• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pengmaのブログ一覧

2018年03月23日 イイね!

ヅラぢゃないけど薄かった

ヅラぢゃないけど薄かった快晴の土曜日、我が356が二ヶ月ぶりに地上に降り立った♪
キャブ調整は同調を取ったのみ、点火進角は機械式デスビ(bosch009)の進角を流用したのみだが通常走行は可能な状態、燃調&進角確認の試運転日和♪
アイドリング時(1000rpm)のA/Fメーター(HKS)空燃比は14.5を示す、そんなに薄い訳ゃない、10年前の代物ゆえ誤差だろうとタカを括り試運転に出掛けた。うぅ~ん、納車当時と次元が違う、まるで別のエンジンの様だ。街中は3速4000回転、アクセルの付きも良く軽快。4速40km/hから踏込んでも普通に加速する、加速時空燃比は16.0未満。そしてバイパスへ・・・60km/hクルーズ、空燃比は16.7。4速4000回転から5000回転まで踏込むももたつき無く加速する、空燃比は一瞬下がるが加速ポンプが効いてるのだろう、パーシャルでは17.8を表示する。休憩を兼ねコンビニ駐車場で排気臭を確認するも乾いた排気音で匂いも感じない。弄ってるのも楽しいが、車は乗ってナンボだね♪
実走40kmの試運転を終え従兄のショップへ向かう、納車時コノ車の状態をよく知る彼に乗ってもらう
「別物じゃないですか!!!」
気を良くし、中低速高負荷を試そうと三ヶ根山へ向かうべくイグニッションを回せば・・・突然の電源ダウン。バッテリーから順次電圧測定していく、どうもイグニッションキーが接触不良を起こしてる模様(汗)
しかし、次から次へと楽しませてくれる車だわ(苦笑)
で、問題の燃調だが、プラグを外せば驚きの状態!!!
新品のプラグだったが、中心碍子部とアース端子が真っ白でかなり危険な状態、HKSのA/Fノックアンプは正しかった。突然の電源ダウンも、356が危険信号を発したのかも(汗)
因みに左のプラグは納車時の状態
Posted at 2018/03/23 07:55:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 356 | クルマ
2018年03月07日 イイね!

先週の日曜日



永年苦楽を共にして来たis-fが後輩の元御殿場へ旅立ちました。知らない方へ嫁ぐよりクルマ好きな彼の元なら私も安心。
良きFライフを♪
Posted at 2018/03/07 20:45:07 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年03月07日 イイね!

完成したかに思えたが

完成したかに思えたがカドロンのエアジェットは♯150固定との事、佐味田屋さんに言わせれば「有り得ない!!!」そうだ。確かに、メインジェットやアイドルジェットの噴射量を増やしてもエア量が増えなければ適正な混合気が増える道理はない。そう考えると、私の今までのセッティング不具合も理解できる。素人の私でも・・・そこで造ってしまったのが佐味田屋さん!
果たして世のカドロンキャブ使いの方々は本当にジェッティングがされてるのだろうか???
ジェットを♯180、♯190、♯200と造り、自身のビートル(1750cc)は♯200でセッティングされ、1600ccの私用に♯180を組み込んでいただいた♪
・エアジェット:♯150 ⇒ ♯180
・メインジェット:♯130⇒ ♯140
・アイドルジェット:♯55⇒ ♯50
・アウターベンチュリー:φ28 ⇒ φ32
その違いを体感する為に、旧点火系(BOSCHコイル&ポイント式デスビ)でキャブ調整に入る。同調が済み、マフラーに顔近付けても以前の様に目に沁みる排気臭はない。明らかに燃焼効率が上がったと感ずる。そして、佐味田屋さんイチオシの点火系「123tune(+)」の装着に踏み切る。今更だが、デスビの役目とは、各シリンダーのプラグに電流を送り発火させる事以外にも働きがある。遠心力や負圧を使い、エンジンの回転数にあった点火時期を進めたり遅らせる機能を持つ。機械制御故に同製品であってもバラツキは否めない。
で、コチラの「123tune」となる!
123tuneは電子機器で、点火時期(進角・遅角)をPCを使いマップ化、デスビとリンクする事で任意の点火時期を造る事の出来る優れ物。旧車或いはキャブ車乗り必涎のアイテムと言えよう。初期設定を済ませ、いざ初爆!
と行かない処が旧車の悲しさ。バッテリーが上がりました(汗)
123の設定を後回しに、彼是調査すればオルタネータ―がクサイ
が、発電(13.5V)はされるし微量ながら充電もされる。
なら漏電?
チャージランプの点きっぱなし現象
ヒューズ切れもない
レギュレーター或いは、配線の短絡?
常時電源の流れる配線に短絡は見付けられず・・・レギュレーターに目星を・・・がしかし、レギュレーターはオルタネータ内蔵タイプ故にオルタネータ―を外さねばレギュレーターは交換できぬ(涙)
2009年にリビルトされた車だが、オルタ―ネータの年式は不明。どうせ外すならオルタネータ―アッシー交換する事に(汗)
はぁ、オープンエアーを楽しむのはまだまだ先の模様。
Posted at 2018/03/07 08:30:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 356 | クルマ
2018年02月16日 イイね!

キャブO/Hついでに

キャブO/HついでにリンケージをCSPのSUS製リンケージに交換、センター軸にボールベアリングが使われておりアクセルワークが軽くなる・・・筈???
ついでにプラグコードもシリコンコードに変更&プラグも新品に♪

キャブO/Hついでにマフラー(サイレンサー前)にセンサー用プラグを打つ。キャブO/Hは二月一杯掛るだろう、どうせ車はジャッキUPしたままだし・・・燃調時に空燃比計があれば便利なのだが、O2センサーだのアンプだのメーターだのを揃えると結構なお値段に・・・ん?まてよ、ふと思い出す。そう言えば前前車にHKSのA/F-Knock Amp.が残ってる筈!
早速倉庫を調べれば、ワンセットがそのまま出てきた♪
プラグはM18x1.5p(A/Fセンササイズ)を2個、後で何に使っても良いからね。1本はA/Fセンサー、もう1本は排気温センサー(コレも在庫)とした。ところが温度センサーのサイズpt1/8、M18⇒1/8などと言う異径プラグなど無い(有るかもしれない)、無い物は造ればいい訳で・・・造っちゃいました(爆)
メーターは前前車のDefiが残ってるが、356にデジタルなDefiはあわないし、油圧、油温計追加も加味し設置場所を検討する。取りあえずセンサーさえ打っとけば後は何とでも・・・しかし、10年近くも放置プレーだった電装品は使えるのだろうか???(汗)

エキマニのガスケットも交換しようと、シリンダーとの接続部を見れば、有るべきナットが溶接で盛られてる!
ナットが廻せなけりゃガスケット交換も出来ないし、流石に見て見ぬふりはでけんが、はてどうしたモノか・・・サンダーで削り切ればスタッドボルトも同時に切る事になる。
何の理由でこんな事に???
ヤンキーのやる事は理解に苦しむ。
Posted at 2018/02/16 08:44:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 356 | クルマ
2018年02月11日 イイね!

356のフロントブレーキ

356のフロントキャリパーの何とチープな事か、国産のリアブレーキサイズ、其れも1ポッド片押し。マスターバックの無いブレーキは恐ろしい力で踏まないと・・・(汗)
ブレンボタイプ&国産車ローターが流用出来ぬモノかとフロントディスク構造を確認すれば!

なんじゃコリャ!
スタッドボルトはローターに固定され、ローター自体がベアリングハウジングとなる。

ベアリングハウジングを造る必要があるね。
Posted at 2018/02/11 20:11:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「電動脚 http://cvw.jp/b/134168/46910624/
何シテル?   04/25 16:17
明日が最後の日でないという保障はどこにも、だれにもない。 だから今日という一日が大事なんだ。 毎日そう思って飯を食え。そう思って酒を飲め (佐藤隆介氏著 池...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

tadg4さんのジネッタ G4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/12 22:21:02
Brembo F50キャリパー&355φローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/10 18:15:53
7Gさんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/09 12:38:17

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
孫とのキャンプ車
レクサス GS F レクサス GS F
IS-Fから乗り換え、パワーは上がってるもマイルドな味付け。 足もしなやかで還暦オヤジに ...
その他 Panasonic その他 Panasonic
通勤やデイキャンプの脚として重宝してます。
ポルシェ 356 ポルシェ 356
*ヴィンテージ社製356スピードスターレプリカ 還暦を目前にしポツンと家内に漏らす・・・ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation