• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

loveawdのブログ一覧

2016年10月07日 イイね!

鎌北湖~白石峠~定峰峠~正丸峠

鎌北湖~白石峠~定峰峠~正丸峠久しぶりの更新となります。九月は雨が多くなかなか山の方へいけませんでした。やっと晴れたので、定峰峠を目指して行ってきました。
 定峰峠そのものは割りと良く使います。車でですが。大体は秩父から小川町へ降ります。
定峰峠は夜の大雨の中も走りました。連休中の登山の帰りにランクル40系で無線で連絡をとりながら走った事もありました。なぜか、いつも夜です。
セロー250では初めてです。バイクでは昼のみです。昔乗っていたVT250FCでも来た事があります。滑って溝にはまった事もありました。
 今回は日高市の中野林道から啓明荘の前を通って奥武蔵グリーンラインに出て、それから鎌北湖に出ました。平日だというのに以外と人が沢山いました。なので、鎌北湖は通過したのみ。どうせ、また来ます。毛呂山町、埼玉県道30号をひたすら都幾川町へ。都幾川町で、県道172号線に出て白石峠に行きました。なにか親しみを感じる名前の峠です。そこから定峰峠は割とすぐ。
 峠に着くとやはりオートバイが何台か停まっていました。それなりに有名な場所ですからね。ここで、ちょこっと休憩のあと秩父に向かって降りていきました。定峰峠の下りかけに林道があります。10年前、エスクードで走ってみたことがあります。その時は草だらけで引き返しました。今は通行止めになっています。大霧山は右側の登山道から入ります。もちろん行ったことがあります。気持のよい山ですよ。
 秩父、といってもそこは横瀬ですが、横瀬に降りてからお決まりの芦ヶ久保へ。ここで大休憩。アイスクリームを食べようかどうか迷いましたが、やめました。時間的に夕食が食べられなくなる。芦ヶ久保を出て一路正丸峠へ。正丸峠の道は狭いです。よくこんなところでスピード出していたな、とかってのローリング族の無茶ぶりが不思議でたまりません。話はそれますが、私はスポーツカーが嫌いです。例えば86とかフェアレディとか。なぜかってその性能を発揮できる場所がないからです。四駆の方がその性能をしっかりと発揮できる場合があります。但し、最新のランクルやプラド、FJのような大型四駆を除いてですが。
小さくて軽い方が悪路に強いです。
 国道299に出てひたすら日が暮れる前に帰宅できるように走りました。
2016年08月13日 イイね!

お盆の名栗湖

お盆の名栗湖久々に名栗湖に行ってみました。お盆だからなあ、道が混んでいるかなと思いながら埼玉県道70号線を名栗湖へと進みました。暑いからといって家でグダグダしているとストレスが溜まるのです。さて、渋滞はありませんでした。が、名栗渓谷沿いは川遊びが絶好調らしく、またBBQ天国みたいで、走っているとBBQの匂いが漂ってきます。その昔、子どもたちが小さかったころよく川遊びをしたっけ、などと回想しながら走っておりました。すると、後ろの方からクルーザーらしいオートバイが私についてきておりました。私はあまりスピードを出しませんから、景色をみながら走っています。ひょっとしてじゃまかなと思って、信号待ちの間に先に行ってもらおうとして後ろの方をみると結構なご年配の方でした。白い髭がかっこいい。私も髭にあこがれて伸ばしてみた事もありますが、私の場合手入れをしても池袋の段ボールハウスの住民みたいになってしまうのであきらめました。白い髭の方を見て少なくとも後15年はオートバイに乗って遊べるなあと感じたしだいです。


名栗湖では、もちろんカヌー工房にお伺いしてカヌーを見せていただきました。カヌー工房の入り口には大きなゴールデンのわんちゃんがいてびっくり。
 一時、カヌーの製作のスキルを学びたい、と思った事もありましたが、これも、狭い我が家にはカヌーを保管する場所がなくただ思っているだけで終わっています。カヌーってエンジンがないくせに結構値段がはります。それと、完全な趣味で、オートバイのような実用性はありません。第一水がないとどうしょうもないし。その点、セローは走る愉しみ意外にも、当然移動手段として、買い物やちょっとした用事、それに私の場合畑の見回りにも使えます。まさにデュアルバーパス。
 帰りはダムで写真を撮って帰りました。今回はちょっと違う角度で撮ってみました。


ダムの水はやっぱり少ないですね。
2016年08月07日 イイね!

名栗湖のはずが畑作業になった。

名栗湖のはずが畑作業になった。今日も暑いので、名栗湖でも行ってみようと思っていましたら、どうしても今日中に畑の野菜に水を上げなければならない事がわかり、セローで畑へ。我が家の畑は自宅から遠い埼玉県比企郡川島町にあるのでそこへセローででかけました。畑はうちだけで、あとは田んぼなので当然あぜ道は通ります。ダートです。平なダートなので普通に走れます。スピードもそこそこ出せます。ただ、過ぎると田んぼにダイブしますが。今年天候が今一歩だったのですがはスイカがよく採れました。よかった。
今畑はインゲン豆ができています。サツマイモも元気です。私が育てているサツマイモは紫芋です。この芋の肉は気持悪いぐらい紫です。ですが、適度な甘さでおいしい。
 セローはTWやスーパーシェルパに負けないぐらいアグリカルチャル・モーターサイクルです。

山だけでなく、農業にもよく合います。
Posted at 2016/08/07 20:27:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | Talk to oneself | 日記
2016年08月06日 イイね!

暑い、でも出かけようかな

暑い、でも出かけようかな八月になってから暑い日が続きますね。岩手生まれの私とセローは暑いのが苦手です。どっちも空冷ですから。なので、あまり遠くへは行けないし。今日は無理なので、天気予報を見て明日、名栗湖でもいってみますか。名栗湖、好きです。一時カヌー工房さんのカヌーを購入するか迷いましたが家に収納スペースがないためやめました。カヌー工房で自作カヌーができるようで、その製作のスキルが知りたかったのですが。写真は先週の鎌北湖のベンチのそばです。
Posted at 2016/08/06 09:22:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | Talk to oneself | 日記
2016年07月15日 イイね!

変な名前の神社、九万八千神社ー埼玉県日高市高麗本郷

変な名前の神社、九万八千神社ー埼玉県日高市高麗本郷 地図を見て前から気になっていた神社があります。名前を九万八千神社といいます。98000、う~んあと2千で十万だなあ。
写真のセローの後ろの林の中に社があります。 
どうしてこんな中途半端な名前にしたんだろう。
なんでしょうね、九万八千って。

なぞです。

この神社は秩父方面からくると国道299久保の交差点を川越方面に曲がり県道15号に入ってセブンイレブン前の交差点左側にあります。ちょっとこんもりした高台の林の中です。日和田山ハイキングに行く時は必ずみます。


 さてセローの近況はというと、私の手もとに来てからまもなく一年になります。YSPで一年点検をしてもらいました。一年で3000Kmぐらいしか走ってっいないので交換部品はありません。オイルのみ交換してもらいました。何か調子が戻ってきた感じがします。
 交換部品といえば前ブレーキを自分で交換しました。立ちごけした後少し曲がっていたからです。このくらいは自分でやらないといざという時こまりますから。

プロフィール

「オフロード性能と普段使いのバランスがすばらしい http://cvw.jp/b/1345490/46681263/
何シテル?   01/15 18:31
loveawdです。よろしくお願いします。ジムニー、ランクル、エスクード、ラッシュと乗りついできました。本当はハイキング、クロカンスキーなどアウトドアがすきなん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バイクにデイトナ製ドライブレコーダーを取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/07 08:02:45
舗装林道奥武蔵支線~狩場坂峠~林道大野峠線~高篠峠~林道橋倉線など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/07 19:59:18
【拡散希望】バイクが盗まれました!(>_<) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/21 12:04:20

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ラッシュから乗り換えです。ラフロード走破性と普段使いのバランスが素晴らしい。
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
セロー250、2020年1月に更新しています。2019年製造です。いつでも買えると思って ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ハイゼ (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
趣味と実益。畑作業と通勤。
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
いろいろ考えたが30年振りにオートバイを購入する事に決めました。31年前、欲しくても買え ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation