• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2016年09月10日 イイね!

放課後ビルダー倶楽部




(仕事帰りに)来ちゃった てへぺろ(・ω<)









19時定時の仕事を終わらせ、20時にガレージ到着。 そこあら23時までの3時間ぶっ通しで作業を続けて、あとは液モノ注入とハーネス接続というところまで来ました。

今回の試験走行は、最終的な手直し部分を全て洗い出す事が目的だったのですが、早くも手直し箇所がいくつか出てきました。(;´Д`)

まぁ、そういうったのはメモを記録しておいて、このまま組み付けを進め来週の休みはほぼ試験走行に充てられればと思います。

その為に、時間のかかるクーラントとエア抜きを事前に終わらせておきたかったんですが・・・










配管の造り直しあったり

あと、追加で用意していたホースバンドの直径が合わずに数が全く足りず、バンドが無いせいで水漏れしても嫌なので、クーラント注入は止めておきました。(´・ω・`)


明日も早く仕事が終われば、近所のホームセンターにバンド探しに行こう。



それにしても









ボディ被せないと、これがヴィヴィオだなんて誰にも分からないだろうなあ(´・ω・`)
Posted at 2016/09/10 01:25:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2016年09月08日 イイね!

呑気に塩タン食ってる場合じゃなかった

呑気に塩タン食ってる場合じゃなかった今までずっと

無いものを1から作る作業ばかりだったので

既に作ってあるものを組み上げる(しかも一番分かってる作った本人が作業する)なんて

朝飯前
だと思っていたので








体内時計的朝飯に焼肉食ってから

作業を開始して、日没までに試験走行しようと始めたら・・・
















日没どころか







日付変わる1時間前でも、まだエンジン載ってすらいねぇ(;´Д`)




長年の工作作業ばかりで、整備時間感覚というのが完全にマヒしていました。


考えてみたら、何もついてないフレームに一から・・・いえ、0から全てのパーツを付けてくんです。

今日やっただけの作業でも、これだけ・・・

・ステアリングラック類取りつけ
・ブレーキ配管取りつけ
・ブレーキ取りつけ
・鍛造ロアアーム移植作業
(GF1の鉄板ロアアームからGC8のアルミ鍛造ロアアームへの変更作業で色々と時間を浪費)
・サスペンションアーム類取りつけ
・ストラット&アップライト取りつけ
・リアアッパーマウントの加工修正(溶接歪みで穴が0.5mmずれてた(;´・ω・))
・ラジエター取りつけ(配管から)
・ラジエター配管2本が、まだビード加工されて無かったので、その加工
・ラジエター配管取りつけ
・フロント延長タイロッド修正
・ハンドルセンター修正
・燃料タンク取りつけ
・燃料ポンプ取りつけ
・燃料フィルター取りつけ
・燃料ホース取りつけ


そして、お庭で試験走行するまでにまだ残されている作業

・エンジンとトランスミッション結合および搭載
・エンジンとラジエター配管接続
・クーラント注入&エア抜き
・ブレーキフルード注入&エア抜き
・アクセルケーブル取りつけ
・クラッチケーブル取りつけ
・シフトレバー取りつけ
・シフトケーブル&自家製変速機構取りつけ
・ECU&エンジンハーネス接続
・バッテリー取りつけ
・タイヤホイール取りつけ


どう見ても徹夜です、本当にありがとうございました。
(この言い回しももう死語だな)


そんなわけで、明日は仕事で徹夜は出来ないので、今日はエンジン乗せずに帰ってきました。

試験走行は来週に持ち越しですね。


晴れたらいいね。(´・ω・`)
Posted at 2016/09/09 00:42:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月04日 イイね!

君が見ている 君を見ている

君が見ている 君を見ている











ある日のことだす。






その日のワタス、ヴィヴィオ切ってた





零れたフルードがたっぷり沁み込んだウェスの上で





プラズマさ使っただ


         _,、=:ニ;‐、、--――‐y、,_     ,,r;;;;''''=―--、、,_
       /´  ヽ,ヽ,.゙'l,.゙Y;--',r'゙'ヾ;'V.j   /∠,,.r_;'゙-‐-,<゙゙ヽ,'i、'‐、,
      ./_   .,,_j ゙l l,. Y/゙'ヾ、;、ノ,r;'|  /jフ,r-、ヽ、  _,,>.゙'ー;゙' ーi,. |'i,
      j.ヾ!  ト‐! | .| .|,_ ./,.〈. 〉| ./ .(゙   _>゙'゙ r''゙´'i,゙l, ,j レ! .|:|
      .|il,  __  j .j゙ .l  ト,゙',/ j.゙ r;| .レ'゙''‐ニ'''゙r''゙´ .゙l,ヽ,. ,ノ ゙ r''1.jノ
      .|.l,゙l, ゙ー゙.ノノ  / / ゙l ゙l,ヽr',r'l ゙;| .ト、,. /./´゙ヽ;.、 ノ ,゙rッ  .,Y';V
      | l,.゙ヽ--'゙ ,ノ  /  l, ゙'゙,,.l, ,j ゙| l,ヾ,、--、,,,、'_, r''゙ l   / li,;)
      l,. ゙'i,  /  ,rシ-、,ィ) l,゙i,V/゙j゙ /゙,,、、、,_  ゙\!.レ゙  .| Y゙
       ゙l゙i,・ヾi, ,/ィl、・_ノ ,;:: ゙シ'i.l,ノ ./゙    \  ゙Y:   .l /
       | `ラ´゙'''´ ''"'´  .|  |:.r'`V'''" ̄`゙ヽ、  ゙'i,  |.   ' /
       ゙'i,         .j  |./ ∧、, ゙̄ヽ、. \ ゙l. |\ ./
        ゙i,. r、,,,.、,_   / ノメ、 .j |ヾヽ,゙'ー---‐'''''ヾ-、,‐'
         .゙i,ヾ'-'ニワ.  / ./ノ .V j゙ |'i,. ヽ;-‐-、,_::::__ ::..>
        /:::l,〈`   //‐'´ ./.ヽ/ .j.ノ  .:ヾ、;:) ゙'i    `ヽ、
       /::::::::|ヾ‐;<;/__,、r'´ ./ .)='゙  ..::  ,ソ  .(:: _,,r‐''゙⌒`゙ヽ、,
      / l;::::::::::Y゙人゙l;:.    .,/,r'ニ゙   _,、r''´  ..:: ゙ヾ、     ::  ヽ,
     l  /,r:| j‐゙''l; ゙ニー‐'゙ (`l.(_,r‐'''゙´__,, ....:::::   .`ヽ、,....:::::..   ゙l,
     .!. .l゙l゙レ'>‐゙ | ト;゙i,l、ノ,r;;'ニ゙/´゙Y .,r'゙ ̄    .....::::::::::::::::::::::::.゙ヽ、:::    l,
     | 'ー;l.'i,.l゙  ,j 'シ'‐-ヘ;'V゙./  ゙l, ヽ, ......:::            ::::..ヽ,   ゙l
     .|._,rラl,.|  / ,i l,   .ノ , ゙i,   .゙ィ,.レ'                :.゙l,  .|
     / / ゙l l,゙l,/./ .l, l, ././ .゙l,゙l、  /.,ィ´ ,.r''ニ'' ヾ,            .:l, j゙
   .,rl´.'-‐ニ, .,、 L,,,,,゙l, V /   ヽ,゙'´/.|  .l゙/;=iミ;゙'i,. [        .:::::::::::::::Y゙
  .,r',、 「゙´  | .| jヾ、--、ヾl,    /,、 ゙l,.゙l、-';j;ノ::::::゙レ゙lj゙   ........::::::::::::::::::::::::::|
 / ./.| .レ-‐' 'ソ::l,゙l, ./.∧、ヽ、,,/,/,,゙'i,,゙L、‐'゙::/::://     :::::::::::::::::::::::::::::j゙
 レ:'二i .i''゙゙´| .|:::::::)、V.l゙  ゙l,.゙'V /   ゙'i, ゙V゙ /ノ゙ /゙L,___,,,_   : : :: :::::l
..゙T´ .| |  ,.| .|::::::/ ゙'i,゙l,  `i , l,    〉,,.〈/  .ヽ、,,,,,、、-―‐-、ヽ、  ..:: .:/



キングクリムゾン!!


















ふぅ、何事も無く切断終了です。(´・ω・`)





ええ、問題なんてなにもありませんでしたよ。(´・ω・`)





いたって平和、普通の日常です。(´・ω・`)








。。。ハッ!? Σ(゚Д゚;)































良い子の皆! プラズマ使う時は、周りをよく見てから使ってね ☆(・ω<)





と、ここまでが前置き。


本題はここからです。



最近、某超高級イタリアンスポーツカーが盗難され、みんカラでも話題になっていますよね。
人が羨むものを持てば持つほど、それを盗もうとする不届き者が現れるのは世の常。

特に、自動車というのは何台も持つようになればなるほど、保管場所は普段目が届かない場所というパターンも多いのではないのでしょうか?


そういう場合、今なら絶対にネットワークカメラを設置するべきだと思うのです。


監視カメラは昔からありました。


しかし、そのランニングコストは個人の趣味レベルでは許容できるものではありませんでした。


しかし、現在は状況が大きく変わってきています。



どちらかというと悪いニュースなどでお茶の間のニュースに流れたりもしたので、ご存知の方も多いでしょうが




ネットワークカメラ。


こんな安物で、さっきの画質です。

しかも、24時間。僕がガレージにやってきて、そして帰るまでのその1分1秒をすべて克明に記録し続けています。


動画では映らないように編集してますが、オリジナル映像には車番も人相もバッチリ映ってます(;・∀・)
一番最初の、ガレージ室内の俯瞰画像。これ、動画の一時停止画面です。つまり記録映像がこの解像度です。

それを内臓した64GBのSDカードに、720Pのハイビジョン画質で、実にまるまる1週間分(24H×7)

24時間、ずっと記録され続けます。
もちろん古いデータから順に消し去れてゆくので、容量いっぱいになって止まってしまう事もありません。(ドラレコと一緒)


もちろん、ネットワークカメラの主目的は記録だけではありません。

というか、むしろこっちが真骨頂。

それは離れていても、リアルタイムで常に状況を確認出来る事。



このあまりに便利で安心できるハイテク機器が、1万円そこそこで手に入ってしまう。
(ネットワーク回線費用は別途)


今は、そんな時代なんです。



もちろん、中国製の怪しい格安品ですので、当たりはずれでかいです。 マニュアルも不親切だし、動作も正直不安定。

自分も、ある程度の知見を得るまで、カメラ5台買ってます。(基本的に、画像のカメラ同一種を4台、某国内メーカー製を1台)



それで至った結論は。


個々の不安定さは、数でカバーすれば良い。

です。

1個1万円しかしないのです。3個買っても3万です。
(日本製監視カメラ1個で、このカメラ10個買えます)

それならもう、安価なHDDでRAID組むようなもんだと思えばいいのです。



ドライブレコーダーでもそうですが、どんだけ安もんでも


有ると無いのとでは、月とスッポンです。


動作が不安定な個体が1週間のうち、3日しか映像を記録できていなかったとしても、何もついてなけれや1秒だって映像なんて残って無いんです。

「1万円で買って、3日に1日止まってる(゚Д゚;)プンスカ!」
と思うのではなく
「1万円で買えて、3日のうち2日も監視してくれる(・∀・)イイ!」
と思えばいいのです。

3台でローテーション組めば、有事の際にもどこかの個体には記録も残ってるってもんです。






いつでもどこでも、今の映像とついさっきの映像をスマホから見ることができます。



もちろん、これはタダの監視カメラです。

今まさに犯行に及んでいる犯人に対し、なんら物理的な制止力はありません。


しかし、人相までハッキリわかるレベルで映像が残っていて、何時何分にどうやって盗んでいったのか?

それが解るだけでも、卑劣な犯人に一矢報いることが出来る可能性を持つ武器になるのではないでしょうか?


あと、リアルタイムに映像が見れるってのは本当に便利ですよ。 特に台風の時とかはね。
むしろ、最初にネットワークカメラをつけた動機は台風対策です。

他にも、設定等さえしっかりできれば、カメラに動体が検出されると、携帯にメールで知らせる機能なんてのもあります。




なお、最後にこれだけは注意(覚悟)しておいてください。


これら中国製品、当たり前のように付属ソフトにスパイウェアが仕込まれてます。
(ちょっとしたコンピューターウィルスみたいなもん)

よって、自分が見ている映像が、もしかしたらば海の向こうから人民○放軍あたりに見られててもOKっと思えるくらいの度量が必要です。


プライバシーと愛車の保護を秤にかけて、どちらが重いかは貴方次第です。



あ、初期パスワードを変更するくらいは常識なので、それだけは自力で自信無い人は近くのIT機器に詳しい人にお願いしてください。(ただし、その人にもパスワードばれるので、よっぽど信頼できる人以外には頼んじゃだめですけど)



F40、早く見つかるといいですね。(´・ω・`)
Posted at 2016/09/05 00:03:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2016年09月01日 イイね!

ミニカー ~自動車文化後進国日本最後のフロンティア~

ミニカー ~自動車文化後進国日本最後のフロンティア~この国で絶滅危惧に瀕している欧米的自動車文化の灯が今、俄かに活気づきつつあるジャンルがあります。


ミニカー


一昔前に、法令の隙をついた「4輪免許のいらない4輪」という経済的チートキャラな立ち位置で市場の人気をさらい、すぐさまお上に叩き潰されたこのジャンルですが、この21世紀低炭素時代を迎え環境負荷の少ないシティコミューターとして、その存在が見直されつつあります。

そして、このミニカーにはもう一つの側面があり、僕らとしてはそちらに大いに注目しています。

それは、日本では育ちようがないほど厳しい法令環境の下にある、英国的バックヤードビルダー文化が日本で育つかもしれない土壌があるのです。


つまり、個人で作った車でナンバーを取得し、公道を走行する事が(組立車の認証を取得して普通車ナンバー取得する難易度に比べれば遥かに)現実的な敷居にあるのです。







そして、これがそのミニカー。

いわゆるスーパー7ルックなカッコイイ形をしています。

これは、日頃いろいろとアドバイスを頂いている、千葉でコーチビルダーを営んでいる古川さんの制作物。(社名書くとみんカラ規約に触れそうなので個人名で)

50ccエンジンという事を考えると、重量と強度のバランスが非常に難しいともいえますが、逆にいえば制限があることによって創意工夫が入り込みバラエティ豊かになる可能性に溢れているともいえます。




僕は今の所は紅茶号にかかりっきりですが、今の車が完成してあるていど満足いくまで遊んだら、次はこーいうのを造ってみるのも楽しそうですよね。


まぁ、さすがに今の休日全ガレージ入浸り生活はそろそろ終わりにしたいと思っているので、2台目にかかりだすのはいつの事かはわかりませんけど。(;・∀・)



なお、千葉の古川さんは某70年代スーパーカーブーム発信漫画に出てくる、イタリアの有名スポーツカーの漫画オリジナルモデル(しかも劇中ではFRPだった外装を、アルミ叩き出しで制作)を現実に実現させた凄い人なので、僕らがいきなりミニカー作ろうとしたって、写真のようなレベルのものは作れませんの注意してください。(笑)
Posted at 2016/09/01 21:32:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2016年08月30日 イイね!

ピンポイント購読 2回目

ピンポイント購読 2回目例によって、最近復刊を遂げたモーターファン誌Vol3を買ってきました。




お目当てはもちろん






この連載です。


ピンポイントな連載目当てで雑誌を継続購入するというと、学生時代にFSS目当てで買っていた月刊NT誌を思い出しますが、ページ単価の高さはこちらのほうが遥かに上。(笑)

なにしろ、定価800円と、雑誌としては安くは無いがほぼフルカラー印刷の書籍としては驚きのお手頃価格であるものの、そのお目当が4/160頁ともなると、1ページ辺りの購読料は約200円。

そんな90年代少年ジャンプ黄金期の購読ページ単価から見れば驚きの高級雑誌となったこのモーターファン誌ですが、さすがに内容は濃いです。



ただ今回の内容は、ネット等から断片的に情報を見聞きしていて”それを目当てに購入したような”SuperSportK4プロジェクト(以下SSK4)のファン目線からみれば、時系列と出来事がまとめられて情報を整理できるという資料的価値があるのですが、この雑誌のみでSSk4プロジェクトを見知っただけの、本来のモーターファン読者からすると、序章も序章の今回は少し退屈に思えるのかもしれません。というか前回が解りやすい面白さと絵的な派手さで溢れて過ぎていました。

例えるなら、前回の第一弾が、アクション映画の冒頭などに話の時系列すっとばして、一番観客の目を惹きつける派手なシーンを持ってきて注目を集め、そして時系列が最初に戻って物語が始まったのが今回といった感じでしょうか。

最近の具体例で解りやすく例えると、少し前にに大流行した『進撃の巨人』という漫画は、一番最初に50m級巨人が壁の向こうから顔を出すシーンから漫画が始まりますよね。そしてそこから時系列が少し戻って日常シーンから始まる。
あれが最初から日常シーンから始まっていれば、読者の興味が全然違うモノになるハス。


”ところがそのチューニニングの過程でリジットアスクルの限界に気づいた藤井は斜め上へむかって進みだした。「リアがダラダラ流れ出す原因がそこにあるなら、ミッドシップ化したらいいんじゃないか」。”
(モーターファン復活第二号 95頁より引用)


巷のネット文章(当ブログ含)に溢れているような、わざわざ(笑)などという無粋な説明をいれずとも、その絶妙な文章が奏でるユーモアに個人的に大笑いした名文。

前回このようなエンターテイメント性でまずは波長のあう読者のハートをキャッチして、これから始まる壮大な大河ドラマの序章が始まったのが今回といった感じでした。


それで、今回の内容ですが。
最初にS660のパワートレーンを使おうとしていたというのは初耳でした。やはり、市販車に載っているエンジン・ミッションというのは日常使用においての耐久性や騒音等の問題が解決しやすいですからでしょうか。

しかし、レイアウト等の問題からその案は没となり、現在のススキエンジン&戸田ミッションの縦置き構成となったとのこと。

スーパーFJにも使われる戸田ミッションは、一時期僕も採用を考えました。あれはスバルミッションとは違って、最初からミッドシップで使う事を目的に開発されていますので、その素性はすこぶるいいんです。
スバルミッションに比べると、断然コンパクトだからきっと重量も軽い。

それになにより、あれは限界まで低重心になります。(スバルミッションとドラシャの連結位置の場所を比べると一目瞭然です)

しかし、結局ぼくはこれを採用しなかったんですけどね。調べると、箱車に使うには騒音とか耐久性とか色々聞こえてきてたのもあるんですが、

とにもかくにも

高い(;´Д`)

ただそれに尽きました。

そりゃ、当時ヤフオクに中古がいくらでもころがってたスバルミッションとはワケがちがいます。中古品なんて出回ってるわけないので新品で買うしかありません。
そして、確か当時調べた時に、基本パーツだけで60万くらいいってたような・・・(ベルハウジングとかはまた別)

対して、スバルミッションはフレームレイアウト検討用に最初に買った中古品で5千円で買えました・・・
それに、他のショップ制作ミッドシップマシンみたいに、ミッションはスバルでエンジン別メーカーという構成だと、スバルミッションを使うにしてもベルハウジング等をワンオフしなくてはいけませんが、うちのはALLスバルだったのでわざわざミッションを変えてまで性能追い求めるもんでもなかったんですよね・・・

まぁそもそも戸田ミッションの採用を考えた一番の理由が、スバルのFFミッションを後ろに持っていって、そのシフトチェンジの機構をどう造ればいいのか解らなかったから、最初から既製品のミドシップ用ミッション買っとけば完成されたシフトリンケージがついてくるだろうという動機からくるものでしたので・・・



閑話休題



最後に驚きの展開を迎えて次号へ続いたこのシリーズ。次回が楽しみです。








余談






別のコラムで、まさかのT-top発見(・∀・)

しかもMID4と一緒に載ってるなんて。


これはあれか? 将来的に


うちの紅茶号をミッドシップ4WDにしろとの神の啓示?!




まぁ無理やけど(´・ω・`)


昔、プジョー205T16のメカニズムを初めて理解した時、
「これ、フロントデフをロックさせて、ドラシャをペラシャにしたら、スバルのパワトレーンでミッドシップ4WDできるんじゃね!?」
と思って、やってみようと考えたことがあったんですが、どう考えても無謀だったので止めました。(笑)


Posted at 2016/08/30 01:24:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation