• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

loveawdのブログ一覧

2016年10月24日 イイね!

埼玉県飯能市の山の中。

埼玉県飯能市の山の中。天目指峠はかってはラリーで有名でした。どんな峠かな。ラリーカーが土煙を上げてドリフトするような峠なのかな。前より、一度行ってみようと思いながらなかなか行かずじまい。
 折角天気も良いので、セローに跨って行ってみました。天目指峠はアマメザス峠と読みます。天目指(てんもくさし)ではありません。実は、以前はテンモクサシって思っていました。天目って豆柿の意味だそうですね。指は畑という意味だそうです。峠の看板に書いてありました。なるほどね。
 自宅より、一旦日高市運動公園に立ち寄ってからの出発です。運動公園の木々は少し色づき始めました。いつも通り、国道299号を秩父方面へ。今回は吾野のトンネルをくくらず、田舎の町の雰囲気が恋しくなって吾野の街中を通りました。写真は撮りません。なぜかって、人がいたら、ちょっとまずいと思ったからです。
 それから、ちょっと走って南川から県道395号線に入りました。う~ん狭い。車のすれ違いも大変そう。だんだんカーブがきつくなって、つづら折れになって、山道で怖いのは正面衝突です。ゆっくりと登っていきました。幸いな事に峠まで対向車に会いません。良かった!!。しかし、こんな狭い道をドリフトできるのかな、不思議です。



 峠には、予想に反して地味な峠でした。見晴らしは良くありません。それでも、東屋があるので一休みできそうです。



 ちょっと休んで、下りました。すると、納得。名栗側の道の方が広いのです。カーブにはタイヤのスリップ痕がたくさんありました。ちょっと前まで、ドリフトを目的に来るというのを聞いたことがあります。今でもそうなのかな?
 県道53号に出て、すぐに林道原市場名栗線へ。ここにも仁田山峠という峠があります。仁田山峠からの景色が気になります。ここは林道(舗装)なのになんとなくきつめのカーブが少なく走りやすい。午後の日差しが木々の間からさしてきて気持ちいい。多分ここが仁田山峠と思われるところに着きました。仁田山峠という表示はありません。景色はいいです。途中の道もです。



 ここからまたくねくねと道を下って、竹寺との分岐点を右へ、それから、りっぱなトイレのある分岐を左に。ここは間違いなければ栃屋谷林道です。ここも舗装です。ここを通っていたら、りっぱなレクサスがやってきました。なんでこんな狭い道を、と思ったのですが、納得しました。奥に集落があったのです。この集落の方は買い物など大変そうだなあ、などと思いながら、ひたすら登っていきました。するとふっと開けて景色のきれいな峠にでました。峠の名前はわかりません。でも景色は良かった。


途中、ヤマドリに会いましたよ。それから下って、飛村というところを通って県道350号線から県道70号に出て帰宅しました。今回は思ったより時間がかからなかった。セローで散歩は、割りと気軽に自然に入り込めるなあという感想.、それと、こんな山の中でも人が住んでいる!という感動、です。
2016年10月14日 イイね!

ロマンチックな松姫峠。でも、小菅村から大月へは抜けられない。

ロマンチックな松姫峠。でも、小菅村から大月へは抜けられない。久しぶりに国道139号線、松姫峠に行ってみました。かっては大月から小菅に抜けるにはここの峠を越えて行ったものです。定かではない記憶によると、その昔はラリーの名所だったような。松姫峠っていい名前ですよね。できれば、待姫峠の方が良かったかも。でも、小菅村のサイトによると、武田信玄の娘、松姫がこの峠を越えて逃げたところから名前が付いたようです。松姫については、多サイトでも織田信忠との悲恋があった、と記述がありました。松姫峠はなかなかロマンチックな峠です。
 今回は入間市から、駿河台大学の傍を通って青梅市、奥多摩湖、やはり大麦代駐車場によって休憩。深山橋を通って139号を小菅村へ。それから、松姫峠と向かいました。現在、松姫峠から大月へは通過できないようです。




残念です。十年ちょっと前に車で超えたときはまさに秘境という感じで、よかったのですが。グーグルマップのストリート・ビューではまだ見る事ができます。 
 県道18号との分岐からは結構登りました。ほとんど車にも人にも会いませんでした。バスは峠まで休日運転で上野原から一日一本あります。松姫はどうやって超えたのでしょう。小菅村側より、かって通った大月側の方が険しいような気がします。なんて考えながらセローは元気にぐいぐいと旧国道139号、多分今は村道、を登って行きます。坂道でのセローって乗員をグイグイ持ち上げるように走るんですよね。
 なかなか峠に着きません。何度もカーブを曲がった末にやっとたどり着きました、松姫峠。峠から見える山は小金沢連嶺だと思いますが、よい景色です。


ちょっと休憩して帰途に着きました。峠で行ったバイクの移動は軽いセローは楽です。持ち上げる事ができますから。重いバイクだときっと頭を使わざるをえないでしょう。
 下っている最中、お猿に出会いました。警戒しているようでした。声をかけてみたら、立ち止まって、でも後ろを見ながら(私を見ながら)そそくさと立ち去っていきました。まるで猫の仕草のようでした。セローで自然を感じるっていいですね。山をトコトコと走るとこんなこともあるんですね。
 それから、葛野川ダムのつもりが深城ダムへ。小金沢公園で休憩せずに展望台方向へ。こう言っては失礼ですが、思っていたよりインパクトのない小さなダム湖でした。名栗湖のようなイメージをしたいたのですけれど。


 帰りは、小菅、道の駅に立ち寄って休憩。キャンピングカーで来ている人がいました。いいな。そこからの帰宅となりました。帰りはなぜかナビの調子が悪かったのです。ナビがなくてもよく知った道ですので問題はありません。結局往復170Km程走りました。

2016年10月07日 イイね!

鎌北湖~白石峠~定峰峠~正丸峠

鎌北湖~白石峠~定峰峠~正丸峠久しぶりの更新となります。九月は雨が多くなかなか山の方へいけませんでした。やっと晴れたので、定峰峠を目指して行ってきました。
 定峰峠そのものは割りと良く使います。車でですが。大体は秩父から小川町へ降ります。
定峰峠は夜の大雨の中も走りました。連休中の登山の帰りにランクル40系で無線で連絡をとりながら走った事もありました。なぜか、いつも夜です。
セロー250では初めてです。バイクでは昼のみです。昔乗っていたVT250FCでも来た事があります。滑って溝にはまった事もありました。
 今回は日高市の中野林道から啓明荘の前を通って奥武蔵グリーンラインに出て、それから鎌北湖に出ました。平日だというのに以外と人が沢山いました。なので、鎌北湖は通過したのみ。どうせ、また来ます。毛呂山町、埼玉県道30号をひたすら都幾川町へ。都幾川町で、県道172号線に出て白石峠に行きました。なにか親しみを感じる名前の峠です。そこから定峰峠は割とすぐ。
 峠に着くとやはりオートバイが何台か停まっていました。それなりに有名な場所ですからね。ここで、ちょこっと休憩のあと秩父に向かって降りていきました。定峰峠の下りかけに林道があります。10年前、エスクードで走ってみたことがあります。その時は草だらけで引き返しました。今は通行止めになっています。大霧山は右側の登山道から入ります。もちろん行ったことがあります。気持のよい山ですよ。
 秩父、といってもそこは横瀬ですが、横瀬に降りてからお決まりの芦ヶ久保へ。ここで大休憩。アイスクリームを食べようかどうか迷いましたが、やめました。時間的に夕食が食べられなくなる。芦ヶ久保を出て一路正丸峠へ。正丸峠の道は狭いです。よくこんなところでスピード出していたな、とかってのローリング族の無茶ぶりが不思議でたまりません。話はそれますが、私はスポーツカーが嫌いです。例えば86とかフェアレディとか。なぜかってその性能を発揮できる場所がないからです。四駆の方がその性能をしっかりと発揮できる場合があります。但し、最新のランクルやプラド、FJのような大型四駆を除いてですが。
小さくて軽い方が悪路に強いです。
 国道299に出てひたすら日が暮れる前に帰宅できるように走りました。

プロフィール

「オフロード性能と普段使いのバランスがすばらしい http://cvw.jp/b/1345490/46681263/
何シテル?   01/15 18:31
loveawdです。よろしくお願いします。ジムニー、ランクル、エスクード、ラッシュと乗りついできました。本当はハイキング、クロカンスキーなどアウトドアがすきなん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
23456 78
910111213 1415
16171819202122
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

バイクにデイトナ製ドライブレコーダーを取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/07 08:02:45
舗装林道奥武蔵支線~狩場坂峠~林道大野峠線~高篠峠~林道橋倉線など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/07 19:59:18
【拡散希望】バイクが盗まれました!(>_<) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/21 12:04:20

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ラッシュから乗り換えです。ラフロード走破性と普段使いのバランスが素晴らしい。
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
セロー250、2020年1月に更新しています。2019年製造です。いつでも買えると思って ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ハイゼ (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
趣味と実益。畑作業と通勤。
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
いろいろ考えたが30年振りにオートバイを購入する事に決めました。31年前、欲しくても買え ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation