• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2016年08月28日 イイね!

紅茶号フレームの変遷(備忘録)

計画から含めれば10年もかかっている紅茶号改造計画。

そろそろゴールが見えてきつつあるので、ここらで自分ですら忘れかけている、そのフレームの変遷をまとめてみようと思います。

これはその覚書きなので、あまりブログの体をなしていません。


2008年 5月 紅茶号ガレージ入場す




同月 紅茶号改造に着手 解体始まる




同月 紅茶号 クローバー4と今生の別れ




同年6月 紅茶号 大地と一時の別れ(後に再会までかなり長い道のりとなる)




同年8月 紅茶号 リアセクションの既存モノコック構造およびサスペンション構造の流用を諦める


完成が5年遠いのいた瞬間である。


2009年 4月1日 ジェットエンジンを載せる(嘘)



2012年 3月~ 制作中のフレームに構造的欠陥が発覚







同年 制作中の1号フレームを地に還す・・・



同年 2号フレームの制作開始 またそれに付随し、モノコックの切除箇所が拡大。
フロント・センター・リアの3セクションのうち、リアセクションのみのパイプフレームだったものが、センター・リアの2セクションがパイプフレームとなることに。







同年6月 紅茶号モノコック 最後のフロンティア フロントストラットマウントの加工開始





2016年 5月 フロントストラットマウントのパイプフレーム化開始







2016年 8月






さよならモノコック・・・






色々とやり直したい気が湧いてくる箇所がいくつもあるけど、もうそんな気力と時間は残って無いのです。(´・ω・`)


もはや、玉砕覚悟で前進あるのみ。
Posted at 2016/08/29 00:26:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月25日 イイね!

2016.8.23-24の記録

23日その1




23日その2



24日



この二日間は、ひたすら補強関係を行っていました































しかし、それにしても フレームの補強ってどこまでやればいいのか悩みはつきません。


無学な自分には、強度解析なんてやる術をもたないため(解析? 何それ美味しいの?)、フレームの形や構造なんて、全て見様見真似です。

見た目で、なんか脆”そう”なところや、応力が集中し”そう”なところに、これまた無理ない制作時間で行える補強になり”そう”なガセットを取り付けたり、パイプを追加したりとかしていますが、それが効果的なのかどうかはさっぱりわかりません。

その結果、このフレームはどんどんメタポになっていったりしてます。(笑)


元々、ダートを走るつもりでフレームを造っていたので、参考にするのももっぱらラリー車とか、ダートラD車なんですが、造ってる最中に地元のダート場が閉鎖されたり、密かに準備していたプライベートダート場建設が白紙撤回されたりと、走るダートを失ってしまって結局走る場所は舗装路の上しか無くなりつつある紅茶号の明日はどっちだってなもんで。




まぁ、そんなこんなで確実に完成には近づいています。



ちなみに





先月仕入れたばかりの炭酸ガスがもう無くなりました。(;´Д`)


これまで、無くなるまで最短でも10か月はかかってたんですが、ぶっちぎりで過去最速の勢いです。
もう、どっかから漏れてんじゃないのかと疑ったほどです。




まぁ




もう同じ轍は踏みませんけどね。(`・ω・´)シャキーン




個人の趣味で、予備ボンベってどうかと思いましたが、普通に必要になってしまいました。

いやぁ、充填に時間かかっても作業ストップしないって素晴らしいですね。
Posted at 2016/08/25 23:58:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2016年08月23日 イイね!

壊れました

壊れました























冷蔵庫が(>人<;)











冷蔵庫が野菜室くらいの温度


冷凍庫が、かなり冷える冷蔵庫くらいの温度に…


この夏、酷使し過ぎましたようです。(´・_・`)








なお

我らが地元の銘菓メーカー

井村屋から






液体あずきバー

という斬新なオヤツがここに誕生しました


Posted at 2016/08/23 23:30:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月19日 イイね!

2016.8.15-18の記録 +α

初日







舶来品で、ろくなマニュアルもついとらんので、この使い方でいいのかは謎。
とにかく、予想外にとんでもない肉体労働だった(;´Д`)


二日目





ちなみに、この恰好で溶接なんてしてると



夜中に日焼けします。(`・ω・´)シャキーン

でも、暑いよりゃましです。 っていうか、ツナギ着ると暑すぎます。 よっぽどガッツリ溶接でも無い限りは、ここ最近は溶接時はもっぱら半袖です。

半自動だとスパッタが時々熱いというか、痛いですが、暑さよりは我慢できます。

そういう意味ではスパッタ皆無なTIGが欲しい所ですが、光の強烈さが半自動の比じゃないので、むしろそっちこそ長袖じゃないとヤバイかもしれません。


三日目







ホールソーを新調してから、ばりばりバーリングってます(`・ω・´)シャキーン

試作のラジエター土台の補強具合が見た目的にもイマイチだったので、ボディから分離しているうちに造り直す事にしました。


四日目





最近は新兵器の電動ニブラで鉄板切ってたんですが、今回は久しぶりにプラズマを使いました。 曲線が多い場合はプラズマの方が有利です。(ただし、前準備と後の処理が面倒)

既存のモノコックを切り刻んでパイプフレームとドッキングさせる手法は、どうしたって色んな所に”空間”や”穴”が生まれます。 そこを埋めるための作業がひたすら続きます。

基本的に地味でつまらないし、場所は汚れるしで、モチベーションポイントの消費が激しい作業です。チューニング系弄りの楽しさが全然ないです。(チューニング系弄り・・・例えば、足回りのセッティングを変えるだとか、補強パーツをつけるだとか、エンジンを弄るだとか)

でも、鉄板をハンマーでどついて形が変わっていく様を見るのは、上手くいくと少し楽しいです。



上手く行きました。(`・ω・´)シャキーン




駄目でした。(´・ω・`)ショボーン



5日目 休息日




作業場の床掃除をしました。



この連休でここまで出来ました。

この前みたいな試験走行くらいなら、すぐにでも出来ますが、まだ作って無い所が多数あるので、ここはぐっと我慢です。
エンジンと足回りの装着はすぐですが、クーラント回すのに時間がかかるので、こんなところで無駄な試験走行して貴重な作業日を潰すのは得策ではありませんからね。







次回は、水回りのパイピングを完成させましょう。 フロント周りがほぼ完成した事で、このパイピングも本番用が造れます。

例のパイプベンダーによって、3次元曲げをしてしまっていますが、これは微妙な調整が難しいので、本番では90度シリコンホースと二次曲げパイプ二つの組み合わせで行くことになると思います。

そりゃ、3次元曲げのアルミパイプの方が、継手部分が減る事で水漏れ箇所も減るし、なにより見た目もカッコイイかもしれませんけど、製造技術が追いついてないのでしょうがないのです。

多分、これは多かれ少なかれ工業製品でもわりとよくある話なんじゃないかなぁ~などと想像したり。
(理想をいえばこうしたいけど、現実的にはこうなる みたいな)







そして、リアセクション

まだ、最終的にどー作るか決めてなかったり・・・




ま、来週の事は来週考えます。
Posted at 2016/08/19 22:10:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2016年08月19日 イイね!

盆休全投入

盆休全投入とある事情から、この盆休みの四日間をガレージに泊まり込みで過ごした為、作業工程はわりと進みました。

再び顔がついた事で、見る人が見ればこれがヴィヴィオだと分かるようにも(どんだけー



(この状態で、これがヴィヴィオだと分かる人がいたら、相当なヴィヴィオマニアです)




しかし、もう身体も若くないようで体調の異変が(>人<;)

そんなわけで、昨晩は自宅に戻りエアコン効かせた部屋のベッドで寝ました。

明日からの仕事に備えて、今日はゆっくりすることにします







180本あったドリンクも、残すところあと僅か…
Posted at 2016/08/19 12:20:59 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation