• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pengmaのブログ一覧

2011年09月26日 イイね!

曼珠沙華

画像サイトの知人より矢勝川堤の花嫁行列の話を聞きつけ・・・
ソレを何故か狐の嫁入り行列と勘違い、そうココはごん狐の里でした。
矢勝川の堤は数百万本の彼岸花で有名な場所
時期になると真っ赤な絨毯が見られるのだが、今日はまだ一割程度の開花。


秋晴れの抜ける様な青空の中、花嫁は嫁いでいきました。


そんな帰り道、真摯に願う初老の姿が目に止まり





この記事は、彼岸花の散歩道  矢勝川堤について書いています。
Posted at 2011/09/26 10:13:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | デジカメ | 旅行/地域
2011年09月13日 イイね!

炎の祭典

豊橋市制90周年記念事業として始まった
「炎の祭典」
も第16回目の開催となった、知ってはいたが今回訪れるのは初めての事。totoさんをお誘いし名鉄電車に揺られ豊橋の地へ・・・
いやぁ、田舎の行事と舐めてましたわ
当日SS券をゲットするも最前列から遠く離れ、前客の間からしか撮影できず100数十枚撮った写真も殆ど撃沈
ソノ中で数点、何とか見られる物のみ掲載いたします。

志多らによる和太鼓のオープニングに踊りだす子供




震災被災地への思いも込めたオープニングの仕掛け花火




手筒花火の最後は「ハネ」と呼ばれる爆発で終ります。
己が噴出す火花と、隣り合った者の火花が降り注ぐ中、花火師がユックリ腰を落としたらいよいよ「ハネ」




地元豊橋でしか見られない20数名が並んでの一斉手筒は見る者を圧倒します。


午後十時を回る頃、地元最寄り駅に降り立つも不完全燃焼な我等が向かった先は・・・
親友の経営する居酒屋(爆)
そろそろ日付け変更線を越える頃だが、明日はゴルフだっけ???





この記事は、炎の祭典 in 豊橋について書いています。
Posted at 2011/09/13 15:15:19 | コメント(13) | トラックバック(0) | デジカメ | 趣味
2011年05月22日 イイね!

突然思い立った

突然思い立った「山形へ行こう」
奇しくも臨時便(山形-名古屋)は22日まで♪
往路は11:05発、復路は10:15発・・・迷う間もなく予約(爆)
「かぁさん、週末に山形行ってくるわ」
「え???、うん気を付けて・・・」
夫婦となりそろそろ三十年、私の奇行にも慣れたモノだ
ゴルフ無し、満足な観光も出来ないけれど、コノ時期は月山筍(ねまがりたけ)が旬
かの本田宗一郎氏は山菜料理の為にココへ自家用ヘリで通ったと言う。
月山筍の為だけに山形へ飛ぶのも一興♪
七ヶ月ぶりの山形
山形紳士に連絡入れた直後、仙台の帝王から連絡が!!!
なんと被災地を案内してくれると言うのだ、彼の元気な顔見れるだけで嬉しいのに・・・




多賀城の津波被災地区「七ヶ浜」へ向かう
震災から二ヶ月が経ったが・・・絶句
天災は人の創造する物をココまで無残に出来るモノなのか



ここ小豆浜から表浜は、通称外人浜とも呼ばれ「日本三大外国人避暑地」と言われる風光明媚な浜辺だった・・・



打ち揚げられたコンテナは石釜港から流れ着いた物か・・・

今回の仙台入りは、地元友人の
「被災地を肌で感じて下さい、そして我々が頑張ってる事を伝えて下さい」
とのご好意により実現しました。
とは言え、二ヶ月経った今も傷跡は生々しく、部外者の私がUPできるモノではないと感じました。
今回の画像は熟考し載せたつもりですが、気分を害される様ならば廃します。




仙台を後にし山形へ・・・
宿は前回も御世話になった出羽屋
料理は月山の春の山菜尽くし♪
わらび、たらの芽、こごみ、うるい、しどけ、みず、あいこ、こしあぶら、しおで、どんぐい、月山筍、行者大蒜(まだ他にも聞いたのですが憶えてません)の、山形の旬の山菜料理がテーブル狭しと並べられ、出羽の地酒と共に残さず戴きました。料理の数々はコチラコチラ



翌朝は寒河江の日帰り温泉「ゆーチェリー」に浸かり、山形空港へ・・・
友と別れ、10:15発の臨時便で帰路の途に就きました。

巡航高度に達するまでは梅雨前線の厚い雲を抜け・・・スッチーも眉を潜める酷い揺れ
伊良湖岬を右に見て、着陸態勢に入ったかと思えば突然の上昇!
セントレア上空に雷雲が発生したとの事
伊勢湾上空を旋回する事20分・・・、定刻30分遅れで漸く到着しました(冷汗)
今回の旅に対し、お世話になったコトちゃん・T-spinさん、まことに有り難う御座いました。
Posted at 2011/05/22 16:20:20 | コメント(9) | トラックバック(0) | デジカメ | 旅行/地域
2011年05月19日 イイね!

日本の原風景

日本の原風景四谷の千枚田
四谷地区は鞍掛山(標高883m)の南西斜面に広がる山間集落で、
石積みの棚田は標高差は約210メートルになる。
棚田は1300枚近くあり、まさに千枚田、其のうち850枚が開墾されてる。
農業離れ、高齢化、過疎の波により存続の危機に危ぶまれたが、
NPO法人、地元保存会、地元小学校らの手による保存活動が進み、
棚田を使命感をもって守り続けている。



地元新城市連谷小学校の児童5人による田植えが行われてた。



鞍掛山を水源に持ち、山葵畑さながらの綺麗な水が湛えられ・・・



棚田の田植えは手作業



さぞ美味い棚田米が収穫できるだろう
Posted at 2011/05/19 07:35:37 | コメント(13) | トラックバック(0) | デジカメ | 旅行/地域
2011年05月05日 イイね!

GWも残すところ・・・

何処へも出掛けず過ごす五日間はコトの他・・・
朝は庭木の水やり、コノ時期我が猫の額の如き庭は色鮮やかだ、やはり私の取るべき行動は???
花言葉「心の平和」パンジー



花言葉「聖母の涙」スズラン
バァちゃんが他界したのを折りに我が家へ越してきた鈴蘭が今年も可憐な花を咲かせた



花言葉「奥ゆかしい美しさ」アリッサム
ナナホシテントウ虫が欲しかった・・・



花言葉「愛」コクテール
一重だが原種とされるつるバラ


--------------------------------------

午後はお昼を摂りついでに家内とお出掛け、吉浜人形「紫峰人形美術館」へ・・・
市村座芝居小屋の再現は圧巻でした。



目に止まるのは江戸の風物詩「湯屋」



にいみ農園のドライプチトマトげっとぉ!
クライヌリッシュのアテで一杯、さて明日出社すれば土日は連休かぁ・・・
Posted at 2011/05/05 22:09:16 | コメント(12) | トラックバック(0) | デジカメ | 暮らし/家族

プロフィール

「電動脚 http://cvw.jp/b/134168/46910624/
何シテル?   04/25 16:17
明日が最後の日でないという保障はどこにも、だれにもない。 だから今日という一日が大事なんだ。 毎日そう思って飯を食え。そう思って酒を飲め (佐藤隆介氏著 池...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

tadg4さんのジネッタ G4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/12 22:21:02
Brembo F50キャリパー&355φローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/10 18:15:53
7Gさんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/09 12:38:17

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
孫とのキャンプ車
レクサス GS F レクサス GS F
IS-Fから乗り換え、パワーは上がってるもマイルドな味付け。 足もしなやかで還暦オヤジに ...
その他 Panasonic その他 Panasonic
通勤やデイキャンプの脚として重宝してます。
ポルシェ 356 ポルシェ 356
*ヴィンテージ社製356スピードスターレプリカ 還暦を目前にしポツンと家内に漏らす・・・ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation