• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2016年04月08日 イイね!

新・紅茶号改造記 第二章『帰ってきたハーネス地獄 メーター始動への道』編 その6

切断 and 切断
結線 and 結線
バイパス and バイパス

頭がこんがらがってきたんだぜ。。。


電気への理解が足りない自分には、ヒューズBOXは純正流用せざるを得ない。

そのため、電気関係の諸々をこのバローで買ってきたケースにぶちこんでみた。
























電装品取りつける時によく使う、オスメスの端子で接続していたエンジンハーネス

さすがに今後の着脱考えたら不便極まりないので、コネクタ化を図る。





一本にかかった時間×残り本数で 終わるまでの時間が計算できるけど

…あえてやらない(´・_・`)





失敗 ふりだしに戻る(´・_・`)

こりゃもう何時間かかるかわかんねーな・・・

端子かしめるにしても、被覆剥がすにしても、もっとまともな工具買えばよかった・・・ 作業量考えたら、けちるところじゃなかったな~




ようやく15ピンが一つ完成


・・・あともう一つ(´・_・`)




コネクタ化 完成


しかし、手持ちのコルゲートチューブでは太さが足りずに、まとめきれない・・・





長さが不揃いなために不都合があったので継ぎ足し・・・(;´Д`)






とかやってたらもう朝



ハーネス作業はひどい時間泥棒ですよ。(´・ω・`)




まだつづく





2016年04月07日 イイね!

新・紅茶号改造記 第二章『帰ってきたハーネス地獄 メーター始動への道』編 その5

・・・だから最初に言ったよね。

改造記史上、最も地味なブログだと。(´・ω・`)

ブログも地味だけど、実際の作業はもっと地味なんだぜ・・・


暦は9月に突入しました。

千里の道もなんとやら

牛歩でもいつかは辿り着くってなもんで、少しずつ進んでます。















(これはレイアウトの確認)






コルゲートチューブの被せ方も、良い方法を見つけたり。









こうなってくると、ハーネスも出来てきた感じがする。






そして、今日も1日が終わる。




こんな休日を、何度も繰り返し、孤独なハーネス作業は続いていく・・・



つづく
2016年04月07日 イイね!

新・紅茶号改造記 第二章『帰ってきたハーネス地獄 メーター始動への道』編 その4

お盆も過ぎて8月が終わりかけても、ハーネス作りはまだまだ続き・・・







ずっと配線図と配線のにらめっこなんかしてると、何が突拍子も無い事もやりたくなりましてね


ええ、徹夜に向けてエネルギー補給は豪勢に一人焼肉なんてやってみたりしてね。





外は嵐だったけどな!!













ひっきりなしに鳴りやまぬ携帯の災害警報。




そんな外の様子なんて気にもせずに、チマチマとハーネス作業は続く。

むしろ、冠水や土砂崩れの危険性がある帰りの田舎道を、視界の悪い真夜中に通るくらいなら、夜明けを待ってから帰った方が安全というモノ。




だったら、夜明けまで作業してようという。






とりあえず、作業台をめいいっぱい使って、それぞれのハーネス末端の場所を、実際の位置関係の場所において、どうやってコードを繋ぎなおすかを考えてみる。







しまった、オルタの配線がまだ抜き出してなかった・・・





これ分解するのか… (;´Д`)



【悲報】互換性のあるほぼ同世代のエンジンにもかかわらず、オルタが違う

移植できたからよかったけど・・・




配線図にあるSBFって何かと思って調べたら…

へぇ遅断性ヒューズなんてものがあるのね。

何の為にあるのかは知らんが(´・ω・`)




配線図とにらめっこして、発電供給だけなら、ハーネスはこれだけでいいはず。




ライト類 それに伴うメーターランプ そしてラジエターファン 類ぼ純正ハーネスはバッサリカット(´・_・`)

ヘッドライトやらブレーキランプやらは今後 別途で新設した方が分かりやすそう
というか、ハーネスはインプだけど、ライト類は当然ヴィヴィオになるし。




そして、配線を延長。





気が付けば、お外が明るくなっておりました。(´・ω・`)



さぁ、お日様も昇ったことだし


帰って寝よう。






つづく
2016年04月05日 イイね!

新・紅茶号改造記 第二章『帰ってきたハーネス地獄 メーター始動への道』編 その3

初夏に始めたハーネス作りも、途中やる気ゲージの低下などにより、進んだり進まなかったりしながら物事は進んでゆき・・・







(ハーネスの分解で一番厄介なのは四方八方に分岐してゆく12V電源線)


(14ピンのコネクタ全て何の配線か記録しつつばらす)


(それを間引いて、必要な物だけコネクタに戻す)



季節は8月の夏真っ盛り

相も変わらず、目の前にあるのは・・・










ハーネス

ハーネス

ハーネス


この時点で、必要な配線の全摘出は終了、今度はこれを車載を考えてまとめていこうというもの。


今までの仮運転状態では、剥き出しのコードをテープで強引にまとめただけで、ECUやヒューズボックス周りなんかは、そらもう酷い有様で、そのまま走ろうものならとんでもないことになるのは間違いなく。


だから、純正やショップのチューニングカーのように綺麗にとはいかずとも、走行時に問題にならないくらいには、綺麗にまとめる必要があると思ったのです。


しかし


今まで自動車のハーネスなんて、カーナビの取りつけくらいしか触った事のない自分には

いったいどうやってまとめていこうかなんて、皆目見当つきませぬ(´・ω・`)



それでも、自分がやるより他はないので、どうやったらいいかなんてのは自分自身で答えをだして、ただひたすら突き進んでいくしかないのです。


なんでもかんでも、答えまでの最短ルートがネットに落ちてるこの時代。

答えのルートが解らない道を、闇雲に歩いてゆくってのは、ゆとり第1世代な自分にはずいぶんなストレス。



まぁでも



10年もやってりゃさすがに脳も慣れます。(´・ω・`)



でも、いいんだよ。

この作業は誰のためのものでもない、自分の為だけのものなんだから。



それが正解だと言えるのも自分。


それが間違いだったと言えるのも自分。


DIYの世界は、どこまでも荒れ果てた荒野をゆくようなもの!


青年は荒れ果てた荒野を目指すのですよ!


青春の河を越えるのです!


懐かしい歌とか、友とか! あと、いないけど恋人にも別れを告げて!

幸せに背を向けて、一人で行くもの

それが荒野!!

それがDIY!!

…解らない人は結構(´・ω・`)
2016年04月05日 イイね!

新・紅茶号改造記 第二章『帰ってきたハーネス地獄 メーター始動への道』編 その2

とりあえず、メーターを動かすには・・・・



ここの部分のハーネスを摘出しなければいけません。
(ちなみに配線図を活用するときは、オリジナルの冊子を使わず、コンビニでA3拡大コピーしたものを使う方が良い)



それは、このコネクタに来ている配線を全部摘出するということに。


基本的に、僕は切断はやりたくないんですよね。

なので、すべての配線を抜き取っていきます。



配線抜き作業に関しては、ずいぶん経験値が貯まったような気がします。

スバル車限定ですが。(´・ω・`)







今後使うかどうかもわからない配線も、切断はせず、抜き出して後で見て何の配線なのか解るようにしておきます。

このやり方は、一番最初のエンジンハーネス全摘出時からやっている事で、途方も無い作業量になりますが、やってて良かったと思う時が時々ありました。

まぁ99%は徒労ですけど。

番号間違えた(´・ω・`)






いつも忘れてしまう配線図の見方。

こういうコネクタ図の場合・・・




こちらから見るのではなく



こちらから見ないといけない






なんだこれ と、2年前の自分の文字を見て思う




なるほど確かに折れてるわ…

まだ抜き取りに慣れてなかった時の失敗だったのだろう・・・

冬にやるのは危険なんだよね。 冬のハーネス作業はホットガン必須。






これがミッションから延びるスピード信号線。FFからミッドになるため延長が必要。





そんなこんなで



メーター用コネクタ摘出完了  (;´Д`)フー











なお…













もう一つある模様(´・ω・`)






つづく

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3 4 56 7 8 9
10111213 141516
17181920 212223
24 252627282930

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation