• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

loveawdのブログ一覧

2016年07月08日 イイね!

日高市から青梅、小河内ダム~後山林道~道の駅たばやままで。

日高市から青梅、小河内ダム~後山林道~道の駅たばやままで。今回は、山梨へ行ってみようと思って一応山梨県まで行ってきました。7月8日、今日しかないと思って曇り空の中出発しました。晴天の日より曇りのほうがいいです。なぜかって、ナビがよく見えるからです。いつも通り日高市の埼玉県道11号を通り、武蔵台団地を登って永田の交差点から小曽木街道を通って青梅へ。青梅より都道45号線を通って小河内ダムにでました。都道45号線の存在は知っていましたが、通った事はなく初めて通りました。愛宕トンネル、長い!途中で国道411と合流します。国道と合流すると、左側に奥多摩病院が見えます。思い出の病院です。若いころ、川井キャンプ場でジュース空き缶から出てきた蜂に刺されて、ショック症状を起こしこの病院に担ぎ込まれた事がありました。

実は国道411は大変私にとって重要路線でした。もう30年以上昔になってしまいましたが、沢登りに夢中だった私は丹波山近辺の沢によく登りに来ていたものです。また、当時富士山の登山の帰りにもよく使っていました。なぜかって、中央道は休日の午後は絶対に渋滞しますから。
今は山梨方面へのハイキングはもっぱら国道140号線です。

よくオートバイのイベントに使われる大麦代駐車場で休憩。その後、後山林道へ。今も昔も荒れ具合は変わっていないような気がします。しかも、ガードレールなんてない。結構谷が深い。落ちたら大変。かっては後山林道も雲取山登山で何回か歩きました。



まあ、今回は思い出輪行かな。
ヌタヌタの道をしばらく走ってから戻り、411号に入りました。道の駅たばやまにつくころ雨がポツリと降ってきたようで、今日はここまでにしました。次回は塩山までです。いつになるかわかりませんが。
2016年06月27日 イイね!

埼玉県毛呂山町阿諏訪林道から獅子ケ滝、越生経由鳩山町物見山

埼玉県毛呂山町阿諏訪林道から獅子ケ滝、越生経由鳩山町物見山昨年、毛呂山町にある阿諏訪林道を走ろうと思って行ってみたのですが、工事で通行止めの看板があり走破できなかったので、本日(2016.6.27)に行って走ってみました。印象としては走りやすい林道で、ダート部分が思ったより短かったです。それでも、傾斜はそれなりにあるので楽しい事は楽しいです。もちろん、トコトコと林道を登り、そして下りました。自然の中にすっと入っていけるというのはやっぱりセローならではです。

しかし、下っていくと昨年の工事の理由がわかりました。獅子が滝側は真新しく舗装されていたのです。少し話を横道にそれますが、昔は奥武蔵グリーンラインの周りは結構ダートが多かったものです。今はダートを探すのが大変。私は30年ぶりでバイクに乗り始め、確かあそこは未舗装だったなあ、と思っていたところが舗装になってしまっています。

阿諏訪林道の終わりには獅子が滝があります。どうせそんなに大きくはないと思ってはいましたが、予想以上に小さな滝でした。獅子が滝から毛呂本郷に向かう途中、事故を見てしまいました。救急車が停まっていて、初めは急患かなと思ったのですが、消防の赤いクルマが私の方に向かってきて停まりました。では、火事?と思ったら救急車の前に軽自動車が横倒しになっていました。気持よく走っていたのに見たくないものを見た感じでした。いくら、埼玉医大が近いといってもねえ。
気持が少し萎えてしまったので、鳩山経由で帰宅?する事に決定。越生から物見山に向かいました。物見山は桜の時期やつつじはとってもきれいになります。物見山に登ってみました。やっぱり景色もいいです。今回はバイクでハイキングの予行練習?

梅雨の晴れ間、午後のひと時、楽しい時間でした。
2016年06月11日 イイね!

秩父さくら湖

秩父さくら湖前回の更新後、すこし忙しかったのでご近所プチツーリングができませんでしたので、ちょっと時間が空いた昨日、秩父さくら湖へ行ってきました。浦山ダムです。例によって芦ヶ久保道の駅に立ち寄って自分に給水してからの訪問です。今のダムの貯水量が少ない感じがしました。また、ダムの管理関係の車と思われる十数年前のパジェロとハイラックスがおいてありました。実際に、キチンと悪路を走れる本格四駆がほぼ絶滅してしまった現在は、しばらく前の四駆を大切に使い続けるしかないようです。ピカピカの二台でした。今回は訪れませんでしたが、ずいぶん昔にこの奥にも集落があってすごいところに人が住んでいるものだなあと思った事がありました。当時購入したばかりのスバルレオーネ4WDバンで訪れました。ついでに河原でスタックもしたおまけ付きでした。いつでもこれると思っていた秩父さくら湖は意外と来れないほんの少し懐かしい場所です。


帰りは正丸トンネルではなく正丸峠を通って帰りました。こちらは伊豆が岳に登る時、たまに通ります。
2016年05月12日 イイね!

新緑の奥武蔵グリーンライン

新緑の奥武蔵グリーンライン久しぶりに奥武蔵グリーンラインに行ってきました。プチ・ツーリングです。昨年の秋には鎌北湖や狩場坂峠からグリーンラインに上がったのですが、今日は日高市の中野林道から上がってみました。あの五常の滝のある林道です。天気もいいので、ひょっとしたら、ほかにもオートバイに出会うかなと思っていたのですが、仕事の人らしい原付が一台のみで全くあいませんでした。

五月晴れの午後の静かな山旅?でした。それにしても、緑のトンネルをくぐって走行するのは本当に気持ちのよいものです。くねくねと曲がった道をトコトコと走りました。それでも、狩場坂峠か近くなると道幅もやや広くなり比較的まっすぐな道が多くなります。もちろん、緑のトンネルです。狩場坂峠から降りようとも思ったのですが、あまりにも気持よく、風も心地良かったので、そのまま県民の森までいってしまいました。県民の森からは芦ヶ久保道の駅までくねくねとおりました。途中から芦ヶ久保駅と道の駅が見えるんですね。芦ヶ久保道の駅についてみると、

平日にもかからわず、結構な数のオートバイが停まっていました。ライダーさんをみると年配者が多かったかな。私が駐車しようと駐車場をまわっていくと、ライダーさんたちって必ず一度はこちらを見るんですよね。私もそうしますけど。やっぱりどんなオートバイに乗っているのかなって興味がわきます。ただ、オフロードタイプってあまり見かけないのです。帰りはひたすら国道299を下り(この場合は上り?)ました。
2016年04月30日 イイね!

30年振りのオートバイ(注:DG17 過去所有のもの)

30年振りのオートバイ(注:DG17 過去所有のもの)30年振りに乗る事にして、迷ったのが川崎KLX250 ホンダCRF250l ヤマハトリッカー それとカワサキスーパーシェルパ。KLXは足がつかないのとタンク容量、値段で最初に没。次にCRFとシェルパ。CRFは値段がよかったが足がつかないので没。次に取り回しの良さと足つき抜群のトリッカーだったが、タンクが小さくて没。結局シェルパの中古にするかセローにするか考えあぐねたうえセローにしました。シェルパはすごくよかったのだけれどやっぱりオイル漏れが心配。永く乗りたいから。セローは値段がねー。と思ったけれどYSPさんにSOXさんやはとやさんとほぼ同程度まで安くしてくれたので決めました。今のところ大満足。
Posted at 2015/11/09 19:22:14 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「オフロード性能と普段使いのバランスがすばらしい http://cvw.jp/b/1345490/46681263/
何シテル?   01/15 18:31
loveawdです。よろしくお願いします。ジムニー、ランクル、エスクード、ラッシュと乗りついできました。本当はハイキング、クロカンスキーなどアウトドアがすきなん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バイクにデイトナ製ドライブレコーダーを取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/07 08:02:45
舗装林道奥武蔵支線~狩場坂峠~林道大野峠線~高篠峠~林道橋倉線など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/07 19:59:18
【拡散希望】バイクが盗まれました!(>_<) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/21 12:04:20

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ラッシュから乗り換えです。ラフロード走破性と普段使いのバランスが素晴らしい。
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
セロー250、2020年1月に更新しています。2019年製造です。いつでも買えると思って ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ハイゼ (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
趣味と実益。畑作業と通勤。
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
いろいろ考えたが30年振りにオートバイを購入する事に決めました。31年前、欲しくても買え ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation