• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アラビアのオレンスのブログ一覧

2021年09月27日 イイね!

秒針スウィープ式クヲーツ掛け時計の寿命 其の弐

秒針スウィープ式クヲーツ掛け時計の寿命 其の弐あれから 15日経過したが、時計はまだ動いてゐる。これまでヒヤヒヤしながら時計を眺めてゐたが一度も止まらなかつたやうだ。この時計は進む傾向にあるので乾電池のプラス側と時計の電池ホルダーの間に 0.5mm厚のプラスチック片(先端をくさび型にヤスリで加工してある)を差し込んで時計を数秒間止めると云ふ方法で時刻合わせをしてゐる。恐る恐るプラスチック片を刺して、2秒ほど遅れさせたころ引き抜いたら、めでたく動きはじめた。
Posted at 2021/09/27 00:42:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2021年09月26日 イイね!

iphone の動作がへん

二週間ほど前から iphone の iphoto のデータが iCloud ストレッジにアップロードされなくなつた。2-3時間かけて設定のチェックと類似問題の検索を web 上でおこなつたが、iphone のリブート以外の手が無くなつた。この iphone を最後にリブートしたのは約2年前だ。仕方なくリブートして見た。幸いにもこれで問題は無くなつたが、iphone と云ふ家電分際のディバイス(メモリに ECC なし、プロセッサの多重化なし)の信頼性はこんなものなのだらう。ソフトウェアのバグでなくて宇宙線か何かによる single event upset(SEU) が原因だらうと自分に言い聞かせた。
運転者が(彼の主張によると)ブレーキぺダルを踏むと加速するプリウスが時々ニューズにでるがあれらの何分の壱かは彼の主張の通りだと思ふ。ECCメモリでかつプロセッサが二重化された自動車用のマイクロコントローラが出始めたのは約10年前だ。これらのスマートフォンよりはるかに高信頼性のはずのチップはいつころから自動車に採用されはじめたのだらう。実は自律運転車や高級車のみでプリウス等はまだだつたりして...
Posted at 2021/09/27 00:09:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2021年09月10日 イイね!

秒針スウィープ式クヲーツ掛け時計の寿命

秒針スウィープ式クヲーツ掛け時計の寿命 12年前に購入したセイコーのバス時計(防塵の掛け時計) KS474M が 1-2年前から、時刻合わせをした後に動かないことが頻繁に起きてゐた。ここで「時刻合わせ」とは誤差は常に正なので、乾電池を数十秒間抜く操作を云ふ。抜いた後で入れても秒針が動かない。しかし動かふとしてゐる音はする。なん度か入れ直すと動き出してゐた。
 数日前につひに動かなくなつた。一旦分解してゴミをエアーで吹き飛ばしてから組み立てたら5-8 時間動いたのちに停止してしまつた。
 秒針が滑らかに動くクヲーツ時計は2極同期式電動モータの囘轉をギヤで減速する仕掛けになつてゐる。2極モータは正または負のいずれの方向にも囘轉するので、どちらかにしか囘轉しない仕掛けが必要だ。この仕掛けを見るためにも分解してみた。

 モータのローターの出力ギヤはこのやうに変則的な形状をしてゐる。これが一方向にのみに回る仕掛けだらう。変則の具合はそこそこ綺麗なのでこのギヤの磨耗が原因とは思へない。蓋なしで動作させると動くが、蓋をしつかりすると、ローターは一方向の永久囘轉ではなく、180°ほどの往復運動をする。色々いじつてゐるうちに蓋を中途半端にするとうまく動くことがわつたので、シムを本体と蓋の合間のところどころに刺してうまく動作する隙間の量を探つた。
その結果、一箇所に 0.25mm の、もう一箇所に 0.5mm のシムを入れることにした。シムmの固定にはホットメルトを使用した。

 これで三時間ほど動作してゐる。なぜ本体と蓋の間隔を広げることが必要になつたかは不明だ。あたかも「ギアのシャフトが長くなつたので、軸受の間隔を広げる必要が生じた」かに見へる。もしかして、ギヤの寸法が変わつたのではなくてケースの寸法が経年で小さくなつたのかも知れない。
 これ以外にも秒針がスウィープする時計は家にいくつもあるが、どれも 10年をすぎたころから、モータが連続回転でなく反復回転するやうになる(つまり、音はするが針は動かない)。秒針がステップ運動する時計より寿命がはるかに(1/3?)短い感じた。スウィープ秒針の時計はそもそも設計上(摩擦力がらみの無理があるので)短命なのだらうか。
 
Posted at 2021/09/11 00:41:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2021年05月20日 イイね!

Beefeater 40% のアルコール濃度が 40% 以下としか ... 其の弐

 水の密度を初回の計算では、実際は 20°C だつたのに 21°C の時の値を採用したとか、他にもやや手抜きがあつたので、より正しい値で検算をしてみた。

 その結果、問題の Beefeater の比重として 0.94143 が求まつた。初回の計算との差は 0.14% と僅かだつた。Ethanol 濃度は初回と同じ体積比ベースの計算式でもう一度行つたが、27.2% となりやはり40% に届かない。だうも二種類(モル比が異なる)の混合液の比重から混合前の密度を求める式に問題があるやうな気配を感じた。そして、「水とエタノールを混合した際に体積がそれぞれの和より小さくなる」と云ふ中学校の理科レベルの現象を見落としてゐたことに氣付いた。
 水とエタノールの混合前の濃度の表が web 上で見つかった。以下はその抜粋。

 Volume % of ethanol Mass % Density (g/ cm3)
---------------------------- ----------- ----------------------
 40 33.24 0.9448
 50 42.37 0.9265

問題の Beefeater の観測密度は 0.94143 で、この表の 0.9448 と 0.9265 の
間にある値なので、混合前のエタノール体積比は 40-50% の間の値であつたと云へる。

結論:問題の Beefeater に含まれる水以外の成分がもしエタノールであるならその混合前の体積濃度は 40-50% の間にあつたが、その成分が CH3CH2OH のみであるか否かは手元にある道具では測定できない。これ以上の調査は、赤外分光業者にアウトソースするしかないので、断念する。
Posted at 2021/05/20 14:58:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 観察 | 日記
2021年05月19日 イイね!

Beefeater 40% のアルコール濃度が 40% 以下としか感じなれなひ

Beefeater 40% のアルコール濃度が 40% 以下としか感じなれなひ 数日前にドンキホーテでジン Beefeater 40% を3本購入した。1本目では感じなかつたが、2本目の最初の 1オンスを飲んだい際に「あれ? アルコール濃度が薄い」と感じた。その後 15分経過しても、二杯目を飲んでもいつもの血中アルコール濃度に達した実感がない。そこで比重を測定してみた。
 比重の測定方法は既知の密度の液体(精製水)にそれよりやや重い浮きを垂らし、浮力を測定し、次に問題の液体にその浮きを垂らした際の浮力と比較する方法で行なつた。浮きには比重が約 2.2[g/cm3]の PTFE の円柱を用いた。

精製水の密度の測定は 0.114% でできた。この精度なら比重によるアルコール濃度の測定は手持ちのはかり(Ohaus Scout 220g x 0.001g)で容易と云へる。結果は、「アルコールがエタノールであるなら、その濃度は 27.8%」であつた。ボトル上の表示の 40% に遠く及ばない。私の舌で感じた濃度も「焼酎(20-25%)よりは高いがとても飲み慣れた Beefeater には及ばない」だ。
 明日にでも検算をしてから役所に相談して見る予定だ。
Posted at 2021/05/19 23:40:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観察 | 日記

プロフィール

弐輪車歴:  大學時代にホンダ CB350 を中古で購入。約弐年乗つた後、CB750 Four II に買替へ。  ホンダ CB750 Four II を新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル その他 ポータブル発電機 (スバル その他)
 停電時に自家発電し無線機などを使用する目的で購入しました。10-30MHz の無線機が ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
 以前から購入を検討していましたが、乗つてゐたアコードには大きな問題は無いしまだ19萬キ ...
その他 楽器 その他 楽器
ピアノ
その他 自転車 その他 自転車
 買い物や災害時等でガソリンが尽きた際のサバイバル用に購入した。  

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation