• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いのっぺのブログ一覧

2017年09月22日 イイね!

ポケバイ盗難→発見報告!

先日のポケバイ盗難のその後、バイクと共に犯人も見つかったとのこと。
犯人は未成年ということで、所有者の父親からそれ以上は詮索しないでということですが、何にせよ無事姉弟の相棒が戻ってきたのが良かった〜(;´Д`A

同時に、愛知県では絶版2ストの盗難が相次いでおり、私も若い頃乗り回していたNSRやTZR、RGγとかが狙われているようです。
価格高騰での転売目的か、もしくは自分で乗り回す為なのか、ただ同一車種が集中して狙われているので転売目的の可能性が高いかと思われます。

所有者の方々は保管方法の見直し、セキュリティー設備の活用など、気をつけて下さい(´・Д・)」
Posted at 2017/09/22 09:47:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年09月21日 イイね!

ポケバイ盗難(千葉)

フェイスブックでリンクから飛んで来た内容でした。
ピックアップの裏に載せてあった姉弟のポケバイが盗難にあったとのこと。
姉弟でトロフィーを獲得するくらいに努力していた相棒。
父親の方はピックアップの乗換を躊躇していた為に起きたと姉弟に謝罪したそうで、泣きながらも父親の謝罪を受け入れてくれたそう。
でも、心中察するにショックは計り知れないですよね。
内容を見て、ヤフオクや検索をかけてみても現在出品などは無い様子なのですが、メルカリとか使われると手の打ちようが無いです。

私のような大人が手塩にかけて組み上げた車が盗難されるのと同様に、子供達が監督兼父親と協力して組み上げ手足のように扱えるよう努力していた相棒が盗難されるのは、絶望感と犯人への怒りしかありません。

千葉の方のようでひよっとしたら近隣で似たような盗難があるかもしれません。

さすがにみんカラに勝手に載せる訳にもいかないので、もしフェイスブックを通じて許可がいただけたら広く広めたいと思います。

しかし、他人の愛車を奪っても何も思わない奴はマジで許せんわψ(`皿´)ψ
Posted at 2017/09/21 09:27:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年09月16日 イイね!

吸気温度と燃焼温度

吸気温度と燃焼温度VQ25DDは直噴。
登場時の直噴の欠点は、インジェクターの霧化が不十分でガソリンが満足に気化しないまま点火・燃焼、そのためススなどが発生しやすい事。

一般的には吸気温が低下すると酸素密度が上がり燃焼効率もアップ、燃費とパワーが上がる傾向にありますが、しかし、低すぎても良い事は無く、0〜10度くらいの吸気温度では通常のエンジンでもインジェクターの霧化を阻害してしまうそうです。直噴なら尚更。
大体20〜30度くらいがNAでは理想的な混合気を発生するらしく、冷えすぎても燃焼効率は良くないので、追加した吸気用電動ファンを冬場は停止させる計画です。

ターボはまた別で、エアクリの吸気温度よりインタークーラーでどれだけ冷やせるか、タービン直後では150度くらいまで上昇してもインタークーラー通過後は50〜60度くらいまで低下しているのが一般的なようですからインタークーラーの容量アップやウォータースプレーなどでさらに効率は良くなる傾向にあると思われます。

さて、VQ25DDの吸気温度は現在外気温+10度くらいまでで推移しており、渋滞などで動かないと50度くらいまで上昇してます。一時期は67度まで上昇していたのはR-VITで確認してるので理想に近づいていると(勝手に)思ってます。
ぼちぼち車検なんで、車検後にサージタンクの断熱塗装と整流板の加工にとりかかるつもり。

まあ、言うなれば究極の自己満足の為にw
Posted at 2017/09/16 16:28:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年09月06日 イイね!

エキマニの形状

ふと気になってチラ裏程度に。

ノーマル



集合部から結合部までは割と長めな一本のパイプ。ステアリングシャフトも余裕で回避。

メーカーA



各気筒からの集合部は前よりでステアリングシャフトの付近は長めのパイプ。

メーカーF



集合部はほとんどフランジ直前。縦に揃えてステアリングシャフトを回避してるよう。左右で集合部の作りにも差があるかな?

メーカーH



これもF社と同様に集合部はフランジ直前。

他のT社はAに近い集合部でステアリングシャフトを回避してる作りのよう。




で、今あるコレ

ヤバ目www

色々書き込んで貰ったんでふと我に返りw確認してこれだもん(´・ω・`)…うは、どうしようwww
このまま、やっちまうか…?
((((;゚Д゚)))))))
Posted at 2017/09/06 08:39:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年09月01日 イイね!

慣性吸気圧力とは(´・ω・`)?

NAならではのフィーリングと25DDの(アマチュアレベルでの)限界を夢見てる毎日w
ふと、Dの担当と話している際にでた、
「慣性吸気圧力」
についてサラッと調べてみました。

空気が移動する際には慣性が働き、外から力を加えない限り動こうとします。シリンダーが吸い込んだ後バルブが閉じても、外から流れ込む空気は暫く流れようとします。後ろからグイグイ押されながら空気はパイプの中を進もうとしてるんですね。


(画像はwebよりお借りしました)

ターボと違いNAは吸気圧力が1気圧を超えることは無いように思えますが、スロットルを閉じた際にはその慣性吸気圧力により僅かながら1気圧を超える状態があります。その直後にスロットルを開けた瞬間はより沢山の空気をシリンダーが吸い込めるのでパワーが上がったようなフィーリングになると言う訳です。
例えば、NAでも2500ccの排気量=吸気量として、慣性吸気圧力で100〜200ccの空気が押し込まれたら2700ccになる、しかも圧縮比も上がることになります。
スロットルを戻して直ぐに開けた瞬間NAでも加速が増すことがあるのはそういった原理が働いているからだそうです。

あ〜頭がこんがらがってきたwww

ま、まあ、難しい話は本や雑誌、wikiに任せるとして、NAでも慣性による常に一定以上の空気の流れを維持できればレスポンスの向上やターボほどの変化は無いにしても僅かながらパワーアップが期待できるのではないか、という話。




実は、サージタンクスペーサーをつけることにより、タンク内の空気の流速が下がる可能性があります。狭い空間の方が流れが速い為です。ストローの原理ですね。まだできてませんが以前から計画してるサージタンク内のエアガイドは流れを整理して流速を保つ目的があります。





ところで、先日導入した例の羽根。




パワーランチャーなんて名前でターボのようなイメージでレビューも期待外れのような方が多いんですが、多くの空気を送り込むというより慣性で羽が回り続けることで、パイピング内やサージタンク内の「慣性吸気圧力を可能な限り維持し流速を高める」ことによりNAエンジンが吸い込める空気量を高めるのが目的のパーツと言えると思います。
吸入空気量が増えるので若干のパワーアップはありますが(ファニーパワーアップなんて海外のレビューも)、ターボチャージャー程ではありません。60馬力アップとか販売店の煽り文句の広告は信じない方がいいですよ。簡易電動ターボも然り。
しかし、現状、低速〜中速のレスポンスはやや改善傾向にあり、例えば、加速時にアクセルを開けた際の息継ぎのような状態が減少の傾向にあります。

パワーが欲しければボルトオンターボキットやエンジンスワップなど手段は色々ありますが、NAにこだわるのはリニアなスロットルレスポンスにあります(かな?)ので、私個人としてはまずまずの結果と思ってます。

あとは、計画通りサージタンク内の整流が出来たなら…と夢を見ながら現実の仕事に揉まれる日々に戻りますorz
Posted at 2017/09/02 01:12:27 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「やっちまった汗

改めて気付いた

純正スペアは「15インチ」
リアもキャリパーに当たって入らない…
17インチ以上のスペアを探さねば

ホイールのダメージは見た感じ無いから外してタイヤ屋に持ち込まないと動かせないぃぃ」
何シテル?   08/26 16:57
いのっぺです。 機械に触れることが好きなもんで、メンテに精を出しています(´・Д・)」

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

空燃比計(中華製)の配線について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 17:10:27
仲間内のGK74A。 車検前各部オーバーホール♪。 キャブレター編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 07:48:51
ヘッドライトバルブ全交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 17:00:37

愛車一覧

スズキ GSX-F スズキ GSX-F
古いバイクですが、玉数も少なく、珍しい部類に入るので、色々なタイミングが重なって購入に踏 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
たまたまの出物がオッティ との乗り換えタイミングで出ていて入手。 手元に来てからエボリュ ...
日産 オッティ 日産 オッティ
とりあえず足が無いと田植えの時期に実家との往復ができない、できても時間が減るため、つなぎ ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
ステジに変わる愛車。 (2021.12右折時に追越しかけてきたトラックに右ドア側からア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation