーティーン
エンジンオイルも近所のホームセンターで購入するもので
4ℓで2,300円ほどのものwww
NUTEC NC41だと0.5リットルしか購入できない金額ですねw
せっかくなので今シーズンは2~3回くらいツーリングへ行きたいですね~
以前より、リヤキャリパーのOHやハンドルバーエンドの取付などで
チョコチョコいじっていたヤツですが
RVF400でした~w
中型免許で乗ることができ、ソコソコ速く自分の趣味にあるバイクということで
数年前までNS400を所有していました
めったに乗らないし~そのうち車検が切れ~そのまま・・・状態で手放してしまったのですが
もう一度バイク欲しいな~症候群に襲われ調べてみると
何ともビックリするような値段高騰ぶりで汗 ━(il`・ω・´;) ━タラァァ~ン
とても買う気になれない金額となっていました
しかも、昭和のバイクということでパーツ供給など維持していく不安もあり
手ごろな価格で購入できる平成のレプリカは・・・ということで
ヒットしたのがRVF400だったんですねw
昨年の12月くらいに購入してあったのですが
登録&車検は暖かくなってからやろうということでこの時期になりました
ほぼノーマルの状態ということもあって
基本メンテを行うのみで車検へ((((´・ω・)ノゴーゴー
仮ナンバーを借りて装着(というか縛り付けるw)
検査場へ行くとGWのためかバイクのユーザー車検が多いこと・・・
書類の確認も、窓口の人に聞きながら確認し~
検査ラインへ行きます
受け入れ検査では、ノーマルなのに妙にジックリとあちこち見られましたw
検査官「ユーザー車検の経験はありますか??」
自分「かなり前に・・・」
検査官「じゃぁ、自分が横に付くので指示通りにやってくださいねw」
ん~いい人や(・∀・)イイ!!
検査自体はノークレームノーリターンで行きました!!(珍しいwww)
書類を提出し、登録の準備ですw
待つこと20分程度・・・・その後ナンバー発行窓口にてΣd(ゝω・o)イェイ☆
登録完了しナンバーが装着され公道走行可能な車両にまりました~
ん~感動の瞬間www
と、良いことずくめでなく
走行中にフロントまわりから「ゴ~」という異音と簿妙な振動がハンドルに伝わることに気付き
フロントホイールのベアリングを確認すると「ゴロゴロ・・・」
えいや~で、ベアリングを取り外し、新品を発注するとこまでして終了Ω\ζ°)チーン
あと、エアクリも新品にしました!
キモチイイ(*´д`*)ハァハァ
と、ここまで
パーツの入荷待ちですが、エンジンオイルとクーラント、プラグの交換をしたいですね
500のパーツ価格を基準に考えると「ホッとする」価格ですが
メンテして良くなっていくと気分がいいですね~
とりあえず、公道デビューできたのでアップしました
あとは500もそうだけど乗らないといけませんな~
世間ではゴールデンウィーク突入ですね!
自分には全く関係ありません!!
でも、雰囲気だけでも味わいたくて久しぶりにプチドライブを敢行~
まずはコストダウンしたw消火剤を携行しスタート
新東名浜北IC~豊田JCT~東名~新東名浜松SICの環状ルートです
朝7時スタートだというのに混んでいます
あらゆるSAも混雑の表示
結局、東名美合SAまでクルーズして朝食のきしめんを食らう
GWのためかバイカーさんも大勢いらっしゃるわぁ
ボンネットオープンで熱抜きをします
外気温時計で24℃くらいでしたが、水温は82℃くらいを維持していました
久しぶりの高速クルーズを楽しむことができました~
帰宅後はコイツの取付
取付自体は大したことないけど
配線隠すのがメンドクサイな~こういう作業キライ
とりあえず装着完了~
コイツのお世話にならないようにしたいですね・・・
というわけで、自分のゴールデンウィーク(ゴールデンデー?)は終了いたしましたとさ・・・・
新年度から何かと気ぜわしない感じで~
落ち着いて何かをする気になれない日々です
こういう時は気を付けないと変なものを衝動買いしたりしてしまうので
適度に発散していく必要がありますw
と、いうことで
これと
コレを付けて自己満足してみました~
5月に復活予定なものですが
見事復活出来たらご披露したいと思います!
って、大したものでもないですけどねwww
自分の勤務先にある特殊車両ですが調子が悪いので見て欲しい・・・と
この特殊車両はW140 500SELベースの改造車で
エンジンはM119という訳です
自分はプロではないのですが
500Eを乗ってるので なんとなくわかる部分だけでも診てみます
症状としては、エンジン始動後15分くらいするとボソ付いてエンストする・・・という
ん~高温多湿の時期によくあるアレっぽいな・・・
特殊車両なだけに走行距離も伸びないので余計にアヤシイ
まずディスビを外してみます
ん~そんなにお湿りが酷いわけでは無いですが
端子を磨いて再使用します
それより、ローターが艶のない古そうなものだったので
取り外して カバーも外してみます
なんか変なカスがいっぱいありましたのでよーく清掃します
艶のない古そうなローターも怪しいので、自分のストックの2014年製造の
艶のある純正ローター(ボッシュ製)に交換してみます
あと、キャップのシールリングも古そうなので
こちらもストックの純正新品に交換してみます
対策品のストックもあったのですが、惜しげがが出て使わないであろう純正品を使用・・・
シリコングリスを薄く塗布して組み直し再始動
その後は何もなかったようにボソ付くこともなく止まることもなくとなりました
これからの時期、多かれ少なかれ発生してくる症状だと思いますが
気分が悪くなる症状ですね・・・
自分は、BELLディスビ+ローター+対策品Oリング+ボッシュ新品ローターカバー
をストックしてあるのですが 今年はこいつのお世話にならないといいな~と思っています
ブレーキ重量比較(フロント編) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/01/25 06:28:41 |
![]() |
マスターシリンダー マスターバック カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2012/10/31 23:16:53 |
![]() |
![]() |
デカ(子供たちはそう呼んでいる) (トヨタ ハイエースバン) メインカーです。 もっぱら、妻車や普段のアシです。 |
![]() |
ブーン(子供はそう呼んでる) (トヨタ カローラレビン) kushi36mwaの日記です。 |
![]() |
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン あこがれの車♪ |
![]() |
なし (トヨタ スプリンタートレノ) 18の頃に買った、ハチロクです。一旦自分の手から離れて弟が乗りました。その後、戻ってきて ... |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |