• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リトルバードの"シシマルC230K" [メルセデス・ベンツ Cクラス セダン]

2010年8月15日~17日 2010年夏旅行②

投稿日 : 2010年08月26日
1
黒部ダムの勇壮な放水シーン以外にたのしみだったのが、トロリーバス。

人生で生まれて初めてのトロリーバスの乗車なので、テンションが上がりまくりです。

この車両が「関西電力300形無軌条電車」です。
見た目はバスの様ですが、れっきとした電車なんですよ。
2
一番先頭に乗ったので、思わず運転席を撮影です。

ほぼバスなので、ハンドルもアクセルもブレーキペダルもあります。
インパネもなんら普通のバスと変わりません。

しかし…
3
センターのメーターをみると、電圧計があります。
右のメーターをみるとわかる通り、この路線は直流600Vなので、メーターも600Vを指しています。
このバスが電車という証拠ですね。

なお、このバスの制御は昨今の電車同様、VVVFインバータ制御です。
エンジン音ではなくモーター音なので、若干違和感が。。。
4
見た目はとってもごっつい風貌ですが、なんとなく20年前の三菱の観光バス(エアロシリーズ)に似ているなと思いました。

あとで調べてみたら、車体は大阪車輌工業というメーカーだそうですが、足回りは三菱自動車工業製とのこと。
だからなんとなくボディデザインにも影響があるのかな?

なお、過去の車両の100形・200形も同じ三菱の呉羽ボディーに似ていると個人的には思ってますが。
5
遠くから見ると、ちゃんと集電装置が屋根に乗っかってますね。

2本のポールから集電して動きます。


6
この画像を見て分かる通り、相当急な坂を一気に駆け上がります。

しかし、普通のバスならけたたましいエンジン音を響かせるところですが、こちらは電車なのでモーター音のわずかながらの音しかしません。

エンジンではないので排気ガスもでないので、環境に負荷がかからいので、この地にはふさわしい乗り物なんでしょうね。
7
ルートの大部分を走行する関電トンネルは交互通行(要は単線)なので、トンネルの途中ですれ違いの為の信号所があります。

ここでそれぞれの運転手がスタフ(通行手形)を交換して、閉塞区間を走行しています。

こんな光景をみると、やっぱり鉄道なんだなと感じますね。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「前回の何してるが、前の車に乗り始めの頃のだった。まさか次のコメントが乗り換えた後とは。。。」
何シテル?   06/07 23:45
2015年9月5日に7代目愛車が納車されました。 時代に合わせて、ディーゼルデビューです。 そして、6年ぶりにBMWに復帰しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TOYO TIRES TRANPATH ML 195/60R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/03 00:22:13
撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/30 03:21:10
愛車選び遍歴⑩ ちょっと脇道へ シトロエン グランドC4ピカソ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 00:07:08

愛車一覧

BMW 2シリーズ アクティブツアラー BMW 2シリーズ アクティブツアラー
7人から5人へ ディーゼルからハイオクへ
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2008.3~2009.10に乗っていました。 結婚したことにより、相方も乗ることを踏 ...
BMW 2シリーズ グランツアラー BMW 2シリーズ グランツアラー
2015.9~から乗り始めました。 6年ぶりのBMW復帰です。
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン シシマルC230K (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
2009.10~2015.9に乗っておりました。 この車に乗っている間に娘が生まれ、娘の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation