• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pengmaのブログ一覧

2011年12月12日 イイね!

放浪記(姫路編)

午後6時、姫路着。
車窓から見える不思議な景色、無秩序に立ち並ぶ橋脚跡。
1966年、手柄山で開催された「姫路大博覧会」会場への輸送機関という名目で、姫路駅~ 手柄山駅間(1.8km)を先行開業させた。姫路博終了後は臨海工業地域まの路線延長も検討され、さらに日本海側の鳥取まで路線を延す壮大な構想が立てられていたという。しかし、姫路博後利用客は激減、経営不振に陥り僅か10年の運行期間で幕を下ろした。・・・大型改修の為、姫路城は見えぬが、取り残された軌条跡と山陽新幹線の交差は不思議な景色。
姫路市は、麗しい世界遺産「姫路城」 と 虚しい昭和の負の遺産「モノレール廃線跡」が混在する街。
チェックインを済ませ、一人立ち飲み「Bon Voyage」へ向かう、冷えたギネスと播州ハムで喉を潤す。
もぉ最高ですね♪

噂に違わぬ美人ママに癒され、後ろ髪引かれつつも今夜の主役「主水」へ・・・姫路駅からアーケードを探索しつつ「主水」到着、メイパパ夫妻とはココで合流
入口に張り紙「ん、何々???」
「女性だけ、子供連れ、はお断りします」ですと?

う~ん、酒飲みには有難い、期待が持てそう♪
「こんばんわ、名古屋から予約入れたpengmaですが」
「おぉ、わざわざ遠いところを」
店内を眺めれば、店主自ら揃えた銘酒の数々が目に入る
ココ主水は姫路酒飲みの聖地とまで謳われる地元密着型の隠れ名店

マスターの作る拘りの肴は最高です、今夜は灘の地酒にとことん拘って行こう♪
どうですか!この自家製オイルサーデンの美味そうな事

先ずは純米吟醸「奥播磨」

地元前取れのタコブツ

お次は朝来の「竹泉」明日の竹田城に思いを馳せる一杯

初めて食した鶏の油肝刺身

お次の酒は「八重垣」の原酒

煮物担当は奥さん、自信作ブリ大根はお腹に優しい

灘の地酒はまだまだ続く「白鷺の城」

肉食獣メイパパさんが吠えた!播磨牛のタタキ~

忠臣蔵 純米吟醸 凛

コレもお腹に優しいトマタマゴ

九条葱と烏賊の天ぷら

雪彦山播州一献

河豚の香味焼き

〆の一品は海鼠の珍味

総てのお酒ナミナミでいただきました、はぁ幸せ♪

明朝お迎えに来て頂けるメイパパさんとはココでお別れ
身も心も満腹、少し歩けば気になる看板発見
「酒饌亭 灘菊 かっぱ」ですと???
姫路の造り酒屋「灘菊酒造」直営店
先代社長が「うまい酒はうまい食と」をコンセプトにプロデュースした店
心くすぐる言葉ではなかろうか、暖簾を潜らねばなるまい。
灘菊では45年おでんを提供し続けてるそうだ、
姫路は甘辛い関東風(関東煮)・出汁風味の関西風(おでん)と両味付けの店がある、
味付けはどちらでも構わないが、生姜醤油をタップリ掛けて食べるモノを姫路おでんと呼ぶ
ちょっと力技ではあるが美味いから良しとしよう。

ふぅ、食った呑んだ、明日は早いのでそろそろ勘弁してやるか姫路♪
Posted at 2011/12/12 11:15:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | グルメ | 旅行/地域
2011年12月12日 イイね!

放浪記(新居浜編)

JR新居浜駅は、高松~宇和島を結ぶ予讃線の中間駅で、本四架橋開通後は岡山より特急「しおかぜ」が運行し随分と便利になった。昔は大阪南港からフェリーを乗り継ぎ訪れたものだ・・・ここ新居浜は住友の街、古くは別子銅山に栄え、住友グループの 礎となった街である。再開発で駅舎&駅前も随分と変わりましたね、利用客が多い割には寂れた駅前もマンションが立ち並び・・・あっれ~???駅前うどん「かけはし」も無くなってるし(涙)
打ち合わせは午後から、レンタカーを借り、目指すは・・・石鎚山
古くから修験道場として知れ、標高1,974mの弥山に石鎚神社山頂社が祭られており、神社までは三ヶ所の鎖場を行く険しい道程。
ロープウェイ山頂駅を降りれば・・・、そこは雪国だった!

標高1300mは氷点下3℃、石鎚山頂は雲の中、早々に退散
下谷駅へ戻れば可愛い石鎚猫のお出迎え

さて、仕事が終われば新居浜ナイト♪
新居浜の冬と言ったらコレ!!!
今回の出張の一番の楽しみと言っても過言では・・・そう、新居浜の郷土料理「ふぐざく」♪
新居浜の老舗ふぐ料亭「波満蝶」の店主が常連の我儘に応えたのが始まりとか・・・
小間切身・皮・葱・ワケギ等を紅葉おろしとポン酢で味付た物が基本だが、カワ肝を入れたり各店独自の味を追求してる。
「今日は珍しいザクをご用意しました」
なんとカワハギのザクとの事
では早速ザクザクと掻き混ぜて戴きます。
で、お決まりのザク⇒湯豆腐、一品で二度美味い♪
ハギのザクも美味しいが、やはり王道は外せまい
て事で食べなれた地元民を尻目に私だけ河豚ザクを食らう♪
伊予の地酒(千代の亀・石鎚)が進む進む。

そして、新居浜の夜を彩るアラフォー弓子ママに再会♪
はぁ~、癒されるなぁ。。。

翌日を考え深酒は控え早々に就寝
翌日は、新居浜を代表するコース滝の宮カントリー倶楽部
理事に連なる面々・・・さすが住友の街だなぁ(苦笑)
新居浜へは仕事で数十回訪れるが、ラウンドするのは今日が二度目。前回は新居浜カントリークラブだっけ・・・
少々ふらつく頭・・・やはり日本酒は美味いけど残るなぁ
別子コース:+2△△△△+2-+2-=46
石鎚コース:○+2+2△+2○--△=42

出入りは激しいが何とか八十台、こんなスコア何時以来だろうか???

新居浜を後にし一路姫路へ・・・車中のお供はコレ♪
ここら辺りの食堂(居酒屋・レストラン)で必ずお品書きに並ぶ料理がある。今治ではセンザンキ、新居浜ではザンキと呼ばれる。何の事はない、下味処理した鶏肉のから揚げ。不思議な事に北海道でもザンギと呼び(最近は鶏に限らず、唐揚げを総じてザンギと呼ぶらしい)山形の一部地域でもザンギと呼ぶ鶏のから揚げがあるそうだ。ザンギとザンキ、北海道と山形、四国の一部で同じと思える呼び名、これを偶然と呼べる?
散切り(或いは千切り)との説もあるが、中国では「炸鶏」(軟炸鶏・清炸鶏)なる鶏の揚げ料理がある
炸鶏(ざーちぃ)が訛ってザンキ?、清炸鶏(ちーざーちぃ)がセンザンキ??
等と考えながらジューシーな「驢馬」のザンキを齧り付く。
Posted at 2011/12/12 11:01:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | グルメ | 旅行/地域
2011年12月01日 イイね!

邦画鑑賞の夜(BS編)

邦画鑑賞の夜(BS編)切腹(1962)
仲代達矢・三國連太郎・岩下志麻・丹波哲郎
1630年(寛永7年)5月13日。一人の食い詰めた老浪人が井伊家の屋敷を訪ねた。浪人の名は、津雲半四郎。半四郎は井伊家の家老である斎藤勘解由に、仕官先もままならず、生活も苦しくなったので屋敷の庭先を借りて切腹したいという申し出であった。これは、当時食い詰めた浪人のたかりであった。勘解由は、先日も同じような事を申し出て若い浪人が訪ねてきて屋敷の庭先で切腹したのを思い出した。さっそく切腹の準備にとりかかるが、切腹する直前、半四郎は介錯人として沢潟、矢崎、川辺の3名を指名する。しかし、指名された3人は奇怪なことに全員病欠であった。それを聞いた半四郎の口から語られたのは、恐るべき衝撃的な真実であった。それは、いかに武家の社会やそれを重んじる精神が暴虐極まりない上辺だけを取り繕った、見せかけのものにすぎないか、というものだった・・・。
1963年カンヌ国際映画祭で審査員特別賞、第13回毎日映画コンクールでは日本映画大賞・音楽賞・美術賞・録音賞を受賞し、ブルーリボン賞では橋本忍が脚本賞、仲代達矢が主演男優賞を受賞した話題作。


ん?まてよコノ映画って・・・
先般公開された「十三人の刺客」三池崇史監督の「一命」ではないか!

三池監督のアクションシーンは十分に面白い、それを現代の技術(3D)による映像化、役者も市川海老蔵・瑛太・役所広司となれば当然見なくてはなるまい♪
Posted at 2011/12/01 07:55:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「電動脚 http://cvw.jp/b/134168/46910624/
何シテル?   04/25 16:17
明日が最後の日でないという保障はどこにも、だれにもない。 だから今日という一日が大事なんだ。 毎日そう思って飯を食え。そう思って酒を飲め (佐藤隆介氏著 池...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/12 >>

     123
45678910
11 12131415 1617
18192021 222324
2526 2728293031

リンク・クリップ

tadg4さんのジネッタ G4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/12 22:21:02
Brembo F50キャリパー&355φローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/10 18:15:53
7Gさんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/09 12:38:17

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
孫とのキャンプ車
レクサス GS F レクサス GS F
IS-Fから乗り換え、パワーは上がってるもマイルドな味付け。 足もしなやかで還暦オヤジに ...
その他 Panasonic その他 Panasonic
通勤やデイキャンプの脚として重宝してます。
ポルシェ 356 ポルシェ 356
*ヴィンテージ社製356スピードスターレプリカ 還暦を目前にしポツンと家内に漏らす・・・ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation