• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pengmaのブログ一覧

2014年11月14日 イイね!

ふらり青森旅(弘前~八戸編)

ふらり青森旅(弘前~八戸編)FDAにて青森空港へ、青森空港からリムジンバスで弘前へ・・・便利なモノです、小牧から二時間半で弘前駅に立ってるんですから、十数年前に弘前を訪れた時は何時間掛かったモノやら?・・・青森や弘前には古くから津軽蕎麦なる郷土料理が伝わる。繋ぎに大豆の呉汁を使い熟成させる独特の製法、出汁は煮干し・焼干しを使うそうだ・・・そんな津軽蕎麦をルーツに完成したのが津軽ラーメン、アッサリ味の津軽ラーメンで酒場放浪前に軽く腹を満たしましょうか。
向かった先は映画「津軽百年食堂」のロケで使われた三忠食堂本店、煮干しと鶏がらスープの昔乍らの中華ソバを味わい、消化の為に弘前城公園散策、まだ日は高いが太田和彦氏が日本百名居酒屋に選んだ弘前の名酒場「しまや」を目指す。ココは午後三時から営業する居酒屋、暖簾の郷土料理の文字に期待が膨らむ。観光地に郷土料理を謳う店は数あれど、ココはオバチャン三人で賄う郷土の家庭料理が味わえる本物の店♪・・・そうそうコノ店はJR東日本のテレビCM「行くぜ、東北。弘前の夜篇」で木村文乃さんがロケを行った事でも知られる。CM内で木村が頬張るは若生おにぎり、津軽の郷土料理で軟らかい昆布で包んだオニギリ♪
TVで見たマンマのふっくら二代目女将が暖かく迎えてくれた。
気が付けば1.5時間が過ぎ、後ろ髪を惹かれるがギリまで楽しみ弘前駅へ、弘前から宿のある八戸へは特急と鈍行を乗り継ぎ1.5時間、薄暗くなれば小生の時間が始まる。八戸は全国屈指の水産都市、北東北随一の工業都市として栄える街。現在元八戸近くに八つの横丁(たぬき小路、長横町れんさ街、ハーモニカ横町、ロー丁れんさ街、五番街、花小路、みろく横丁、八戸昭和通)からなり、それらを結ぶ様に小さな飲み屋横丁が点在する様だ。何と素敵なのんべ街では無かろうか!!!一晩では回り切れぬ、しかし八戸は縁遠い街、呑んべ横丁入り口付近の風情のみ写真に収め、「山き」へ歩を進めた。今夜の二軒目はJRのTVCM「大人の休日倶楽部」(八戸の横丁篇)で吉永小百合がロケした店、無論太田氏も訪れるが何故か百名居酒屋に選ばれてない、何故???、美人女将と娘さん二人で営む居酒屋、太田氏は無類の美人好き、なるほどココは荒されたくないと踏んだのか(爆)
あまりの居心地の良さにちとタイムオーバー、次は八戸のメイン酒場へ向かう・・・百名居酒屋に選ばれた八戸の名酒場「ばんや」、番屋小屋をイメージした雰囲気ある佇まい。大将の類家さんはジャズ喫茶から商売替えした青森の酒通、弘前とは違った郷土料理をアテに青森の酒に酔う。ばんやを後に八戸屋台村「みろく横丁」を目指す、三十軒近くの屋台風な飲み屋や食堂が軒を連ねる一画・・・凄い!!!ココは早い時間からハシゴ酒したい。〆に選んだ店は山き二階のBAR、ココは山きの女将さんのご子息の店。
うぅ~ん八戸、再訪しなくては(苦笑)

翌朝は本八戸の魚菜小売市場で朝飯を、と計画したがなんと日曜定休。六時台に宿を後に青森へ・・・アッサリ味の津軽ラーメンは朝ラーに適しており、青森市内は朝ラー出来る店が多い、では津軽ラーメンを朝飯代わりにいただこう♪
最近の津軽ラーメンは豚骨スープにガッツリ煮干しを利かせた味が主流らしいが・・・弘前で食べた昔乍らの津軽の味にすっかり虜、昼は市場のノッケ丼と考えてたが空港行バスまでの時間を青森駅周辺で津軽ラーメンにしよう。て事で腹ごなしに青森港周辺の散策、八甲田丸見学に・・・薄暗い車両階に下れば何処からともなく「蛍の光」が聞こえてくる、そして霧笛が「ぼぉ~」、廻りに人影は無く、幻想的と言うより不気味(汗)
声のする方へ行けば見学通路が通行止めとなりその奥に無数の人影が???アレは何だったんだろう・・・あとで調べれば10月12~13日に行われる市民劇のリハーサルだった、入口で教えてよね~
数キロの散策で小腹も空きつじ製麺所を味わう事に♪
青森駅発青森空港行バスにギリで乗り込み、空港からFDAで一路小牧空港へ
こうして一泊二日の青森の旅は終わる・・・家内曰く「お疲れ様」
今回、弘前と八戸を同日に訪れ、若干ではあるが、津軽(弘前藩と黒石藩)と南部(陸奥国、八戸を含む岩手の一部と秋田の一部)の確執に触れた気がした。古くは豊臣政権まで遡り、徳川時代は関ヶ原の戦いで犬猿の仲となり、戊辰戦争においても両藩に深い遺恨を残す。以前は「津軽の者と南部の者は結婚させない」等とまことしやかに囁かれたそうだが・・・今の時代、そんな事は無いと言われるが、酔い客の話の節々に相手を軽視する言葉が垣間見えた(爆)
薩摩と長州の確執が今も残る様に青森も政治的確執が多くあるんですね
小生は三河武士、いや三河農民の末裔、津軽の事は疎いのよね~

旅行写真と言ってもラーメンばかりですが(苦笑)
Posted at 2014/11/14 09:57:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ | 旅行/地域
2014年10月20日 イイね!

ふらり出雲の旅

ふらり出雲の旅一泊弾丸ツアー、目指すは出雲の国!!!
え、何故夫婦で?とお思いでしょう。えぇ、誘いましたとも「旅はユックリ楽しみたいわ」の一言で独り旅となりました(爆)
端から公共交通機関で計画、陸路は新幹線で岡山へ特急やくもにて出雲へ、所要時間五時間半。そう言えば空便は・・・セントレア⇔米子便は廃線ですと???。で決めたルートは名古屋→新大阪→大阪空港→出雲空港→松江、松江城界隈散策と宍道湖の夕日がテーマ。翌日は、松江から大田まで飛び世界遺産「石見銀山」散策としよう♪
《初日》
金曜朝、仕事の都合が付いたので一日早く出発する事とする。目指すは京都(爆)
全く無計画の京都途中下車となったが今の時期は桜だろうか?長い人生で観光してない京都と言えば?・・・そうだ嵯峨だ、トロッコ電車&保津川下りだ!予約した萩乃家の弁当を京都駅中央改札口で受け取りいざ嵯峨嵐山へ♪
平日とは言え鈍行列車は満員、その殆どは嵐山駅下車、トロッコ列車は満員だろう・・・て事でトロッコは諦め亀岡へ保津川川下りと竹籠弁当を楽しむ。そして船は渡月橋へ。トロッコ列車を諦めたので少々余裕で河原町へ着、喉も乾いたし昼呑み酒場たつみへ、そして向かうは太田和彦氏が日本百名居酒屋に選んだ京都の名酒場赤垣屋と神馬、京都の夜は百名居酒屋のハシゴ。
《二日目》
京都を出発し松江に到着したのは午後一時半、循環バスで松江城方面へ向かう。先ずは腹ごしらえと向かう先は松江堀川・地ビール館、地麦酒「へるん」を堪能し堀川遊覧船にて松江城下掘割りをノンビリ舟遊び。小出雲八雲記念館から武家屋敷、そして松江城を散策すれば日も傾く時刻、循環バスで夕日スポット嫁ヶ島へ向かう。しかし松江は生憎の天気で夕焼けは諦める。
日もトップリ暮れイイ時間だ、今夜の店は太田和彦氏が日本百名居酒屋に選び吉田類氏も訪れた松江の名酒場やまいち、今夜は時間を気にせず腰を落ち付けジックリと呑もう♪
そして二軒目に選んだのは太田氏がお忍び?で訪れる店よびこ、そして三軒目はBAR山小舎、ココも太田氏が「BARのある風景」で訪れた店。
《三日目》
八時前にチェックアウト、スーパーまつかぜ1号にて大田市へ、今日は世界遺産「石見銀山」♪
大田市駅から路線バスに揺られる事30分、銀山の街大森町に降り立つ。石見銀山滞在は二時間半、徒歩でユックリ見て回りたいが時短の為、電動レンタサイクル利用だが大雨、雨合羽を着てもズボンの太ももから下はずぶ濡れに(爆)
清水谷製錬所跡~龍源寺間歩と巡り咄々庵で早目の昼食を摂る。バス停まで大森町並み地区をユックリ散策しバス停へ・・・石見銀山世界遺産センターはパス、その為に造られた様な施設に感動は無い、と勝手に解釈(苦笑)
さあ、バス→特急→バス→飛行機→バス→新幹線→在来線と乗り継ぎ帰るのみ。

*画像はコチラに
Posted at 2014/10/20 16:43:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年10月10日 イイね!

鐵の街へ・・・

鐵の街へ・・・打合せを終えればプライベートタイム、最近出張もこのパターンが増えた(苦笑)
公私混同も甚だしいが、折角の人生楽しみたいモノだ♪
在来線と路線バスを乗り継ぎ目指すは豊後高田、そう「昭和の街」以前BS旅番組「町田忍の昭和レトロ紀行」にて放映され、機会が有ればと思い続けた街。豊後高田市中心部商店街、昭和40年代までは国東半島で最も栄えた商店街であった。しかし過疎化の波に飲まれ衰退し・・・昭和30年代以前の古い建物が約7割も残っていることを逆手にとった町興しの成功例である。現在大分発地域ドラマ「そんじょそこら商店街」がBSにて放映される。バス停を降りれば「新町通り商店街」が正面に、何故か懐かしい、そう言えば我が街商店街も40年以上前はこんな雰囲気だったっけ。見るからに昭和レトロな食堂にて軽く昼食後、街並み散策~昭和ロマン蔵を見学。おお!アソコを走るハナタレ小僧は50年前の小生の姿???!
豊後高田を後に、路線バス&電車を乗り継ぎ大分へ・・・鐵の街と言えば角打ち、大分も以前は沢山あった酒屋の角打ちも姿を消したそうな、事前リサーチで唯一三軒の角打ちを見付け、うち一軒、大分駅から徒歩20分「ジャズの角打ち」で名の轟く「御手洗酒店」へ向かう。他二軒も気になるが時間の都合上一杯引っ掛け別府へ向かう・・・別府と言えば鉄輪温泉、町中至る所から湯煙の上がる湯の街。古いアーケード街を抜け、向かうは明治12年創設「竹瓦温泉」の「砂風呂」砂の熱と重さで体中の毒素が抜け出る様な快感を味わい汗をサッパリ流せば水分補給。別府一軒目はチョロ松太田氏が旅番組「ふらり旅」で訪れた酒場だ、キンキンの生ビールが五臓六腑に沁み渡る♪
今夜の酒場放浪は別府としよう。湯の町別府、駅前は商店街が広がる、沢山のアーケードがあり小さな飲み屋犇く筋も・・・昔は栄えたんだろうねぇ。

さて二日目の大分は何処へ???
棚田好きの小生としてはどうしても訪れたい場所が有る、それは「内成の棚田」プリウスをレンタルし向かう事にした。先ずは42ha/1,300枚の棚田の見渡せる「月見石」へ向かう、ナビ設定は「別府の森ゴルフクラブ」。内成棚田は江戸時代以前に作られ、400年以上の歴史があるとの事、石城寺からの湧水を水源とした棚田米は美味いだろうなぁ♪・・・「太郎丸」「下畑」と都合三ヶ所の景勝地からの棚田を写真に収めればランチタイム、別府駅で購入した「たみこの夢弁当」を戴こう。冷えた缶ビールが欲しい所だがグッと我慢のペット茶。お腹を満たせば次なる棚田、浜脇中学校の上に位置する別府市柳地区「柳の棚田」へ向かう。規模は小さいが棚田と別府湾と別府市街地が一望。晴れた日には四国まで見えるという絶景ポイント♪
次なる目的地「海地獄」~「鉄輪温泉街」散策、歩き疲れた足を鉄輪の蒸し足湯で癒す♪
午後二時をを回り帰りを考慮した行動範囲に、トヨレンのスッタフにお聞きした「別府海浜砂の湯」へ向かう、二日連荘の砂湯を楽しみに・・・ココは別府上人ヶ浜に有る市営施設、目の前は別府湾の眺望が広がる。竹瓦温泉の室内砂風呂と違い海風が心地よい♪
今日はブランチ代わりの弁当と海地獄で食べたゆで卵のみ、別府駅へ戻り別府名物「とり天」とビールで喉を潤し別府の街を後に・・・大分駅前からの空港行高速バスの時間には一時間、さて珈琲か?いや大分名物「琉球」を喰わねば、て事で太田氏が百名居酒屋に指定した「こつこつ庵」を調べれば日曜休みですと~???、残念だが琉球丼が美味いと聞くコチラで関鯵の琉球と関鯵の刺身、関鯵の握りを楽しみ大分を後に♪
出張がらみのふらり旅、何時もは酒場放浪で終わるが今回は・・・見所満載の旅となった♪

*画像はフォトギャラに纏めました。
Posted at 2014/10/10 15:29:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月17日 イイね!

福井出張ついでに

福井出張ついでに 恒例となる取引先による安全大会の季節がやってきた。今年の予定も初日はゴルフコンペ、同夜は福井市内にて懇親会、翌午前中が安全大会となる訳だが・・・さて今年も電車移動にしようか???悩む処ではあるが、今回は初夏の東海北陸自動車道をマイカーで走り富山で前泊としよう♪
朝通常出勤し残務処理を済ませ出発、世界遺産「五箇山合掌集落」を目指す。距離にして約250km、第一休憩ポイントには丁度イイ。
 合掌造りの原型は江戸時代中期に造られたとされる。稲作に適さない山郷、農業の中心は焼畑によるヒエ、アワ、ソバ、および養蚕のための桑であった。養蚕の家内工業化に適した建屋が階層化出来る合掌造りで奇しくも傾斜角のある屋根は豪雪にも適した造りだった(一分Wikipedia抜粋)
県境を隔て岐阜側は白川郷、富山側は五箇山と合掌集落が有る。面白い事に白川郷は徳川、五箇山は加賀藩、共に黒色火薬の原料となる煙硝を生産してた。白川郷は白山信仰の修験者や平家の落人伝説とも結びつき、五箇山は流刑地だったと聞くが面白い歴史的背景ですね♪
白川郷で中華ソバでお腹を満たし展望台からの撮影後、菅沼集落へ向う。
五箇山には「こきりこ節」なる日本最古とされる民謡が残る
      『窓のサンサはデデレコデン はれのサンサもデデレコデン♪♪』
五箇山菅沼集落駐車場に停め、超小型折畳み自転車で庄川対岸からの集落撮りに向う・・・素晴らしい眺めだがココが陸の孤島であった事を実感できる風景だ。菅沼集落から相倉集落を廻り福光ICより東北北陸自動車道へ・・・次なる目的地は約100km先の「千里浜なぎさドライブウェイ」ココの海岸線は砂の粒子が非常に細かく、約8kmの海岸線を普通車及び観光バスで走る事が出来る世界に類を見ない海岸。二十年近く前バス旅行でココを走ったが、以前に比べ砂浜が狭くなった様な???・・・走行後足回りを洗浄しなくてイイのかいな???(汗)
千里浜から富山市内へ、ホテル駐車場へ車を停めチェックインすれば富山駅より魚津へ♪
さて、富山での酒場放浪一軒目は魚津駅前の「ねんじり亭」だ。ココも居酒屋探訪家太田和彦氏が日本百名居酒屋に認定した富山の一軒、コンナ機会でなけりゃ来る事は無いからね。
富山湾のキトキトの魚と富山の地酒を満喫し富山市内へ戻る。
富山市内で、もう一軒ハシゴするつもりが魚津の美味い酒に酔いしれた。「大衆割烹 あら川」 の支店となる「米精あら川」と「親爺」は次回訪問時の楽しみに取っておこう。さあて明日はコンペ、酒を残さぬ為にも今夜はこの辺でカンベンしてやるか富山よ♪
 ホテルで朝食を済ませ、約120km先の越前カントリークラブへ出発~♪
越前CCはバブル期に業界バス旅行で訪れた事が???何時しかココもACCORDIAグループに
ゴルフ後は福井市内に戻り福井の定宿にチェックイン、今夜のコンペ表彰式&懇親会場はホテル内レストラン「チャイナテーブル」、酔いつぶれても部屋に辿り着く事が???・・・しかし二次会は外せなかった、片町の夜を酔い歩き宿へ戻ったのは午前様(爆)
 帰路は趣向を変え、少し遠回りにはなるが白山スーパー林道経由。1977年の開通以来一度は走りたいと思い続け漸く念願叶った[b:白山スーパー林道]をスポーツセダンでドライブを堪能する。白川郷より北陸道で清見へ清見ICから高山清見道にて高山へ、高山でお土産のソーセージを買い、焼きソバでお腹を満たせばあとは帰るのみ。「せせらぎ街道」を下り、郡上から北陸道へ。
ODOメーターを見れば三日間で走行距離900km越え、よぉけ走ったよなぁ(苦笑)

詳細画像はコチラに
Posted at 2014/07/17 17:18:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年07月03日 イイね!

長崎ふらり旅

長崎ふらり旅何時かは訪れたい場所、長崎は端島、そう通称「軍艦島」
軍艦島は、かつて海底炭鉱によって栄え東京以上の人口密度を有していたが、閉山とともに島民が島を離れたため現在は無人島となる。太平洋戦争下、米国潜水艦が本物の軍艦と勘違いし魚雷を撃ち込んだ、という逸話が残る・・・石炭出炭量最盛期には、人口密度83600人/km²と世界一を誇り、炭鉱施設・住宅の他に小・中学校、店舗、病院、寺院、映画館、理髪店、美容院、パチンコ、雀荘、社交場などもあり、島内においてほぼ完結した都市機能を有していた。島民の生活水準はかなり高かったと聞く。2009年より観光目的の上陸・見学できる様になり、何時かは、と思い続けたフォトジェニックな島♪
5月2日朝セントレアより長崎へ、所要時間一時間25分、空港バスにて長崎市内へ、市電に乗換えグラバー邸へ向かう、ココを訪れるのは高校の修学旅行以来かぁ。お昼は長崎チャンポン発祥の店と言われる「四海樓」でチャンポンを味わう。
さて、午後は今回の旅のメインイベント「軍艦島クルーズ」
受付時間には少々早いが念には念を入れ窓口へ向かうも???、乗船リストに小生の名がない!んな馬鹿なと持参した乗船予約済みメールを渡す。何やら会社内の手違いだった様だが無事チェックイン。女性スタッフお薦めの喫茶店で時間を潰す。
観光船は立客も出るほど超満員だが、乗組員は200名定員に190名の乗船だと言う・・・明らかに定員オーバーな気もするが(爆)
軍艦島桟橋は一つ、午前のクルーズ便発岸を待ち無事着岸。島内は300m程度の観光ルートで、居住区への立ち入りは禁止。世界遺産への登録が期待されるが、ココの自然風化を止める事は困難極まりない・・・軍艦島クルーズを終えれば午後五時、イイ時間となった。第二目的の長崎酒場放浪タイム♪
一軒目は「朱欒」ココも太田和彦氏が日本百名居酒屋に認め何時かは訪れたいと思い続けた酒場。美人だが軽快なトークの女将の酌で思わず酒が進む・・・ととと、長居したい気持ちをグッと押さえ、酩酊する前に長崎夜景撮りに稲佐山へ向かう。
稲佐山は言わずと知れた日本三大夜景(神戸・函館・長崎)の一つ、長崎では1000万㌦の焼けと謳うそうな。稲佐山へは長崎駅より無料シャトルバスがロープウェイ乗り場へ運航する。細長い長崎港に迫出す山影、浮かぶ待ちの灯と漆黒の港、確かに美しい夜景だが・・・突然の夜霧(海霧)で視界が???
夜景撮影を終えれば午後十時前、さて二軒目は長崎おでんの老舗へ・・・長崎を代表するおでん屋は二軒、「桃若」と「桃若」、同店名なのだが違いは?レビューも多く評価の高いのは長崎駅前の「桃若]だが、営業時間の遅い思案橋の「桃若」へ向かう。長崎の歓楽街思案橋横丁は若人の姿でごった返す、目指す桃若は安易に見付けられた。古い格子窓に赤提灯、風情ある佇まいだ♪
TVで見た風貌通りだが、思ったイメージとは真逆な人当りのいいご主人と会話を楽しみおでんを味わい酒を飲む至福な時間、気付けば・・・終電は無くなり(爆)

深酒しなかったせい?翌朝は気持ち良く目覚め、早朝よりボードウォーク⇒出島⇒丸山花街の散策へ・・・、昼前のオヤツで梅ヶ屋餅を齧り付き、イニシエ系喫茶で涼を取り、卓袱料理に舌鼓を打つ。さて午後は原爆記念館見学、広島と長崎は日本人と生れ忘れてはならない場所。
資料館を後に市電で大波止へ戻る、初日以上に暑い長崎、涼を求め前日のイニシエ系喫茶店へ飛び込み生ビールをグビリ、再開の約束をし店を後に・・・思案橋へ向かう。
長崎空港行バス出発まで時間を太田氏お薦めの居酒屋で過ごす。
しかし・・・長崎ではよぉけ食ったし、よぉけ呑んだなぁ・・・(爆)

ぶらり長崎独り旅
ぶらり長崎独り旅 ②
Posted at 2014/07/03 08:32:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジカメ | 旅行/地域

プロフィール

「電動脚 http://cvw.jp/b/134168/46910624/
何シテル?   04/25 16:17
明日が最後の日でないという保障はどこにも、だれにもない。 だから今日という一日が大事なんだ。 毎日そう思って飯を食え。そう思って酒を飲め (佐藤隆介氏著 池...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

tadg4さんのジネッタ G4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/12 22:21:02
Brembo F50キャリパー&355φローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/10 18:15:53
7Gさんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/09 12:38:17

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
孫とのキャンプ車
レクサス GS F レクサス GS F
IS-Fから乗り換え、パワーは上がってるもマイルドな味付け。 足もしなやかで還暦オヤジに ...
その他 Panasonic その他 Panasonic
通勤やデイキャンプの脚として重宝してます。
ポルシェ 356 ポルシェ 356
*ヴィンテージ社製356スピードスターレプリカ 還暦を目前にしポツンと家内に漏らす・・・ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation