• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アラビアのオレンスのブログ一覧

2015年09月13日 イイね!

調布市に設置された地震計

 数日前の東京湾地下数十キロ米が震源の地震があつた。この地震で最も氣になつたのが調布市に設置された地震計のみが特出して大きい震度を示したことだ。震源と調布市が固い棒のやうなもので地下で繋がつてゐれば不思議では無ひが、さふとは思へなひ。なにか変だ。
 1)地震計のセンサが狂つてゐる 2)震度を算出するプログラムにバグがあり、そのバグは観測地の緯度経度が調布市付近の場合にのみ悪さをする 3)設置場所の固有振動数が今回の地震と一致してゐた。などが容易に思ひ浮かぶ。
 シナリヲを想像する中で (2) や (3) はあまり面白くなひ。圧倒的に面白ひのは (1) だ。測定装置は校正をしてから壱定期間内に用いるのが正しいが、コストがかかる。場合によつてはそれは装置の新品購入価格より高い。「調布市の地震計は狂つており、原因は校正が何年もされていないためにその事実が氣付かれてゐなかった」と仮定し校正がされていなかつた原因を想像すると幾多のシナリヲを思ひつく。壱番に思ひついたのは - 地震計担当者は定期校正の費用を着服し、それを隠すために校正証明書を偽造し、云々
 このやうなことを書くと非難をあびさうだが自然に思いつひてしまふことをおさへることはできなひ。「思つても、それを口に出さないのが大人だ」と云ふひとがゐるが、私はなんの躊躇もなく云ふことができる。

注意:上記は最近おきた事件を参考に書かれたフィクションであり、登場する地名や団体名等は架空のものです。
Posted at 2015/09/13 12:16:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 推測 | 日記
2013年11月17日 イイね!

鹿肉のたたきは安全か

鹿肉のたたきは安全か 狩猟をする某知人から「鹿の貴重な部位の肉だ、たたきにするとおいしい」と、百グラム弱の冷凍肉を他の部位約壱キログラムと共にもらつた。以前に鹿肉を刺身で食べたことがあるが、実は鹿肉を生で食べてだいぜいぶか否か(寄生虫の問題が)いまいちわからなひ。
 問題の百グラムの部位は本日食べた。バーベキュ用の串参本を刺し、これらの串を左手で持ち、右手にバーナーを持ち、約 90秒焼いて、たたきにした。そのまま食べるか否か数壱拾秒迷つたすえ、「安全のため」オブンで 160℃ 7分間ローストした。
 写真を撮つたのは数切れ食べてからだ。ローストしたため、中まで火が通つてしまつてゐて、見た目においしさうでない。血がしたたつてゐないので、今ひとつだが、味としては確かな鹿肉を味わえた。塩と黒胡椒をかけただけで食べた。妻は辞退したが、娘は食べた。
 寄生虫を、肉の組成に変化を与へることなく殺す方法はないのだらうか。家庭用MRI で位置を特定しカテーテルの先につけたジョーではさみ潰す等。
Posted at 2013/11/17 00:55:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 推測 | 日記
2012年08月15日 イイね!

中央道の子仏トンネル渋滞

 中央道子仏トンネルの登り坂で速度が低下してしまふ自動車が僅かにあることが原因で渋滞することは有名な話だが、かうして発生した渋滞が、そのやうな遅い車が居なくなつても、なかなか解消しないのはなぜかを疑問に思つてゐたが、先日の日曜日に周りの自動車の挙動を観察してゐて、あることに氣づいた。トンネルを抜けてからの下り坂を 100km/h といふ低速でも安定して走行できない自動車が 2-3割ゐた。渋滞をぬけてもまだ 100km/h 未満で走る車が居るのは「運転手が渋滞をぬけたことに氣づいてゐないから」とそれまでは思つてゐたが、「下り坂でも低速でないと安心して走れない自動車がある」らしひ。パワー不足や高速安定性の低い自動車の坂を多く含む高速道路の料金は「渋滞の元税」として高めに設定してほしい。
Posted at 2012/08/15 08:40:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 推測 | 日記
2012年07月01日 イイね!

英式バルブのタイヤの空気圧推測

英式バルブのタイヤの空気圧推測 私の自転車のタイヤには「空気圧 300kPa」と表示されてゐる。これが適正空気圧なのか許容最低空気圧なのか、最大許容空気圧なのか讀みとれないが、適正空気圧だらうと想像する。この自転車を購入した自転車屋(某小学校の正面に店を構えた元はサラリーワーカー風の風貌の店主が経営)によると適正は3.5kg/cm2 とのこと。しかし、この自転車のユーザーズガイドには体重や荷台荷重等を考慮した前後異なる推奨空気圧が書かれてゐる。我が家では私と私より体重が小さい娘がこの自転車にのるので適正値を決められないが、とにかく前後ともに 400kPa にしたい。
 このタイヤのバルブは英式なので空気を入れ終わつてから空気圧を測定することができない。今のタイヤが摩耗したらチューブごと交換し、バルブには米式を選択する予定だが、まだ其の時期に至つてゐない。
 四輪車とこの自転車にいつも使用してゐるポンプ(12vのポータブルポンプ)には空気圧計がついてゐる。しかし、この付属の空気圧計の最小目盛りが 0.5kg/cm2 と荒く、真の値より 10-15% ほど高い値を示す。この付属の空気圧計をみながらタイヤに入つた空気圧を推測してみたい。
 ポンプは電動なので、200kPa を 400Pa にまであげるには数秒しかかからない。そのため断熱圧縮が起こり、内部の空気の温度が周囲温度より上がる。この温度が周囲温度と平衡になるとタイヤ内の空気圧はポンプに付属の空気圧計で讀んだ値より小さくなる。この温度上昇による誤差の補正が必要だ。 
 ポンプから出た空気がタイヤに入るためにはバルブの圧力バリアを乗り越える必要がある。このバリアの高さはすでにタイヤに入つてゐる空気圧に依存するのか、または一定なのか私にはわからない。
 これらの参個の要素を考慮してポンプに付属の圧力計からタイヤ内の圧力を推測しやうとしたが、面倒なのであきらめた。ポンプの讀みで 500kPa まで入れ、これでタイヤ内部が 400kPa だと想像して作業を完了した。
 自転車屋はいつたいどのやうにして英式バルブのタイヤ内の空気圧を推測してゐるのだらうか。タイヤを指で押して凹み具合や弾力から求めてゐるやうな氣がする。
 
 
 
 
Posted at 2012/07/01 14:59:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 推測 | クルマ

プロフィール

弐輪車歴:  大學時代にホンダ CB350 を中古で購入。約弐年乗つた後、CB750 Four II に買替へ。  ホンダ CB750 Four II を新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル その他 ポータブル発電機 (スバル その他)
 停電時に自家発電し無線機などを使用する目的で購入しました。10-30MHz の無線機が ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
 以前から購入を検討していましたが、乗つてゐたアコードには大きな問題は無いしまだ19萬キ ...
その他 楽器 その他 楽器
ピアノ
その他 自転車 その他 自転車
 買い物や災害時等でガソリンが尽きた際のサバイバル用に購入した。  

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation