• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2008年02月07日 イイね!

あと10年早ければ・・・ タカラトミー「ペン回し専用ボールペン」発売

_

 タカラトミーより、ペン回し専用ボールペンと教則DVDセットが発売されるそうです。
 なんか、ウェイトで重量バランスとか調整できるらしー


 これもネット時代の産物でしょうね。こういう元々ローカルだった”遊び”が、ネットによって一堂に会す事により、技が体系化され技術レベルが向上し、それによって大衆から注目されることで、本来「授業中の個人の暇つぶし」でしかなかった日陰なモノが「やってみたい・できるようになりたい」という羨望の眼差しで見られる、一種の競技に昇華した。こんなのネットが無きゃ無理です。(笑)

 僕も高校だか大学だかの時に、一度挑戦した覚えがあります。開始5秒で、僕がいかに手先が不器用か思い知らされる結果になりましたけどね。(笑)

 あと10年登場が早ければ、僕も買っていたかもしれません。

 ブロードバンド時代の到来で、誰もが簡単に自分の技などを大衆に向けて発表できるようになり、更に某ようつべやニコ動の登場で発表の場が確立し、ちょっとでも秀でた作品・技術・芸などは瞬時に万単位の観衆に見られる巨大なコミュニティが出来上がりました。
 今後、教室や公園の片隅で行われていたような様々なローカルゲームが、ネットで流行ることで技術レベルが向上し、一種の見世物としての大衆娯楽となる日が来るかもしれません。そうなると国民総芸能人時代の到来です。いや、これは大げさですが。(笑)
 ただ、ネットの流行り廃りはテレビよりもよっぽど早いので、入れ替わりの早さは今の漫才ブームの比ではありませんが。(^^;
Posted at 2008/02/07 10:30:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2008年02月02日 イイね!

首肩が痛ひ・・・

_

 実は、頚椎ヘルニアを発症してから、初期症状の療養のために2週間ほど有給をもらって休んでいます。(多分最初で最後の有給フル消化になるんじゃなかろうか)

 最初の1週間、首に負担をかけないために、治療に通う以外はほとんど何もせず家で過しました。
 おかげでここ1週間はほとんど痛くなかったのですが、何もしなくて痛くないだけでは、症状が良くなったかどうか判断つかないので、昨日家の整理整頓をかねてうちにある工具などをガレージに持っていったのです。
 結構重かったので、車に乗せる時は親父に手伝ってもらったのですが、向こうで降ろすときは一人でゆっくりおろして、ちょこちょこと整理していました。

 で、その帰り道
 「む、肩が・・・痛い?」
 またもや、仕事中と同じような症状が出てしまいました。ただ、それほどひどいものではなかったので、そのままいつもどおり就寝したのですが・・・

 今朝、目が覚めたら

 ・・・・・・・・・痛っ~(;´Д`)

 なんか、今まではとは微妙に違う鈍痛が僕の首肩を襲いました。

 久しぶりに身体を動かしたから筋肉痛か? とも思いましたが、いやいや筋肉痛はこういう鈍痛ではないし、動かさなければ痛くはならないはず。今朝の鈍痛は寝ていても、なんとも嫌な感じにジンジン痛むのです。
 今日は昨日の片付けの続きをしようと思っていたのですが、とてもそんなことはする気になれず、しょうがないので処方されている鎮痛剤を飲んで昼過ぎまで寝ることにしました。

 薬の効果か、自然治癒か、今は落ち着いているのですが、いったいあの鈍痛はなんなのだろう。

 やはり大型Gの身体は壊れてしまったのかもしれませんなぁ。
Posted at 2008/02/02 22:28:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2008年02月02日 イイね!

チャイナフリーとウーロン茶

_
 全国を震撼させた毒餃子ショック。その影響で、巷ではじわりじわりと中国食品への警戒感があらわになっている。

 良い事だ。というか、やっとここまで認知されたかというのが正直な感想。

 うちでは、数年位前から僕の強い要望で、中国産と解る商品は買わないようにしていた。ここ数年で巷のスーパーでの中国食品の侵食度は恐ろしいもので、モノによっては近場のスーパーでは中国産しか手に入らないものがある。
 たとえば、うちの近所では蜂蜜なんかがそうで、もうずいぶん前から蜂蜜は地元で栽培されたモノを買いに行っている。(実に値段は中国産の3倍ほど・・・)

 中国国内でさえ、香港などの上流階級層からは「毒菜」と言われて食されていない中国産食品。現状の農村やそれを取り巻く環境状況などをみれば、とてもじゃないが中国産食品は怖くて食べれないという事に気づいたのが、今から3~4年ほど前だった。
 輸入食品の危険性というのは、過去に欧米の果物が農薬などで問題になったが、昨今の中国食品に関しては、中国という国の構造を考えたとき、欧米の農薬オレンジとは比べ物にならないほど危険なのが中国産食品だ。(米国のBSEもかなり危険だが)

 今回の毒餃子報道、おそらく頃合を見て国民を安心させるような報道がされるだろうか、まったくもって信じる気にはなれない。人治国家の国なんぞ信じられんし、そんな国の言いなりな日本の大手マスコミの報道も同じだ。

 まぁそんな感じで、うちではこれからも中国産は極力食べないようにしていく。これを機に、外食産業などでもチャイナフリーの運動が出始めてくれればと思う。(建前でもいいので)

 しかし

 チャイナフリー化をすすめていく中で、一つだけ非常に問題な点がある。それが烏龍茶である。

 烏龍茶は、その茶葉のほとんどが中国産である。巷に溢れているペットボトルの烏龍茶も当然茶葉は「メイド イン チャイナ」である。
 そして困ったことに、僕は烏龍茶が大好きなのだ。大型Gの半分は烏龍茶でできているといっても過言ではないほど、毎日烏龍茶ばかり飲んでいる。
 キムチは好きだが朝鮮産のキムチは食べたくないと思ったときは、まだ簡単だった。国産キムチなぞいくらでも売っているからだ。(そういえばあの時も問題になったのは餃子だった。腐餃子ショックはもう忘れられたのだろうか)
 しかし、烏龍茶はそうもいかない。サ○トリーもキ○ンもジャ○コのオリジナルブランド品も、全部中国産なのだ。

 今までは、伝統あるサ○トリーなら大丈夫かなと思って買っていたが、やはりどうやったって中国産であることに変わりない限りは、不安はぬぐえない。

 かくなる上は、ペットボトルの既製品は諦めて、烏龍茶の茶葉を買って、家で作る方針に切り替えようかと考えている。それならば、中国産ではなく台湾産があるはずだから。

 この日本で、チャイナフリーはなかなかに難しいものである。
Posted at 2008/02/02 21:45:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2008年01月14日 イイね!

厄年

・・・はぁ(;´Д`)

え? ため息付くと幸せが逃げる? 大丈夫です。もう逃げていきましたから・・・


ということで、僕は今年厄年なんですが、新年早々

頚椎ヘルニア

になってしまいました。はい、腰の次は首ですわ。orz
医者が言うには、僕の職種が原因だそーです。椎間板がこの若さのわりには、そーとー痛んでいるらしい。
毎日めちゃくちゃ負荷かかってるからなぁ・・・

現在、出勤するものの、首にカラー巻いて、重作業は控えています。
発症したのは先週で、なった日は寝るのも辛いほど痛かったのですが、今はそうでもない。何もしてなければ、肩こりがちょっと厳しいだけで、何も痛くないのですが、作業をやりだすとじわじわきて、重いものをもつと赤信号が点灯します。ちなみに、僕の職種は8割が重作業ですので、これができないとほとんど仕事できません。


発症したばかりで、今後僕はどーすりゃいいのかも、まだ決めかねています。
職場の人は、必要なら長期休暇をとって、じっくりリハビリして直して、完治してから復帰してくれればいいとも言われていますが、

医者には、年も若いし普通にしてればそのうち治るけど、
その仕事を続ける限りは、治らないどころか徐々に悪くなっていく
と宣言されてます。まぁそりゃそうだわ、肉体はどんどん衰えていくのだから。


腰もやって、首もやって、ヘルニアコンプリートしてしまった超ヘルニアンなこの身には、この仕事はそろそろ限界なのかもなぁ・・・(;´Д`)
20代のうちはまだこの職種でいけると思う。なんだかんだ行っても若いから。でも、このまま続けて30代40代になったときに、この仕事ができない体になっていたら? 20代ならいくらでもチャンスがあった転職の道が、30代40代になったらほとんど無くなっているという事実・・・
安易に対処療法で乗り切るという選択をするのは、あまりに危険すぎる現実。

ぶっちゃけ、書類上の出勤日数と実際の出勤日数の差が二桁なサービス出勤ばっかりな労働環境にも嫌気が差してきてるし。何度当局に密告してやろうかと思ったことか。(# ゚Д゚)
などと、当初の誓いをやぶって、仕事の愚痴を書いてしまうほど、精神的にまいってきている厄男Gなのでした。

ちなみに、最初に5人いた僕の同期は、すでに3人まで数を減らしていたり。残りのメンバーも、「来年にはいないかも」などと漏らしていたりと、まぁそんな職場です。(笑)
Posted at 2008/01/14 21:02:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2008年01月07日 イイね!

今こそフォグランプをつける時

今こそフォグランプをつける時濃霧やばいよ濃霧!!(;´Д`)

今日の帰路は本当にやばいくらいに視界不良でした。(;´Д`)
この状態で片道40kmの行程は正直疲れた。

この辺では年に数回あるかないかというほど、珍しいこの濃霧にはびっくりですが、それよりも一番驚いた事は・・・

この期に及んで、無灯火運転のチャリンコに複数回遭遇したこと!!

10m先の視界すら危ういこの状況で、無灯火やられると、本当にいきなり目の前に出現されるような感じになるので、冷や汗ダラダラでした。

もう、何度このちょっと頭の不自由なチャリンカー達に訴えようかと思ったことか

君が死ぬのも駄目だが、俺を殺人犯にもしないでくれ!

と。(;´Д`)

もし自分が逆の立場だったら、この状況でライトつかないチャリンコなんて絶対に乗りたくないよ・・・
Posted at 2008/01/07 22:40:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 四方山話 | クルマ

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation