• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2016年06月24日 イイね!

朝と夜の物語



 本日 朝




 本日 夜




2016年6月23日 現在の紅茶号



1日かけても、進行速度は牛歩の如し(´・ω・`)

(まぁ上は朝というか昼だけどね 徹夜明けで昼まで寝てたから)






改造記は、過去の膨大な画像記録を探すと共に、当時の事を順序立てて文章化しないといけない都合から、なかなか更新できず…
(FBの過去ログ参照機能がみんカラ並に出来たらいいんだけどなぁ…)

そんなわけで、間を繋ぐために、改造作業の最新の状況を、毎回動画or画像ブログで上げていく事にします。

文章いらないブログは楽でいいネ。(´・ω・`)ノ


嗚呼、このブログにロマンは在るのだろうか…
Posted at 2016/06/24 00:47:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2016年06月06日 イイね!

新・紅茶号改造記 第三章『ヴィヴィオの太陽 ラジエター装着への軌跡』編 その5.5

新・紅茶号改造記 第三章『ヴィヴィオの太陽 ラジエター装着への軌跡』編 その5.5アルミの加工性の高さと軽さは素晴らしいものがある。

柔らかい。軽い。赤錆びない。

これは近いうちにアルミ溶接にも手を出さねばなるまい
(しかし、ここ数年でTIG溶接機の価格相場がずいぶん高騰してしまった。こんなことなら民主不景気の時に買っておけばよかった)

しかし、アルミって熱歪みが半端なく、疲労強度も低いので、アルミチューブラーフレームの車ってのは難しんだってねぇ

コストも高いし。

ロータスが編み出した接着剤とアルミモノコックってのは、ある意味アルミを車の骨格にすることが如何に難しいかという事を表しているような気がする

この紅茶号の作成にあたり、広大なネットの海を漂い、数え切れぬほど見てきた様々な知識の欠片の中にあった一つであるところの、某超有名国立大学の学生フォーミュラのサイトで、アルミフレームがいかに難しいかが語られていた。

まぁ自分が手を出すことはないだろう。(´・ω・`)









2016年06月06日 イイね!

新・紅茶号改造記 第三章『ヴィヴィオの太陽 ラジエター装着への軌跡』編 その5

新・紅茶号改造記 第三章『ヴィヴィオの太陽 ラジエター装着への軌跡』編 その5鉄も駄目

ステンも駄目


だとしたら、もうアルミしかありません。


アルミは現環境では溶接ができないので、加工の自由度がないのですが、固定方法さえなんとかすれば、ラジエター配管はやはりアルミだろうと結論付けました。

構造用鋼管は取り寄せできないホムセンでも、アルミパイプだと取り扱ってる所が多いのも○です。
(自分の鋼管仕入れルートは、仲介人を何回か通すので、あまり気軽に頼めないのですよ。 早く独自の仕入れルートを確立しなければと思うのですが)





そして、前々回に組み立てたこのチューブベンダーの使って曲げ加工にチャレンジです。

最初から読む気の起きない(笑)英語マニュアルは、写真だけ参考にしつつ見様見真似で。少しづつ使い方が理解できてきました。



半月の治具になんでいくつも穴が開いているのかも理解できました。

まだちょっと分からないのは正確な角度の曲げ方。土台に角度の目盛りがついてるんだけど、どこで合わすのやら・・・

まぁ、それは色々と実験していくしか無いのでしょう。

これはマスターすることができたら、結構いろいろなものが作れるような気がします。

しかし、そうなるまでにいったいいくら浪費することやら

ちなみに、このアルパイプ 2mで38φの2tで購入価格が約三千円。
この前のステンレスパイプが二千円

現時点で五千円のガラクタが錬成されました。

こりゃ、多分習得できるまでに数万円のオブジェが出来そうだわ(´・_・`)

錬金術ならぬ、失金術ですよ・・・









2016年06月06日 イイね!

新・紅茶号改造記 第三章『ヴィヴィオの太陽 ラジエター装着への軌跡』編 その4

新・紅茶号改造記 第三章『ヴィヴィオの太陽 ラジエター装着への軌跡』編 その4手持ちのフレーム用鋼管なら潰れず曲がるし溶接等もできるけど、肉厚すぎてビード形成に難あり っていうか鉄じゃ錆びる

しかし、地元のホムセンで買ってきたステン管は曲げに耐えられず潰れる。(砂いれてもダメだった)

ここは強度関係ないとこので、熱間で曲げれば曲がりそうなものだけど、焼曲げできる出力のバーナーを持ってない。





そんなわけで、僕は新たな素材を探して地元のホムセン巡りに旅立ちました。







その前に、腹ごしらえ。

ここは地元では有名なラーメン屋さんで、毎週ガレージに行く前に必ず寄ってます。







ウマー

今年もこの冷やし系メニューあるかなぁ・・・



腹も膨れたところで、素材探しの旅を再開


しかし、これという素材が見つからず・・・



そして何限目かのところで・・・







僕は職人ではないけど、応援してもらうことにしました。





まさか、ホームセンターでカタログ取り寄せなんてする日が来るとはね。





む?








さて、あとは商品が届いたら取りに行くだけ。

何気に、家から近い場所で、仕事帰りに寄るのが間に合うので、貴重な休日の時間を消費せずに済むのもありがたい。




さて、これで上手くいけばいいのだけど。
2016年06月01日 イイね!

解る人とは良い酒が飲めるかもしれないシリーズ  ~ほほえみは光る風の中~



例によって徹夜明けである(´・ω・`)
(連続稼働25時間目)



だってよ、アーサーなんだぜ・・・

徹夜だけにね!(・`ω・)ドヤッ







わかんない人はここ見て森口博子の歌声に癒されやがれです(´・ω・`)
Posted at 2016/06/01 21:11:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation