• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いのっぺのブログ一覧

2017年01月21日 イイね!

踏み間違い防止にオルガン式ペダル

踏み間違い防止にオルガン式ペダル


ふと昭和の車を見て思った事。

あの頃の高級車には「オルガン式ペダル」が採用されてる車種があった。今はユニット化してコスト面を重視した普通の吊り下げ型がほとんど。
乗ってみると重くて踏み込むのに意外と力が必要で、踵からガツンと踏み込むよりジワジワとつま先で押し込む感じ。

万が一、踏み間違いをしたとしても、踵から踏み込むペダルはかなりの力がかかるので容易く床までついてしまうのに対し、オルガン式ペダルだと踏み込む力が必要な分、急発進を防ぐことに繋がるのではないか、と思ったりした。
また、ペダル形状もアクセルとブレーキでは全然違うので足を置いた段階で間違いにも気付きやすいのではないか、とも思う。

メーカーはコスト面と設計の自由度からオルガン式の採用をほとんどしなくなった。しかしながら電子制御スロットルが一般化し、マツダ車の一部のようにオルガン式ペダルを採用するメーカーも再び出てきている。
踏み間違いの事故を減らすためにも以前からある技術を見直してほしい。
Posted at 2017/01/21 01:28:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年01月12日 イイね!

今後のメンテ




フロントのメンバーサポートバーの固定方法について、最初はナットをメンバーの隙間から挿入する方法にしようと考えてましたが、ブラインドナットを使用する方法に変更する予定。
これを使えばフロントだけでなく、ホールソーなどでフロアやフレームに穴を開ければV35クーペやZ33のリアメンバーサポートバーなども取り付けできそうw

ブラインドナットはリベットのような取り付けで、開口部にナットを挿入しボルトや専用工具などで締め付けるとナットの一部が変形し鉄板を挟み込む形になり、外側からだけで固定ができるという物。
また、水が入らないように袋ナットもあります。
他車種流用の可能性が飛躍的に増えまするw

まだ材料は揃ってませんが、春先までの暇な時間にフロアの補強を一気に進める予定。

便利な物があるもんだな〜(´∀`*)


Posted at 2017/01/12 15:18:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年01月11日 イイね!

懐かしいもんミツケタw

機械的に(ワザと)アフターファイヤーを作り出す機構。


http://axxl-parts.blogspot.jp/2015/11/hot-licks-exhaust_70.html?m=1
Posted at 2017/01/11 23:20:50 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「どうでもいい備忘録
1GSX400SカタナはBST32
インパルス400はBST29
バンディット400VはBST32
GSX-FはBST32
RF400RVはBST32
GSX600FはBST32

BSはミクニ製スズキ用キャブ
Tは半円ピストンバルブ
数字はメインボア径」
何シテル?   06/17 08:38
いのっぺです。 機械に触れることが好きなもんで、メンテに精を出しています(´・Д・)」

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234567
8910 11 121314
151617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

空燃比計(中華製)の配線について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 17:10:27
仲間内のGK74A。 車検前各部オーバーホール♪。 キャブレター編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 07:48:51
ヘッドライトバルブ全交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 17:00:37

愛車一覧

スズキ GSX-F スズキ GSX-F
古いバイクですが、玉数も少なく、珍しい部類に入るので、色々なタイミングが重なって購入に踏 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
たまたまの出物がオッティ との乗り換えタイミングで出ていて入手。 手元に来てからエボリュ ...
日産 オッティ 日産 オッティ
とりあえず足が無いと田植えの時期に実家との往復ができない、できても時間が減るため、つなぎ ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
ステジに変わる愛車。 (2021.12右折時に追越しかけてきたトラックに右ドア側からア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation