• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2016年12月25日 イイね!

10年目の亡霊

10年目の亡霊このブログのメインコンテンツが、ほぼ紅茶号改造記となったここ2~3年頃から

時々、 (゚Д゚;)ふぁっ!? というPVを叩き出してる日があるんですが、

そういう時、一般的なみんカラさんだと、突発的に凄いイイネ!が付くような大ヒット記事があったりするんだと思うんですが


うちの場合、そういうような大ヒット記事ってのは皆無です。


では、どういう時に突然そんなPVになるかというと







こうなってます。



・・・


・・・・・・


・・・・・・・・・




やめてけれぇええ(;´Д`)


十年前の、二十歳そこそこの厨二ひきずってた時代の記事はそっとしておいてくれぇええええ(;´Д`)うわああああ


無いから! そんな所に面白い改造車ネタなんて一つも無いから!!


IT革命叫ばれし時より幾星霜

いんたーねっつの世界に飛び込んでからは、もうかれこれ20年。

最初の10年のネット活動記録なんて、もはやどこにも残って無いのに

後の10年は、今でも誰でも見れる時代


SNS時代って怖いなぁ。



・・・今では限定公開機能がついたけど、今更一つ一つ非公開に変えるなんてめんどくさくてねぇ。(´・ω・`)
Posted at 2016/12/25 22:39:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2016年09月01日 イイね!

ミニカー ~自動車文化後進国日本最後のフロンティア~

ミニカー ~自動車文化後進国日本最後のフロンティア~この国で絶滅危惧に瀕している欧米的自動車文化の灯が今、俄かに活気づきつつあるジャンルがあります。


ミニカー


一昔前に、法令の隙をついた「4輪免許のいらない4輪」という経済的チートキャラな立ち位置で市場の人気をさらい、すぐさまお上に叩き潰されたこのジャンルですが、この21世紀低炭素時代を迎え環境負荷の少ないシティコミューターとして、その存在が見直されつつあります。

そして、このミニカーにはもう一つの側面があり、僕らとしてはそちらに大いに注目しています。

それは、日本では育ちようがないほど厳しい法令環境の下にある、英国的バックヤードビルダー文化が日本で育つかもしれない土壌があるのです。


つまり、個人で作った車でナンバーを取得し、公道を走行する事が(組立車の認証を取得して普通車ナンバー取得する難易度に比べれば遥かに)現実的な敷居にあるのです。







そして、これがそのミニカー。

いわゆるスーパー7ルックなカッコイイ形をしています。

これは、日頃いろいろとアドバイスを頂いている、千葉でコーチビルダーを営んでいる古川さんの制作物。(社名書くとみんカラ規約に触れそうなので個人名で)

50ccエンジンという事を考えると、重量と強度のバランスが非常に難しいともいえますが、逆にいえば制限があることによって創意工夫が入り込みバラエティ豊かになる可能性に溢れているともいえます。




僕は今の所は紅茶号にかかりっきりですが、今の車が完成してあるていど満足いくまで遊んだら、次はこーいうのを造ってみるのも楽しそうですよね。


まぁ、さすがに今の休日全ガレージ入浸り生活はそろそろ終わりにしたいと思っているので、2台目にかかりだすのはいつの事かはわかりませんけど。(;・∀・)



なお、千葉の古川さんは某70年代スーパーカーブーム発信漫画に出てくる、イタリアの有名スポーツカーの漫画オリジナルモデル(しかも劇中ではFRPだった外装を、アルミ叩き出しで制作)を現実に実現させた凄い人なので、僕らがいきなりミニカー作ろうとしたって、写真のようなレベルのものは作れませんの注意してください。(笑)
Posted at 2016/09/01 21:32:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2016年08月12日 イイね!

ZABADAK

ZABADAK知りませんでしたよ…


ネットは毎日見てるはずなんですが、そのニュースが僕の目に届くのに一か月もかかってしまいました。

ZABADAKとのファーストコンタクトは、確か中高くらいの時で、何かで偶然聞いたLive版の「満ち潮の夜」のCDに衝撃を受けて。

自分の好きな音楽ジャンルに、昨今では「民族音楽風」と呼ばれたりする(ジャンルとしてはプログレロックらしいけど)ジャンルが最大勢力として長く居座る要因となった。

みんカラ始めた当初からちょっと前まで、プロフィールにはZABADAKが好きだと公言していた。

一時期はもうひたすら聞いていた。
「満ち潮の夜」「二月の丘」「Poland」「五つの橋」「水の踊り」etc...
まぁ保守派のごたぶんにもれず、”のれんわけ”前ばかりなんだけども・・・(「DEIR PAIDER」とかも大好きですけどね。二月の丘から地続きなストーリー性を感じられて)

高校の頃にヤフオクで手に入れた、シアタコクーンのLIVEのレーザーディスクは、いったい何度再生させたか解らないし、今でも大切に持ってる。
ずいぶん前に一度、ZABADAKのライブ映像がDVD-BOXになって復刻したんだけど、権利関係でこのシアタコクーンLiveだけは収録されなかった。(そのせいで、一時期このLDの相場がめちゃ高騰してた)

プレーヤーが壊れて見れなくなってしまい、円盤が酸化してしまう前にプレーヤー手に入れてキャプチャーしておこうと思っていた頃くらいから、余暇のほぼ全てをガレージライフに費やすようになっていて、いつのまにかZABAを聞く事も少なくなっていって・・・

ある時、遂にシアタコクーンLiveもDVDで復刻している事に気が付いて「ああ、もうキャプチャーする必要もないなぁ~」なんて思ってそのまま・・・


そして、今日 このニュースを世間から一月遅れで知る事になった。


もうずいぶん聞いてなかった「満ち潮の夜」


あの素晴らしいLive版をもう一度見たくなり、さっきDVD盤をAmazonでポチッた。



(こちらはようつべにあった別ver 昔はこんな映像を見る手段さえ無かった。良い時代になったもんだなぁ・・・)




それにしても、今年32になった自分が10代の頃に中毒になるくらい聞いていたアーティストが、この10年でどんどん鬼籍に入っていってしまうなぁ・・・


これも時代か。



ZABADAK 吉良知彦氏のご冥福をお祈りいたします。



おまけ

LiveのLD引っ張り出して来たら、一緒に仕舞ってあったLDが感慨深すぎた件。



自分の青春の半分は、だいたいこの3枚のLDで語る事ができる。(´・ω・`)

この中で唯一ZABAだけは製作者の主要メンバーが存命だったのになぁ・・・
(海きこ・・・作者の氷室冴子没 愛おぼ・・・作曲者の加藤和彦没)

Posted at 2016/08/12 01:48:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2016年07月23日 イイね!

冷蔵庫のキャパシティにはご注意ください

冷蔵庫のキャパシティにはご注意ください毎年、弊社社内で得意先からの購入協力の呼びかけがある常盤薬品


今年もその季節がやってきたので


元々、僕はここのスッキリシリーズの愛飲者でね(´・_・`)

この夏もガレージ作業に水分補給は必要だからね


注文をとりまとめてる上司に


「7月中頃までに用意できるなら6ケース買ってやんよ(・ω・)ノ」


って言ったら






用意されてしまった。(´・_・`)

スッキリりんご
スッキリ梅
スッキリレモン(新製品)

1ケース30本がそれぞれ2箱で、合計6ケースの180本


とりあえず3ケースをガレージに
2ケースを職場に
残り1ケースを家に


今週、これだけの量を全部ガレージの冷蔵庫につっこんだら、半日たっても冷え切ってなくてワロタ



まぁ、この夏で全部飲みきるであろう。(´・_・`)

もちろん1人でね。


Posted at 2016/07/23 23:06:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2016年07月16日 イイね!

そんな閉店商法にのるほど、僕は情弱では無いのだよチミ(´・ω・`)ノ

会社の後輩からの情報で、歩いては行けないくらいの遠さにある微妙に近所のホームセンターが、完全閉店セールをしているというので・・・





ものは試しにと会社帰りに向かってみました。







ただ問題は、この店の閉店時間が20時なため、定時が19時で移動時間が多少かかる身としては、ほとんど物色している時間がありません。






そんな短い時間では、あまりじっくり見ることができなかったんですが、軽く流し見ただけでもだいたい把握できました。

予想していたことですが。


割引前の表示価格が高けぇ(´・ω・`)


30%OFFとか50%OFFとか気前のいい数字が飛び交ってますけど、
冷静に計算したら、ここ最近近所に出来た広域大型チェーン店の通常価格とたいして変わりません。

あと、気になったのが全商品の価格ラベルが、どんだけマイナーな商品でもみょ~にま新しいこと・・・

まるで、つい最近値札を張り替えたような・・・


ふと、かつて学生時代にしていたアルバイトを思い出しました。


嗚呼、朝の一番からお得になる火曜日が来る直前に、値札のシール張り替えるという仕事をしていた青春の日々よ。(遠い目)



まぁ、その職場と今回のこのホームセンターは、きっと、絶対、たぶん、もしかして…いや、絶対何も関係が無いと思います。

ですが、僕の厳しい目利きの前では何もかもが真実の姿をさらけだすのです。

上から目線で失礼ですが、
あなたたちの閉店商法、見破りました!! (`・ω・´)シャキーン




この閉店商法の真実を、後輩にも教えてあげましょう。





これで後輩もこの悪徳閉店商法に騙されることは無いでしょう。



しかし、この悪のすべてを暴くためには、この日だけでは時間が足りませんでした。

なにしろ、着いたのが弊店15分前でしたから。



ですので・・・






昨日は閉店30分前に着きました。











ふん、やはり対して安くありませんね。

僕は騙されませんよ。(´・ω・`)






閉店ギリギリまで調査を続けましたが、まだ調査は十分ではないと感じました。






ですから







今日は昨日よりも、更に15分早くきました。









調査の為に

切り売り商品を切らずに購入してみました。







三日間におよぶ調査の結果

この悪徳閉店商法の真実を暴く為の証拠品で、車内がいっぱいになってしまいました。

保管場所がガレージにしかないので、次の休みまではずっとこのままです。


早く休みが来ないかなぁ・・・



ちなみに、このホームセンター。

いつもガレージに行く前に立ち寄るラーメン屋の目と鼻の先であるので、来週ガレージ行く前にも、もう一度調査に出向こうと考えています。



その閉店商法の全てを暴け


僕の胸のうちにあるジャーナリズムが叫んでいるんです。(`・ω・´)シャキーン



Posted at 2016/07/16 22:07:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation