• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pengmaのブログ一覧

2010年10月11日 イイね!

山形紀行

ビジョンさん@コトちゃんのブログを拝見し、何時かは訪れたいと願った山形、いやオカマ(御釜)
でも流石に山形は遠いよなぁ・・・
m@m15(軽井沢)のロッジで@コトちゃんに聞いた・・・蔵王に登れるのは10月一杯との事
二日後に仙台便のエアチケット予約してました(爆)
現在、山形~セントレア便はなく小牧空港運行便のみ、それも一日一便
便数の多い仙台空港を利用、仙台~山形間は仙山線利用・・・ゴルフなし、観光オンリーのユックリ旅行♪
09:00 セントレアへガゥ!
11:20 仙台空港に降り立つ、そう言えば去年の11月まっ9ちゃんと・・・♪
12:08 仙台空港駅より仙台駅へ向かう
12:45 仙山線山形行き快速にて山寺へ
セントレアで生中&豚マン食っちまい、お腹が減ってない、駅弁は却下し缶ビール&笹かま

山寺駅到着は12:50、ココで@コトちゃんと待ち合わせ♪
正しくは宝珠山立石寺といい、貞観2年(860)慈覚大師が開いた天台宗のお山。重要文化財の根元中堂は、延文元年(1356)初代山形城主が再建した、入母屋造の建物でブナ材の建築物では日本最古といわれ、天台宗仏教道場の形式がよく保存されている。堂内に慈覚大師作と伝える木造薬師如来坐像が安置され、伝教大師が比叡山に灯した灯を立石寺に分けたものを、織田信長の焼打で延暦寺を再建した時には逆に立石寺から分けたという。
閑さや岩にしみ入る蝉の声・・・元禄2年(1689)、奥の細道を辿り山寺を訪れた松尾芭蕉の句が有名である。

添えられた風車がクルクルと・・・

1000段を越える石段途中には

雨の山寺を後にし、次に向かった先は銀山温泉
開湯は寛永年間・・・延沢銀山の工夫が銀山川の中に湧いている温泉を発見した。銀山閉山(1689年)後、湯治場として賑わったが、1913年の大洪水により温泉街は壊滅。その後、地元財界の力で復興し大正ロマン漂う温泉街の情景が作られた。
「おしん」の舞台となったことで一躍脚光を浴び、全国的にその名を知られる事となった。
夕暮にはまだ早く、先ずは無料共同浴場で銀山温泉に浸かる『アッチ~!』
夕風に吹かれながら銀山温泉の夜撮りを♪
銀山温街の上流の外れには、落差22mを誇る「白銀の滝」趣の違う二筋の滝

千と千尋の神隠し「油屋」のモチーフとなった情景

ガス灯が川面に輝き、何処と無く懐かしい風景
右手の真新しい宿は、金髪の名物女将が居た宿、旦那さんと経営哲学が会わず離婚、アメリカへ・・・

日もトップリ暮れ、月山麓の宿へ車を走らせる
お宿は山菜料理旅館「出羽屋」、自生の茸尽くし!料理に山形の銘酒(出羽桜)が進む進む♪
酔った勢いで仙台の夜の紳士へ電話したような・・・???

朝湯に浸かり宿周辺の散策、七時前と言うのにジィちゃんバァちゃんらの掃除する姿
朝の空気をタップリ吸えば小腹も減る、シンプルながら食べ応えのある朝御飯
さぁ、少々早いが第三の目的地「御釜」へ・・・
山形が近付くにつれ西の空は青空に!しかし蔵王のお山は???(汗)
奇跡!

蔵王連峰の中央部最も標高の高いエリアにある火口湖(カルデラ湖や火口原湖ではない)の事で、五色沼とも呼ばれ、最新の噴火は1918年(大正7年)に発生し、その後噴火はしていない。現在も湖底に何箇所かの気孔が存在し、火山ガスの継続した噴出が続いている。
まさに竈に置かれたお釜。

地元民も望める確立は1/3と聞く、まさに奇跡の光景♪

お釜を堪能し駐車場へ戻れば???おぉ!地元車発見、それも二台!!

お釜見学で冷え切った体を暖めなくては、と向かった先は秘湯「蔵王温泉大露天風呂」
浸けて置くとタオルが溶けると言われる酸性の強い硫黄泉、肌をピリピリと刺す心地よい湯♪

お昼に向かった先は、最近山形市内でブレイク中の肉ソバ、それも冷製ソバ、ゲソ天トッピングが山形の通な食べ方らしい♪
味を二分する一軒「一寸亭」さんへお邪魔した。

蔵王温泉の強過ぎる硫黄泉のせいか、肌が痒い、このままでは肌荒れ起しかねないってんで
食後に向かった先は???最近畑のど真ん中に湧き出た「百目鬼温泉」(アルカリ泉)
二日間で五回目の湯(爆)
もうね、体中ダラダラですわ♪

フライトには少々時間があるので、市内散策、次に向かった先は「文翔館」(旧県庁舎及び県会議事堂)
大正5年に建てられたイギリス・ルネサンス様式のレンガ造りの建物。大正初期の洋風建築を代表する貴重な遺構として、昭和59年、国の重要文化財に指定された。昭和61年から10年の歳月をかけ保存修復工事が行われ、現在は、山形県郷土館「文翔館」として一般に無料公開されている。

風情ある中庭テラスでは文学少女がランチ♪


午後二時を回ったところで、@コトちゃんに仙台空港までお送りいただいた♪
二日間に渡り至れり尽くせりの歓待を受け、素晴らしい週末のプチ旅行を楽しむ事が出来ました(アリガトウ♪)
@コトちゃんとお別れし・・・さて、後は便を待つばかり
〆は牛タンでしょう!(爆)
Posted at 2010/10/11 00:18:46 | コメント(19) | トラックバック(0) | デジカメ | 旅行/地域
2010年09月26日 イイね!

思い立ったが・・・

友人のおすすめスポットを拝見し、訪れたいと思ってた「蒼滝」へ・・・AM7:30出発、東名阪の混雑も無く九時前湯ノ山着。調べておいた裏ルートを登って行くと???砂防ダムが作られ滝壺への遊歩道が無い?、仕方なく御在所ロープウェー駐車場へ・・・駐車場係員に蒼滝の所在を確認すると、平成20年の水害で様相は一変!滝壺前の橋も流されてしまったらしい、現場写真を手に事細かに説明してくれた。
「階段も崩れやすくお勧め出来ません、あくまで自己責任でお願いします」と付け加え・・・(汗)
ココは三重県の名瀑に数えられる一つ

濡れた岩肌が青く輝く事から「蒼滝」と呼ばれた、「流れた土砂により岩肌が汚れてしまった」と係員は言ってたが、中々どうして
水量も豊富で中々の見応え♪

滝壺へ降りれば、滝から吹き付ける風は冷たく!
流れる冷たい水で顔を洗えば一気に汗も引く♪

折角湯ノ山まで来たら御在所ロープウェイに、¥2,100(往復)
標高400mの御在所駅から、標高1200mの山頂まで一気に上る様は圧巻です。
なんとこのロープウェイ、私と同じ1959年生まれ!。頑張ってるなぁ(爆)

頂上駅からスキーリフトに乗り継ぎ、御在所岳山頂を目指す
ココはトレッキング者のメッカ♪
湯ノ山駅まで電車を使い、頂上を制覇したおジィちゃん、蒼滝の階段でヒィヒィ言ってた私にゃ眩しい紳士でした(汗)

午前11時を回ると山頂付近も俄かに観光者&登山者が増え
山頂レストランで山菜うどんを掻き込み下山の途へ・・・勿論ロープウェイ利用です。
う~ん・・・この高さは!ヤッパリ怖ぇ~よ~(汗)

午後一時半、東名阪は渋滞前の時間帯
長島PAでお土産の「安長餅」を買い込み、午後二時帰宅♪
昨日はm@m中部な面々とで♪チャンのホームコースで、今日はデジイチと有意義な週末を過ごした・・・充電終了♪
Posted at 2010/09/26 18:51:58 | コメント(15) | トラックバック(0) | デジカメ | 趣味
2010年09月18日 イイね!

歌島

古い映画を観た、山口百恵じゃなく吉永小百合の「潮騒」
行きたくなった・・・機材をバックに詰め込み伊良湖岬へ♪
ところが予想以上の渋滞、10時発に滑り込み・・・アウト!???
次の便は三時間後ですか?まじ???!
恋路ヶ浜を散歩したりカフェで時間を潰す。「あ~ぁ、今頃はあの島に着いてる筈なのに・・・」

午後一時漸く出発♪
神島は伊良湖岬と鳥羽港から渡る事が出来る、「阿波の鳴門か音戸の瀬戸か、伊良湖度合が恐ろしい」と歌われ日本の三難所の一つとなった伊良湖水道。

伊勢湾口にポツンと浮かんだ「神島」三島由紀夫は、ここを舞台に「潮騒」を書いた。
小説は映画化され、五度に渡る映画ロケを行ない、小説の中で神島は「歌島」と呼ばれた。
激しい三島文学の中でも珍しい純愛小説であった・・・周囲3.9km 人口500人余り、日間賀島・篠島・佐久島に比べ過疎化著しい離島。観光慣れしたベタベタ感はなく、三島自身も神島を訪れた際、川端康成へ手紙を宛てた。
「神島といふ伊セ湾の湾口を扼する一孤島に来ております。(略)映画館もパチンコ屋も呑み屋も、喫茶店も、すべて『よごれた』ものはなにもありません。この僕まで忽ち浄化されて、毎朝六時半に起きてゐる始末です。ここには本当の人間の生活がありさうです。」(『三島由紀夫書簡集』)。
コノ手紙から数十年、神島に大きな変化は無い・・・ ・・・ ・・・様に思う。

「山海荘」名物の「潮騒弁当」&「タコかつバーガー」の予約を済ませ、町のメインストリートを灯台に向かう。

洗濯場、生活用水の確保が難しかった島では中央を流れる表流水を利用し、海女たちの井戸端会議場だった。
時計台跡、かつてはコノ時計のみが島の時間を刻んでいた。
ここは猫の島。

山の中腹にある大鳥居をくぐると急勾配の二百段の石段が見上げられた。
(初枝が新治の航海の無事を祈った神社)
八代神社の裏手にある女坂に出ると伊勢湾の風と波音が響く。
暗闇のなか新治が魚を手に急いだ灯台長宅は意外に遠い。 
白い灯台は無人・・・明治43年、夜間航行の安全を図り日本初の電気灯式灯台として建設された由緒正しきモノ。

山道をたどると、「監的哨跡」が草むらの中、コンクリートをむき出しにしていた。
戦時中、伊良湖岬で撃つ試射弾の着弾地点を見極めた旧陸軍の物見台。

映画の中で、吉永小百合が囲炉裏を挟みここでお互いの愛を確かめ合った。
「その火を飛び越して来い!その火を飛び越してきたら・・・」吉永小百合が叫ぶ
窓枠もない廃墟の天井には恋の成就を願った恋人たちのマジック書きが読めた・・・島の生徒たちの手によって随分と綺麗にされたんだろう。
ココは神島一の絶景ポイント・・・ココは太平洋に面した離島。

さて、監的哨屋上でお弁当タ~ィム♪
伊良湖岬や答志島を望みながら食べる潮騒弁当は!!!

監的哨跡を下るとカルスト地形からなる不動岩が見えてくる
ニワの浜、神島で最も小さな砂浜、三島は海女の浜として細かく描写してる。
島の少年らがインデアンごっこを行った岩屋(海へ続く鍾乳洞)を目指すが見付らず・・・崩落したとの話

ココはワイキキビーチ?アレはダイヤモンドヘッド???
いぇいぇ島一番の砂浜古里の浜から左手に望む弁天岬・相岬・八丈島、右手に望む古里岬・鯨カケ島
午後三時の日差しはジリジリと暑く、この絶景を前にカンパ~イ♪
この一杯の為にカメラリュックにはキンキンに氷で冷やしたコノ一本!何と氷結ビール・・・うめぇ!!!

突然海からけたたましいエンジンの咆哮が!それも一艘や二艘じゃない、イキナリ始まった海上レース?

古里岬から一旦山間に戻り鏡石を目指す。
海女達が、この岩の平らな面に油を塗込み鏡代わりに身支度を整え、漁に出る旦那の帰りを見守ったそうな・・・ポエムだなぁ♪
アセガミを望めばそろそろ港へ戻る、周囲4kmの小さな離島。

「この歌島には陸からの良いものしか届かない。悪いものはすべてこの荒波が止めてくれるんだ」
三島由紀夫が「潮騒」の中で、新治が所属するタコ漁の親方の口を借りて言った言葉。
「青白くって小柄、日中、校庭でじっと海をみているんです。療養にきた都会の青年のようでした」
と当時の三島を知る人は語る・・・

並の地図にはない小さな島は、この青白い作家の感性で、浮き彫りにされた。
「潮騒」はひき潮とあげ潮の間に聞かれる波音だという。
激しい作品を書く三島にとって小説「潮騒」は、束の間の「しおざい」だったのだろうか。
Posted at 2010/09/18 21:59:57 | コメント(15) | トラックバック(0) | デジカメ | 趣味
2010年07月26日 イイね!

変な光

変な光夜間長秒時、画像に点在する光点(赤・青・黄色・白・紫)はホットピクセルなる熱ノイズの可能性大、ドット落ちであれば露光時間に関係なく現れるとの事、そこでレンズフードを被せ
1/10・1・10・20秒にて試写、すると、10秒辺りから顕著に現れ・・・ペン太にはノイズリダクション機能があり、長露光や高感度撮影時に自動判別しノイズリダクション処理が行われる、筈
が、ソノ機能が働かないてない???
そう言えば・・・以前長露光撮影を行った折、撮影後処理時間が長く、続けて撮影出来なかった事が・・・アレはk-mだったか?k-7だったか???
ソロソロ一年が経過、保障期間内に点検修理に出すべきか。
(光点は白丸で囲った中です)
Posted at 2010/07/26 08:31:11 | コメント(13) | トラックバック(0) | デジカメ | 趣味
2010年07月15日 イイね!

鎮守

昭和40年近くまで海水浴場だった、神社はソノ海岸近くに鳥居を構える。
工業用地埋立で鳥居前は防波堤が立ち、景観は随分と変わってしまった・・・ココが海岸近くだった事を偲ばせる境内の白砂。。。

異彩を放つ境内のビーナス像
八角形の台座は、角から水が流れ落ち、子供らが海水や砂を流したと聞く
そう言えば、実家の古いアルバムに海パン姿でスイカに被りつく親父の姿を見たなぁ・・・。

海岸が埋立で消え40数年、彼女は何を見続けたのだろうか・・・

画像が荒いと思ったら・・・ISO800だった!(汗)
Posted at 2010/07/15 18:44:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | デジカメ | 旅行/地域

プロフィール

「電動脚 http://cvw.jp/b/134168/46910624/
何シテル?   04/25 16:17
明日が最後の日でないという保障はどこにも、だれにもない。 だから今日という一日が大事なんだ。 毎日そう思って飯を食え。そう思って酒を飲め (佐藤隆介氏著 池...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

tadg4さんのジネッタ G4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/12 22:21:02
Brembo F50キャリパー&355φローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/10 18:15:53
7Gさんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/09 12:38:17

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
孫とのキャンプ車
レクサス GS F レクサス GS F
IS-Fから乗り換え、パワーは上がってるもマイルドな味付け。 足もしなやかで還暦オヤジに ...
その他 Panasonic その他 Panasonic
通勤やデイキャンプの脚として重宝してます。
ポルシェ 356 ポルシェ 356
*ヴィンテージ社製356スピードスターレプリカ 還暦を目前にしポツンと家内に漏らす・・・ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation