• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2008年02月07日 イイね!

ガレージ床塗装 ~ある意味、T-top専門ガレージに相応しい~

ガレージ床塗装 ~ある意味、T-top専門ガレージに相応しい~_

 今日、ガレージの様子を見に行ったら、床塗装の最中でした。

 はい、見ての通り色はオレンジにしました。まるで、どこかのお店みたいな色してますな。(笑)

 で、おそらくこの画像を見た10人中9人が疑問に思うであろう

何故、奥が緑色なのか?

 という疑問にお答えしましょう。

 いや、そんなもったいぶるような理由は無いのですが。

 元々、床を塗装するのは油汚れがでる作業場のみとし、奥の物置スペースはコンクリート地のままにするつもりだったんです。塗る面積が増えればその分費用も増えますからね。

 だから、元々ガレージの床の塗装はオレンジのみとなる予定だったんです。
 ところが、塗装屋さんが土地を貸してくれてる親戚のおちゃーんの親友だったこともあり、ご好意で「残りの部分は、余ってる塗料があるからそれで塗ってあげる」ということになったのです。で、その余ってる塗料が緑色だったというわけです。

 そういうわけで、世にも珍しい橙緑ツートンの床の色したガレージとなったわけです。
 オレンジを赤と捕らえれば、赤緑ツートンとなり、それはまさしくT-topのボディカラー。紅茶号専用ガレージとしては、ある意味相応しい床の色となったのやもしれません。(笑)


 ちなみに、緑はすでに塗り終わっているので、美しい光沢がでていますが、オレンジは今日塗り始めたばかりで、これから二度塗り三度塗りと重ねていくことになります。

 ちなみにちなみに、この前アクリルだったのをウレタンにしたという話をしましたが、あれは僕の勘違いで、アクリル系塗料ではなくエポキシ系塗料でした。エポキシなら僕も文句ないので、最初に薦められた塗料になりました。
 考え見れば、素人のDIYで施工するならいざ知らず、プロがガレージの床を塗装する塗料に、いわゆるアクリル系塗料なんて薦めるはずがありませんね。(^^;

 ガレージ完成の日はもう間近です。

 ・・・ですが僕の体の完治の日は・・・・・・・・・未定です。orz
Posted at 2008/02/07 19:57:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2008年02月02日 イイね!

整理整頓その2 ~工具買いすぎた(;´Д`)~

整理整頓その2 ~工具買いすぎた(;´Д`)~まだまだ届きます。(爆)

 この中で、元々持っていた工具は、先ほど紹介したダンボール上の工具と、その下側で口を開いている中身が空の赤の工具箱のみ。それ以外は、今回全て新たに買ったものです。

 基本的に、ほとんど安かろう悪かろう(笑)なエイシンで買いまくりました。(笑)年末年始に大セールやってたので。まぁ、ヤフオクで出所不明な輸入品を買うよりは、県内に店舗があって、一応保証のあるエイシンの方がなんぼかマシだろうという判断です。

 右端の赤いツールキャビネットなんかは、もうまさに安かろう悪かろう。(爆) 4000円という破格ですが、そのかわり引き出しは全力で引き出さないと空きません。立て付け悪すぎです。(笑) 多分、滅多に使わないモノの保管場所になりそうです。
 その上の黒のツールBOXもエイシン製。60本以上のスパナ等工具とBOXが一緒で9,800円。まぁ、工具というのは持っていれば持っているだけ色々な局面で役立つので・・・まぁつまりは衝動買いです。

 他にいろいろ・・・新品工具はエイシン、あとの高価な器具は中古品という感じです。200V溶接機とかプラズマ切断機とかは中古です。

 全部数えてないのでわかりませんが、今回ガレージ建設&紅茶大改造計画にあたって買い揃えた工具の総計は・・・25万くらいです。さすがにちょっと買いすぎました。orz(そのうち半分は溶接機とプラズマですが)
 大安売りにつられた衝動買いって本当に怖いものですね。サンドブラストとかも買ったんですが、いつ使うことやら。(笑)
Posted at 2008/02/02 23:48:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2008年02月02日 イイね!

整理整頓その1 ~今まで持ってた工具を床に展開してみた~

整理整頓その1 ~今まで持ってた工具を床に展開してみた~_

 これだけの工具が、今まで家に車庫に置いてありました。(ここにないのも多数ありますけど)

 僕は大学生だった4年間で、この工具達を使って、ヴィヴィオのタイヤ交換・バンパー交換等から始まり、初めてのクラッチ交換・ミッション交換へと進化していく、最終的には初めてのエンジン交換とヘッド分解修理までやりました。(ヴィヴィオ乗りにしかわからないSSTが1個ありますね(笑))

 その途中で、騒音などの近隣トラブルが発生し、自宅での整備に消極的になり、その間ほとんど使われなくなった工具は、持ち主の行き届かないメンテナンスや、保管場所の問題等もあって、一部錆びついて動かなっている工具もあります。(;´Д`)

 これからは、ちゃんとした保管場所で、ちゃんとメンテナンスして、しっかり使っていこうと思います。

 壁に木の板をうちつけて、スパナとか吊るすのが夢でした。(笑)
Posted at 2008/02/02 23:36:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2008年01月17日 イイね!

ガレージ'08

ガレージ'08本日、電気工事も一通り終了し、コンクリも打ち終わって、ガレージがほぼ完成しました。

 ほぼといったのは、まだ床の塗装が残っているから。

 今日、業者が置いていった色見本を見たら、なんかアクリル系塗料と書いてあったんで、ウレタンにしてくれと言っておきました。塗料代が少々高くなろうが、やっぱり後々の事を考えたらウレタンでしょう。

 ただ、コンクリの塗装はコンクリが中まで完全に乾ききらないと駄目なので、夏でも数週間、冬だとまるまる一月以上かかってしまいます。つまり、ここまでできいながら、今から2月中ごろくらいまでは、ガレージが使えないんですよねぇ。

 一応、塗装するのはピット部分だけとし、奥の物置スペースは塗らないので、そこで作業はできますけどね。(なんか、いろいろ変なものが置いてありますが気にしないで下さい)


 まぁ、どちらにしろ、首が完治しないと作業できませんが。orz

床の色は何にしよう・・・
Posted at 2008/01/17 00:19:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2007年12月25日 イイね!

ガレージ建設計画 建物完成編

ガレージ建設計画 建物完成編というわけで、細かなところの仕上げも終わり、シャッターもついて・・・

建物は完成しました!(・∀・)イイ!!


やっぱり、シャッターがつくとガレージって感じがして非常に(・∀・)イイ!!
ちなみに写真ではシャッターが2つ付いていますが、間の柱は取り外せるようになってますので、そこを取り外せば広い入り口が出現します。


ところで



シャッターは閉まっているのに、何故下に隙間ができているのだろうと疑問に思いませんか?









それはね・・・













まだ床が無いから。(;´Д`)


あの隙間のところまで、コンクリの床が敷き詰められるわけです。一応、それが完成するのは来月上旬となる予定。

とりあえず、後はガレージに電気を入れて、年内の作業は終了となります。
今度の水曜に電気屋を打ち合わせをしてきます。

はやいところ電気ひっぱってきて、溶接の練習を始めないと・・・


ちなみに、紅茶は保険の関係でいったんナンバー返納しました。なんか、等級そのままで保険をいったん解約するには、一時抹消しないといけないらしいので。

ま、もう黄色ナンバーには要はありません。次つけるのは赤と白のコントラストが素敵な某治外法権ナンバーになることでしょう。(笑)
Posted at 2007/12/25 02:01:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation