• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2016年04月05日 イイね!

新・紅茶号改造記 第二章『帰ってきたハーネス地獄 メーター始動への道』編 その3

初夏に始めたハーネス作りも、途中やる気ゲージの低下などにより、進んだり進まなかったりしながら物事は進んでゆき・・・







(ハーネスの分解で一番厄介なのは四方八方に分岐してゆく12V電源線)


(14ピンのコネクタ全て何の配線か記録しつつばらす)


(それを間引いて、必要な物だけコネクタに戻す)



季節は8月の夏真っ盛り

相も変わらず、目の前にあるのは・・・










ハーネス

ハーネス

ハーネス


この時点で、必要な配線の全摘出は終了、今度はこれを車載を考えてまとめていこうというもの。


今までの仮運転状態では、剥き出しのコードをテープで強引にまとめただけで、ECUやヒューズボックス周りなんかは、そらもう酷い有様で、そのまま走ろうものならとんでもないことになるのは間違いなく。


だから、純正やショップのチューニングカーのように綺麗にとはいかずとも、走行時に問題にならないくらいには、綺麗にまとめる必要があると思ったのです。


しかし


今まで自動車のハーネスなんて、カーナビの取りつけくらいしか触った事のない自分には

いったいどうやってまとめていこうかなんて、皆目見当つきませぬ(´・ω・`)



それでも、自分がやるより他はないので、どうやったらいいかなんてのは自分自身で答えをだして、ただひたすら突き進んでいくしかないのです。


なんでもかんでも、答えまでの最短ルートがネットに落ちてるこの時代。

答えのルートが解らない道を、闇雲に歩いてゆくってのは、ゆとり第1世代な自分にはずいぶんなストレス。



まぁでも



10年もやってりゃさすがに脳も慣れます。(´・ω・`)



でも、いいんだよ。

この作業は誰のためのものでもない、自分の為だけのものなんだから。



それが正解だと言えるのも自分。


それが間違いだったと言えるのも自分。


DIYの世界は、どこまでも荒れ果てた荒野をゆくようなもの!


青年は荒れ果てた荒野を目指すのですよ!


青春の河を越えるのです!


懐かしい歌とか、友とか! あと、いないけど恋人にも別れを告げて!

幸せに背を向けて、一人で行くもの

それが荒野!!

それがDIY!!

…解らない人は結構(´・ω・`)
2016年04月05日 イイね!

新・紅茶号改造記 第二章『帰ってきたハーネス地獄 メーター始動への道』編 その2

とりあえず、メーターを動かすには・・・・



ここの部分のハーネスを摘出しなければいけません。
(ちなみに配線図を活用するときは、オリジナルの冊子を使わず、コンビニでA3拡大コピーしたものを使う方が良い)



それは、このコネクタに来ている配線を全部摘出するということに。


基本的に、僕は切断はやりたくないんですよね。

なので、すべての配線を抜き取っていきます。



配線抜き作業に関しては、ずいぶん経験値が貯まったような気がします。

スバル車限定ですが。(´・ω・`)







今後使うかどうかもわからない配線も、切断はせず、抜き出して後で見て何の配線なのか解るようにしておきます。

このやり方は、一番最初のエンジンハーネス全摘出時からやっている事で、途方も無い作業量になりますが、やってて良かったと思う時が時々ありました。

まぁ99%は徒労ですけど。

番号間違えた(´・ω・`)






いつも忘れてしまう配線図の見方。

こういうコネクタ図の場合・・・




こちらから見るのではなく



こちらから見ないといけない






なんだこれ と、2年前の自分の文字を見て思う




なるほど確かに折れてるわ…

まだ抜き取りに慣れてなかった時の失敗だったのだろう・・・

冬にやるのは危険なんだよね。 冬のハーネス作業はホットガン必須。






これがミッションから延びるスピード信号線。FFからミッドになるため延長が必要。





そんなこんなで



メーター用コネクタ摘出完了  (;´Д`)フー











なお…













もう一つある模様(´・ω・`)






つづく
2016年04月04日 イイね!

新・紅茶号改造記 第二章『帰ってきたハーネス地獄 メーター始動への道』編 その1

昨年の初夏、ついに地上を走るが出来た紅茶号ですが…


この時の紅茶号は色々とついていなといけないものがついていない、レスレス仕様だったのです。

市販車でもオーディオレスとか、ABSレスとか(最近は皆無か)色々なレス仕様があると思いますが、この時の紅茶号は

メーターレス
=エンジン状態わかんない 回転数すらわかんない

ブレーキレス
=止まんない

ラジエターレス
=オイルクーラーなしの油冷エンジン(怖すぎ

触媒・マフラーレス
=すさまじい爆音 ぶっちゃけ近所問題発生

という、凄まじいレス具合だったのです。

「っていうかブレーキレスで走るなよ」っていうツッコミは無しの方向で。
(アイドリングでクラッチ繋いだ瞬間にクラッチ切って惰性ブレーキだけで止まってました)

今回は、この中でもメーターレスをどうにかしようとした作業記録です。







数年前の、第一次ハーネス大戦時は、エンジンの始動のみを主目的としたため、あえてメーターを動かす事は目標から外したのです。

あの膨大な車両ハーネスの中から、エンジンハーネスだけを取り外して、ミッドシップ用に改造するという難敵に、LEDアクセや後付HIDすら付けたことの無い電装素人が挑もうとしたのですから、目標を最小限に抑えるのは至極当然の話でした。


そして今回、あの時手を出せなかったメーターのハーネス移植に挑むのです。


ちなみに、実はこの時メーター始動の他にもう一つラジエターFANを純正のように水温連動で動かそうと思い、その為のハーネスも移植しようと考えていたのですが、なんだかよりいっそう複雑になりそうな配線処理に頭を悩ませていたら知り合いより

「ラジエターFANはバッ直でいいんじゃね?」

との天啓を賜り

「採用!(´・ω・`)ノ」

と2秒で即断し


はれて、目標はメーターハーネスのみと相成ったわけです。



さぁ、メーターよ! 首を洗って待っておるがいい!! 長きに渡り眠りについていたお前を、呼び覚ましてやるぞ!!












いかん、既に挫けてきた(´・ω・`)


つづく
2016年03月19日 イイね!

新・紅茶号改造記 第二章『帰ってきたハーネス地獄 メーター始動への道』編 プロローグ

再びスバルの電装を取り付ける為に・・・








改造計画成就の為に…









ハーネスよ! 私は帰ってきた!!













正直、帰ってきたくは無かった。(´・ω・`)


紅茶改造記史上、最も地味なブログが今、はじまる・・・

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation