2012年06月29日

市役所に用事があったので行ってみると、
駐車場に、まったく不釣り合いな、軽装甲機動車両が留まっていたので、
思わず並べてしまいました。
いやあ、いかついなぁ。
Posted at 2012/06/29 11:56:15 | |
トラックバック(0) |
私は見た! | 日記
2012年06月26日
良い子のBRZ海苔はマネしちゃいけないよってことで・・・・
VSCとTSC,全オフモードにしても、やっぱり介入されてしまうので、
なんとか切る方法がないかと、ヒューズ抜きを試みてみた。
VSCとTSCは、業界標準ではETCSと言って、
多分、ボッシュのものを使っているとおもわれるのですが、
エンジンフード内のヒューズボックスに、
ETSC系の駆動用ヒューズと、制御用のヒューズと思しき2つのヒューズがあり、
こいつらを抜いてみた。
しかし・・・・
電源を入れてみると、エンジンの警告灯が点灯。
そのまま無視してエンジンを掛けてみるも、スロットが言う事を聞いてくれなくて、
全然、吹けてくれなくなりました。
しかたなく、ETSC系のヒューズを戻しても、
エンジン警告が付きっぱなしに。。。。
あーあ、異常ログが記録されてしまった。。。。
ということで、ETCSの完全不介入の裏ワザは、いまだ発見できず。。
Posted at 2012/06/26 21:36:53 | |
トラックバック(0) |
BRZネタ | クルマ
2012年06月26日
土曜日に、奥伊吹まで練習会に出かけてきたのですが、
その際に、いろいろ課題点が見えてきました。
1.やっぱりETCSは外さないと問題外。
ECSはまだ有用かもしれないのですが、TCSの介入がアンダーを誘発。
サイド引きすると、スポーツモードでも介入して、まったく振り回せない。
TCSだけOFFにするモードってないのかなぁ。。。
(今あるTCSオフは、時速50km以上になると勝手に解除されてしまう、ハマり脱出用でしかない)
★ただし、スポーツモードは、サーキットでは威力を発揮しそう。
R35に****で追いかけられていた時に、***kmで緩いコーナーで強めにブレーキング
した時に挙動を乱しかけた時に、勝手に立て直してくれたので、
街中での有用性は大いに認めるところです。
2.やっぱりファイナルはもっとハイギヤードがよかった。
RAのファイナルは、3.727で、リアデフ交換時に、4.1にしたのですが、
ジムカーナするなら、5.0とかでも街乗り犠牲にならない範囲で全然いいかもしれない。
ファイナル4.1で、理論上6速 5000rpmで180kmに達するが、、
そこまで達するような使い方はほとんどしないので、もっと加速重視に振りたい。
3.やっぱりノーマル足では、辛いみたい。
街乗りでは非常に快適な足なんですが、振り回すとなると、もう少し硬くしないと
しんどいようです。振り戻し対策でロールももっと減らしたいので、車高下げも必要な様です。
4.やっぱりフライホイールはもっと軽いほうがいい。
クラッチの容量は十分なんですが、MTに不慣れな方向けなのか、フライホイールが重いようです。
なので、クラッチ切ってからのEg回転の落ちが遅く、シフトアップするときの溜めが長くなる。
1⇒2は1秒以上溜めないといけないので、これは非常にタイムロス。
5.やっぱり自分の手が遅い!
1ピンで、360すると、巻きすぎてしまうので、
早めのカウンターで、巻を逃がさないといけないんだけども、
手が追い付かずに、ぐるぐるぐる・・・・w
アクセルコントロールも、まだまだ粗いんで、抜きすぎてしまってグリップ戻ったり。。。
6.パイロンが覚えられないw
5回走ってようやく覚えました。これは致命的!
これじゃ2回しか走れないミドル戦で戦うことはできません。w
記憶力がどんどん落ちて来てます。乙
逆に、プアだと思っていたブレーキが、しっかり踏むとABSもがっつり介入するくらい、
意外とちゃんと効くので、自分の足の精度が上がってきて、
制動力をコントロールできるようになるまでは、ノーマルでも十分かも。
Posted at 2012/06/26 09:32:02 | |
トラックバック(0) |
BRZネタ | クルマ
2012年06月22日
結局、これは!というカーナビが見つからずに、いまだにセンターコンソールには穴が開いたままで、
オーディオレス&スマホのナビソフトでお茶を濁しているわけですが、
iPadをなんとか、カーナビに使えないかと検討しています。
んが、いろいろ調べていると、なかなか一筋縄ではいかない様です。
1.iPadの取り付け方法
iPadをBRZのセンターコンソールに設置しようとすると、縦に置くと200㎜幅に収まるが、縦に長すぎて
エアコンの吹き出し口どころか、ハザードランプまで被ってしまう。。。
横に置くと、200㎜幅に収まらない上に、やっぱり上下にややはみ出してしまう。
海外のサイトを見ていると、86のセンターコンソールにiPadを埋め込んじゃった事例が早速でていたり
するのですが、それを見ると、エアコンの吹き出し口を塞いでビルドインしています。
これだと、リアシートに座っている子供たちの、暑い暑いとの不満の声が聞こえてきそう。。。
かといって、アングルで支えても、振動で揺れるというのもあるし、
しっかりホールドしてなきゃ、タッチパネルの操作がしにくいというのは、スマホを
カーナビとして使っての実感。
(結論)2点以上で支持する、フリップする横置きアングルを自作するか?<いきなりハードル高い。。。
2.iPadからサウンド出力
iPadからのサウンド出力の手段としては、
・ミニジャックからヘッドフォン出力を取って、抵抗を入れてアンプのLineInに入れるパターン
⇒アナログ出力なので音質が劣化する恐れがあるし、たぶん音割れを起こす。
致命的なのが、DOCKコネクタと反対にミニジャックが付いているから、iPadの両端に
コネクタがぶら下がる幅の取る、かっこ悪い状態に・・・・
・Dockコネクタのアナログ出力からアンプのLineInに入力するパターン
⇒RFA出力ケーブル+USBケーブルなどの特殊なケーブルを使えば、
アナログ出力しながら、充電することができそう。しかし、所詮アナログ出力。。。
・DockコネクタにUSBアンプを付けて、デジタル入力するパターン
⇒Dockコネクタの先はUSB端子はA。つまりiPad本体はUSB端末として接続。USBアンプもUSB端末 扱いになるので、普通には接続できない。幸いカメラキットにDockコネクタの先にUSB端子Bを取り 付け、USBホストとしてiPadを動作させるオプションがあるのでそれを使うことはできる。
実際、USBアンプは接続できたことがあった。
しかし、このUSBコネクタを使うと、充電することができるか不明。。。
(結論)とりあえず、アナログ出力。将来的にはデジタル化したいなぁ。
3.カーナビソフト
iPad/iPhone向けにカーナビソフトが数社から販売されていて、
そのレビューを見たり、アンドロイド向けカーナビソフトを実際に使用していて気付いたのですが、
GPS+自律走行機能がなければ、10年以上前のバカナビと同程度の精度しか出ない。。。
トンネルのみならず、山間部や都市部でもGPSのみでは、すぐに自分の位置を見失ってしまいます。
また進行方向も見失うので、GPSを再受信するまで、すごい方向に進むこともしばしば。
となると、自律機能があると謳われている、ものに頼らざるを得ないのですが
1つあるにはあるが高価なので、気軽にお試ししてだめだったとは行かない。。。
今秋に発表される、iOS6のカーナビ機能は秀逸になるという触れこみだったので、
これにジャイロ連動がついていることを期待するしかないか。。
ここまで推論していて、ふと従来のカーナビの動向に注目していたのですが、
折角、日本の為に日本が打ち上げたGPS衛星、ミチビキっていったいいつカーナビ対応になるんでしょうね。。。カーロケでは使われている機器が出始めてきているのに。。。
iOS6待ちというのもあるし、
やっぱり、今秋までは、しばらくセンタコンソールは穴が空いたままになりそう。
カロッツエリアから、200㎜幅で、ミチビキ対応、メモリ楽NAVIが出たら、
なんも苦しむことなんだけどなぁ。。。。
でも、ここにも、大人の事情が絡むから、そんなものを期待はできないだろうなぁ。
Posted at 2012/06/22 10:46:00 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年06月18日
BBQオフ会が、雨天の為に延期になり、
急きょ代わりのイベントとして、花鳥園にぞろぞろと行ってきました。
ちょっと花鳥園なめてました。意外とイイ! ふくろうにだいぶん癒されました。
ちょっとペットに欲しいと思ったんですが、エサがたしか生きたネズミとかだったなぁと
思い出して、冷静さを取り戻したり。w
で、一番癒されたのは、ドクターフィッシュ風のお魚と触れあいコーナー。
300円で、足つけ放題です。
といっても、ドクターフィッシュ風の魚はえらく成長していて、もうフナか金魚の様な様相で、
足にくらいついてきます。最初は、かなりこそば痛いのですが、慣れてくると、もう足を抜けません。w
ってなことで、花鳥園をひとしきり堪能して、久しぶりに芦屋有料道路の展望台へ~。
遠い記憶をたどると、前のインプを手放してから、3年ぶりかも。
BRZで山道を走るのは初めてになるので、どんな感じかとワクワクしていたのですが、
やっぱり、300PSと200PSの違いは歴然で、
1速~2速分はギアを落とさないと、全然気持ちよく走らない。
料金所手前のきついツヅラ折りを登るのに3速だとどんどん失速してエンストしそうにw。
でも、安定方向のセッティングは、FRの怖さを感じることなく、ぐいぐい曲がって行けました。
よくよく考えれば、コーナー途中でパーシャルスロットだったら、4WDもFRも挙動は変わりないですよね。
試しにコーナー途中で、踏んでみても、かなり無茶なことしない限り、
オーバーになることもなく、全然ふつう。
逆に鼻の入りが良くて、ヒラヒラと走ることができるので、
ブレーキの不安さえなければ、そこそこ突っ込んでゆけそうです。
って、もう若くもないので、そんなことする度胸もありませんが。。。
Posted at 2012/06/18 14:41:17 | |
トラックバック(0) | 日記