• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月24日

レクサス IS(30系M/C後) は従来のナット仕様からボルト仕様に変更!

レクサス IS(30系M/C後) は従来のナット仕様からボルト仕様に変更!  自動車保険の書換時期になり、もう15年以上前VW時代からお世話になっている使える営業担当が居るレクサスディーラーに先週行ってきました♫
 そこのお店に展示してあったIS350 特別仕様車“F SPORT Mode Black S”を見ていたら担当者曰く、「このホイールはBBS製鍛造ホイールで標準のホイールより4本で約8kg軽量なんですよ!」
 それと「マイナーチェンジ後のISは従来のナット仕様からドイツ車に多いホイールボルト仕様に変更になっています!」ボルトサイズはM14の14R球面座を使っていて、この車に合うホイールが少ないようです!



 そこで、「何でわざわざボルト仕様に変えたんでしょうね?」と質問したところ・・・使える担当者が社内の新型モデル研修会での話しを開発担当が熱く語っていたそうです!「トヨタが新しく作ったテストコース・・・Toyota Technical Center Shimoyama(トヨタ テクニカルセンター 下山)でテストをした結果、ハブとホイールの正確な密着度が従来のナット式より格段に上だったようで、ハンドリング・操縦性をレクサスが望むレベルに達するためにこれまでの国産車の常識を覆してまでホイールボルト仕様に変更したのだという事でした!

 ちなみにこのテストコース、全長約5.3kmのカントリー路は世界屈指の過酷なコースとして知られるニュルブルクリンクを長年走りこんできた経験を基に、自然の地形を活かした約75mの高低差と多数のカーブが入り組んだ、厳しい走行環境を持つテストコースとして設計されているそうです。
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17268508

 という事は、タイヤ交換等メンテナンスで使いづらいホイールボルト式は意味があるんだなと思った次第です👍
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2022/05/24 19:33:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マルチピースのホイールはしょうがな ...
ゆぃの助NDさん

アバルト695 コンペティツィオー ...
白二世さん

今日の昼メシ☕️
伯父貴さん

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

この記事へのコメント

2022年5月24日 19:38
やっぱりお高いだけの事はありますね!
そのこだわりもユーザー引きつけるんでしょうね♪
コメントへの返答
2022年5月24日 19:44
IS350“F SPORT Mode Black S”は3.5ℓV6で車両価格700万円なのでドイツ車と比べてびっくりするほど高くはないですね!
私は、トヨタがドイツ車のようなホイールボルト式に変更した事が驚きです❣
2022年5月24日 19:47
こんばんは〜。

レクサス、だんだん欧州車になってきましたね〜日本車じゃないみたい。

現行型のISのスタイリング好きです❗️M2のようなフェンダーのラインがあってかっこいいっす。ケツは好きでないんですけどね〜。日本車ってケツのデザインに隙があるって、個人的には思いますwムラーノは好きっす❗️
コメントへの返答
2022年5月24日 19:55
コメントありがとうございます♫

レクサスは雨降った後ブレーキディスクローターが欧州車みたいにサビますよね!
効きを優先しているのでしょうね👍

デザインは好みの問題ですからレクサスが好きな人はカッコイイと思うんでしょうね✋
2022年5月24日 20:00
穴の合わせがなかなか合わなくて、ボルトってガイドつけたりで自分で交換する人にとってはめんどくさいの、一言なんですけどね(^◇^;)
それ以上のメリットが生まれるのでしょうね〜
コメントへの返答
2022年5月24日 21:15
コメントありがとうございます♫
何故ドイツ車は面倒なホイールボルトを使うことにこだわり続けるのかが、今頃になってレクサスで採用したしたことで判ったような気がします!
操縦性のためにあえて採用したTOYOTAの英断に◎をあげましょうか👍
2022年5月24日 20:24
こんばんは♪

ガイドが必要とか面倒くさいボルト式ですが性能的に優れるようですね☝️

私はサーキットを走らないのであまりご利益は感じませんが😅

LOTTEは、ちょっと遠いですがお気をつけて楽しんで来てくださいませ😉
コメントへの返答
2022年5月24日 21:23
コメントありがとうございます♫

やはりちゃんとした理由があるのですね!
大きな荷重がハブやホイールに掛かった時の微妙なズレを防ぐために必要なのでしょうね。

ロッテは事情により前泊できないためワンデイ参戦で頑張ってきます♫
2022年5月24日 22:37
面倒くさいホイールボルトにそれなりの理由があったのですね…
そのうちスープラみたいに、ウインカーレバーが左になっていくのでしょうかね
コメントへの返答
2022年5月24日 23:05
ちゃんと理由はあるんですね♫
ウィンカーレバーは、左ハンドルでマニュアルシフトしながらステアリング操作とレバー操作が同時にできるように左側に付けていると聞いたことがあります。
右ハンドルMTならウィンカーレバーが右が正解でしょうね✋
ATが主流の今はどちらでも良いのですが・・・。
しっかりとした理由でキチンと造られている物は安心です👍
2022年5月25日 21:14
ボルト式、タイヤ交換面倒ですね~。以前BMWで走っていたときに位置合わせがドンピシャいかずでイライラしてました。
ナット式と密着度が違うというのは不思議な感じです。ナット式の場合はハブのなかで緩んでしまうんですかね...
コメントへの返答
2022年5月25日 22:07
私もそう思うんですよ✋
ナット式だろうがボルト式だろうがハブで芯を出して固定するんだから変わりはないと思うのですが・・・!

これは私の想像ですが・・・
動的に高荷重が掛かった時、フロントの1輪に全荷重が掛かるような状態の時、ハブとホイールが溶接されているように一体でたわむのではないかと??
ハブとホイールの一体感に違いが出るのではないのかなって思います。
アップダウンが激しくとても高荷重が掛かる新しいテストコースで走った結果で採用が決められたって話しですので、理屈だけではない感覚的な違いがあるんだと思います👍
あのTOYOTAがあえて採用した訳ですから👌

プロフィール

「あまり嬉しくない全国第1位🥵私が住んでいるすぐ近くに観測所があります」
何シテル?   08/20 13:41
つきじ丸です。 車・バイク・サーキットが好きなもうすぐ古希を迎えるおっちゃんです。  20代からずっと続けてきた2輪のレースを40代後半に引退した後、4...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[アウディ TT クーペ] ☆DSG(Sトロニック)湿式6速ミッションオーバーホール!走行209,500km! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 20:49:49
☆ホイールオフセットが操縦性に与える影響!TT(8S)with VOSSEN CVT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 10:22:26
キングピンオフセット調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/09 14:38:18

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
 新型TTが発表されて1ヵ月が過ぎ、そろそろお客さんも落ち着いた頃かなと思ってディーラー ...
アウディ S1 アウディ S1
 ずう~っと待っていたS1、やっと世に出てきました! ほんとうは6速Sトロニックで乗りた ...
アウディ TT クーペ なんちゃってRS (アウディ TT クーペ)
 Audi TT Coupé 1.8 TFSI - S-LINE COMPETITION ...
アウディ TT クーペ オレンジTTc (アウディ TT クーペ)
 夏休み明けの8月のある日曜日、なんちゃってRS号の用事でディーラーに立ち寄りました。す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation